日本HP の HP Pavilion 14-dv [以下、HP Pavilion 14 と記載]は、第12世代インテル Core プロセッサーを搭載したスタイリッシュなデザインの 14型ノートPC です。
個性が光る SAKURA のカラーは とにかくオシャレ!
洗練されたデザインに高い処理性能を搭載し、サクサク動いてパフォーマンスも快適、ベンチマークによる性能評価も優秀です。
一般的なモバイルノートの 13インチよりディスプレイが大きいぶん、画面が見やすくて使いやすいところもポイント。
- 第12世代インテル Core プロセッサー搭載
 - 軽量で堅牢性(頑丈さ)にすぐれたアルミニウムボディ
 - スタイリッシュで高級感ある洗練されたデザイン
 - 落ち着いた雰囲気ながらオシャレ感のある SAKURA カラー
 - フルHD IPS 非光沢液晶パネルを採用(自然な色味で映り込みが少なく目に優しい)
 - 高級オーディオメーカー Bang & Olufsen のカジュアルブランド B&O Playデュアルスピーカー
 - 指紋認証センサー搭載
 
レビューではメーカーからお借りした実機を試用し、前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。
【 目 次 】
レビューは 2022年12月30日時点の内容です。
スペック構成
HP Pavilion 14 は、CPU/メモリ/ストレージのスペックにより「ベーシックモデル」と「スタンダードモデル」がラインナップしています。
おもなスペックは以下のとおり。
| シリーズ名 | HP Pavilion 14-dv2000 シリーズ | |
| モデル | ベーシックモデル | スタンダードモデル | 
| OS | Windows 11 Home | |
| CPU | インテル Core i3-1215U プロセッサー | インテル Core i5-1235U プロセッサー | 
| メモリ | 8GB (4GB×2) DDR4-3200MHz | 16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz | 
| ストレージ | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 512GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 
| ディスプレイ | 14.0インチワイド・フルHD非光沢・IPSタッチディスプレイ (1920×1080 / 最大1677万色) | |
| グラフィックス | インテル Core UHD グラフィックス (CPUに内蔵) | インテル Iris Xe グラフィックス (CPUに内蔵) | 
| ワイヤレス | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth 5.2 | |
| カメラ | HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素) | |
| バッテリー駆動時間 | 最大 7時間30分 | |
| Windows Hello | 指紋認証センサー | |
| 本体サイズ(W×D×H) | 約 324×216×17.5 mm | |
| 本体質量 | 約 1.42 kg | |
各モデルの詳しいスペックや価格など最新情報は日本HP公式サイトをご確認ください。

HP Pavilion 14-dv
税込 9万円台から
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。
外観チェック
エレガントでスタイリッシュなデザイン
HP Pavilion 14 はスタイリッシュ感と高級感をあわせ持つデザインです。


SAKURAのカラーは派手派手しさのない落ち着いた雰囲気でオシャレ感のある色味です。照明などの光を少し反射し見る角度によって色味が多少変化します。



筐体の素材はアルミニウム。洗練されたデザインにくわえ軽量で堅牢性(頑丈さ)にもすぐれています。
本体はスリム。バッグへの出し入れもスムーズにできそうです。


スリムなボディ
天面の表面はサラサラとした感触で上質感があります。

天面中央の hp ロゴとヒンジの PAVILION がアクセント
天面の奥にはキーボードをリフトアップできるラバーが付いていますが、天面を大きく開かない限りリフトアップされません。

リフトアップした状態
また、リフトアップされたときのキーボードの傾斜もわずかです。リフトアップのためのラバーというよりは天面奥をキズから守るため付いているのではないでしょうか。
底面は剛性を重視した「ユニボディ」。構造面からも堅牢性を高めています。


ゴム足は前後に平行して実装されており本体の安定性は良好です。
排気口は、背面側のヒンジのあいだに実装されています。

排気口はヒンジのあいだ
なお、背面側のゴム足は排気口から出された温かい空気が再び吸気口に入り込むのを防ぐ役割も兼ねています。

インターフェースは必要十分
HP Pavilion 14 は必要十分なインターフェースを実装しています。
左右側面に実装されているインターフェースなどは以下のとおり。

左側面
①ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
②SuperSpeed USB Type-A 5Gbps

右側面
③SuperSpeed USB Type-C 10Gbps (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)
④SuperSpeed USB Type-A 5Gbps
⑤HDMI 2.1出力端子
⑥電源コネクタ
なお、USB Type-C ポートは映像出力や PD充電に対応しています。
■USB Type-C 対応表(当サイトの検証結果)
| 映像出力 | 〇 | 
|---|---|
| PD充電器(30W) | 〇 | 
| PD充電器(45W) | 〇 | 
| PD充電器(65W) | 〇 | 
電源ボタンはキーボード上にレイアウト
電源ボタンはキーの一部として[delete]キーの左隣りにレイアウトされています。

電源ボタンは LED内蔵
使用中に間違って電源ボタンを押しても短押し(1秒未満くらい)なら無反応です。ただし、1,2秒程度ならスリープへ移行し、さらに長押しすると強制的に電源オフされます。
B&O Playデュアルスピーカーを搭載
スピーカーは B&O Playデュアルスピーカーを搭載。底面部 前面側の左右に2基実装されています。
スピーカー

スピーカー(拡大)
低音域から高音域まで広い音域を再現できるスピーカーで、パソコンとは思えないくらい高音質です。
B&O Play は、高級オーディオメーカー Bang & Olufsen のカジュアルブランドです。
92万画素カメラ&AIノイズリダクション機能
HP Pavilion 14 の Web カメラは 約92万画素。

画質的には通常レベルで、オンライン会議などでもフツウに問題なく扱えます。
ただ、Webカメラにプライバシーシャッターは搭載していない点は留意してください。
また、マイクには AIノイズリダクション機能が搭載されています。
付属ソフト B&O Audio Control のノイズキャンセリング機能で、マイクに入力される音声以外のノイズを除去したりスピーカーから出力される音に対してもノイズ除去が可能です。

B&O Audio Control ノイズキャンセリング機能
指紋認証でかんたんサインイン
HP Pavilion 14 は指紋センサーを搭載しています。認証精度は良好で Windows へのサインインもスムーズです。

指紋認証はマスク着用時でもサインインできるメリットがある
スリムでコンパクト
本体の大きさのイメージです。本体の上に A4コピー用紙と B5版ノートを載せています。

本体のサイズ感は、奥行きが A4 縦とほぼ同じ、幅が A4 横より少し大きい程度で 14インチサイズながらコンパクトです。
本体を閉じたときの高さのイメージです。

本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)
本体の高さは実測で 約16(最前面の最薄部)~19.5(最厚部)mm。最厚部でも CDケース 2枚程度でとてもスリムです。
本体や電源アダプターなどの重量を実測します。

・本体:1,421g
・電源アダプター:157g
・電源コード:105g
・ウォールマウントプラグ:41g
本体はそこそこ軽くて持ち歩きがラクにできる重量感です。

電源アダプターの最大出力は 45W。その大きさは手のひらに収まるくらいのサイズです。


なお、電源アダプターはウォールマウントプラグを装着することでコンセントに直付けできます。

ディスプレイのチェック
自然な色合いの液晶ディスプレイ
レビュー機のディスプレイは AU Optronics製の液晶パネルです(型番:AUO6C94)。
ディスプレイに描画される映像は自然な色合いでキレイです。

画像の表示例

テキストの表示例
輝度は実測でディスプレイの明るさ設定 100 のとき「257 nit」。
トーンカーブは 少しうねっていますが、まずまずの形状です(理想は RGBともに45度の直線)。

トーンカーブ
(キャリブレーションツール「i1Display Pro」で計測)
色域の計測結果です。
色域
(色度図作成ソフト「ColorAC」にて作成)
| 規格 | カバー率 | 比 | 
|---|---|---|
| sRGB | 62.5% | 63.0% | 
| Adobe RGB | 46.7% | 46.7% | 
ディスプレイは、輝度/色調バランス/色域ともに一般的な用途(メール・ネット検索・動画鑑賞・オフィスソフトなど)には十分なレベルです。
ベゼルは狭額縁
ベゼルは狭額縁です。

とくに、左右のベゼルは鉛筆の太さより細く画面周りがスッキリしています。
非光沢液晶で映り込みを低減
HP Pavilion 14 のディスプレイは非光沢液晶です。


上記写真のとおり映り込みは低減されていますが、黒系の映像では映り込みが多少気になるかもしれません。
広い視野角
視野角をチェックします。

正面

右側 ディスプレイ面から30度の角度

上側 ディスプレイ面から30度の角度
水平方向、垂直方向ともに視野角は広いです。斜めから見ても映像をはっきり確認できます。
ディスプレイを開く角度は十分な範囲をカバー
天面を開くことのできる最大角度は約 125度。

画面を共有するときには物足りないかもしれませんが、通常の使用では十分な角度です。
キーボード&タッチパッドのチェック
タイピングしやすいキーボード
HP Pavilion 14 のキーボードレイアウトは標準的です。
キートップの英数字は文字サイズが大きくて見やすいところは好感が持てますが、右端の[home]キーから[end]キーの配列は好みが分かれるところ。

キートップは中央部分が少しへこんだ形状。少しツルツルした感触で質感も良好です。

キーピッチ(キートップの中心から隣りのキートップの中心までの距離)は実測で およそ19mm(仕様は 約18.7mm)。

キーストロークの仕様は 約1.3mm。

タイプ音は「タクタク」という音。音の大きさは静か。
キーストロークが浅すぎる感じはありません。
キーを押し込む強さや押し込んだあとの跳ね返りの感覚もちょうど良く、シッカリとした打鍵感でタイピングできます。
キーボードにはバックライトを搭載
キーボードにはバックライトが搭載されています。

キーボード・バックライトの明るさは、2段階で切り替えできます。
[f11]キー押下:点灯(明)→点灯(暗)→オフ
質感のよいパームレスト
パームレストはサラサラとした感触で上質感があります。

指紋や皮脂の跡は目立ちません。快適にキーボードを操作できます。
スベリもなめらかで反応の良いタッチパッド
タッチパッドはクリックボタンが一体化したタイプです。また、タッチパッドの周囲はダイヤモンドカットが施されていて光が当たるとキラリと反射します。

タッチパッドのサイズ感
大きめのサイズ感で手触りも良好、なめらかなスベリで指2本あるいは3本を使ってのジェスチャー操作もスムーズです。
ベンチマークによる性能評価
ベンチマークでは HP Pavilion 14 の CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。
レビュー機の基本スペック
| OS | Windows 11 Home | 
|---|---|
| CPU | インテル Core i5-1235U | 
| メモリ | 16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz | 
| ストレージ | 512GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 
| グラフィックス | インテル Iris Xe グラフィクス | 
評価に使用したベンチマークは以下のとおり。
| 評価項目 | 使用するベンチマーク | 
|---|---|
| CPU性能 | CINEBENCH R20[CPUのレンダリング性能評価] | 
| CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価] | |
| グラフィック性能 | 3DMark FireStrike | 
| ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム] | |
| ストレージ性能 | CrystalDiskMark | 
| 総合的なパフォーマンス | PCMark 10 | 
| バッテリー | BatteryInfoView(バッテリー残量測定用) | 
ベンチマークの実施にあたっては、電源オプションの電源プランを「バランス」に、電源とバッテリーの電源モードを「バランス」と「最適なパフォーマンス」に設定して実行しています。

電源プランの設定

電源モードの設定
なお、HP Pavilion 14 には、「HP Command Center」をダウンロード・インストールできますが、パフォーマンスをチューニングできる機能は搭載されないようです。

HP Command Center
CPU性能
CPU性能は CINEBENCH R20 と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。
性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。
・インテル Core i7-1260P プロセッサー
・インテル Core i5-1240P プロセッサー
・インテル Core i7-1255U プロセッサー
・インテル Core i5-1235U プロセッサー
・インテル Core i3-1215U プロセッサー
・インテル Core i7-1165G7 プロセッサー
・インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
・インテル Core i3-1115G4 プロセッサー
・AMD Ryzen 7 5825U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 5625U プロセッサー
※当サイトで計測したスコアの平均値
■CINEBENCH R20
| CPU | |
|---|---|
| Ryzen 7 5825U | 
 4148 pts 
 | 
| Core i7-1260P | 
 3556 pts 
 | 
| Core i5-1240P | 
 3412 pts 
 | 
| Ryzen 5 5625U | 
 2974 pts 
 | 
| Core i5-1235U | 
 2738 pts 
 | 
| Core i5-1235U(レビュー機/バランス) | 
 2586 pts 
 | 
| Core i5-1235U(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 
 2571 pts 
 | 
| Core i3-1215U | 
 2441 pts 
 | 
| Core i7-1255U | 
 2156 pts 
 | 
| Core i7-1165G7 | 
 1908 pts 
 | 
| Core i5-1135G7 | 
 1783 pts 
 | 
| Core i3-1115G4 | 
 1121 pts 
 | 
■CPU Mark (PassMark PerformanceTest)
| CPU Mark | |
|---|---|
| Ryzen 7 5825U | 
 20422 
 | 
| Core i7-1260P | 
 19031 
 | 
| Core i5-1240P | 
 17932 
 | 
| Ryzen 5 5625U | 
 16291 
 | 
| Core i5-1235U(レビュー機/バランス) | 
 14768 
 | 
| Core i5-1235U(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 
 14726 
 | 
| Core i3-1215U | 
 13584 
 | 
| Core i5-1235U | 
 13275 
 | 
| Core i7-1255U | 
 13140 
 | 
| Core i7-1165G7 | 
 11270 
 | 
| Core i5-1135G7 | 
 10823 
 | 
| Core i3-1115G4 | 
 6510 
 | 
レビュー機は平均値相当のスコアで、保有している性能をシッカリ発揮できています。
一般的な使いかた(ネット検索・メール・動画鑑賞・オフィスソフトなど)はもちろんのこと写真・動画編集などにも活用できる性能レベルです。
グラフィック性能
グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。
評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1260P搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1240P搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1255U搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1235U搭載機)
・インテル UHD グラフィックス(Core i3-1215U搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1165G7搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1135G7搭載機)
・インテル UHD グラフィックス(Core i3-1115G4搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 5825U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5625U搭載機)
※当サイトで計測したスコアの平均値
3DMark FireStrike
3DMark FireStrike のベンチマーク結果です。
Fire Strike は DirectX 11 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。
| 3DMark Fire Strike | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1260P) | 
 4911 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1240P) | 
 4134 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) | 
 4090 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/バランス) | 
 3785 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 
 3646 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 
 3577 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 
 3570 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 
 3493 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) | 
 3204 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 
 3145 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 
 2995 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1115G4) | 
 2308 
 | 
ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム]
ドラゴンクエストX のベンチマーク結果です。
| ドラゴンクエストX | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) | 
 11198 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 
 10840 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1260P) | 
 9820 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) | 
 9589 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 
 9531 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 
 8290 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 
 7326 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1115G4) | 
 7296 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/バランス) | 
 7263 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 
 7159 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1240P) | 
 6792 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 
 6667 
 | 
※最高品質/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズのベンチマーク結果です。
| 漆黒のヴィランズ | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1260P) | 
 5752 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1240P) | 
 4790 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) | 
 4381 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/バランス) | 
 4374 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 
 4372 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 
 4170 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 
 4134 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 
 4065 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 
 4004 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) | 
 3738 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 
 3561 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1115G4) | 
 2589 
 | 
※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV のベンチマーク結果です。
| ファイナルファンタジーXV | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1260P) | 
 3915 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1240P) | 
 3485 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) | 
 3456 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 
 3399 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/バランス) | 
 3263 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 
 3147 
 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 
 3141 
 | 
| インテル Iris Xe(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 
 3103 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 
 3014 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 
 2997 
 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) | 
 2927 
 | 
| インテル UHD(Core i3-1115G4) | 
 2340 
 | 
※軽量品質/解像度 1280×720 で実施
レビュー機のグラフィックスパフォーマンスは良好です。
写真・動画編集やオンライン会議などグラフィックス性能が重要なシーンでも快適に使うことができる性能レベルです。
ちなみに、第12世代 Core プロセッサー内蔵の Iris Xe グラフィックスは負荷が低いときよりも負荷が高くなるほどパフォーマンスを発揮する傾向があります。負荷が低いときは消費電力をおさえるためか、余分なパワーを出さないようにチューニングされているようです。
ストレージ性能
レビュー機のストレージは NVMe/PCIe3.0対応の SSD(容量 512GB) を搭載しています。

レビュー機のストレージ情報
ストレージ性能は、CrystalDiskMark を使用しデータ転送速度を計測・評価します。

レビュー機のデータ転送速度
測定結果は優秀です。体感的にも高速にアクセスできていてファイルの読み書きもスムーズです。
総合的なパフォーマンス
PCMark 10 Extended を使って、実際の使用を想定した性能評価を行います。
評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。
・Core i5-1235U搭載機 (平均値)
・Core i3-1215U搭載機 (平均値)
・HP Pavilion Aero 13 スタンダードモデル
※当サイトで計測したスコア
| スペック | Pavilion Plus 14 (レビュー機)  | 
Core i5-1235U搭載機 | Core i3-1215U搭載機 | Pavilion Aero 13 | 
|---|---|---|---|---|
| CPU | インテル Core i5-1235U | インテル Core i5-1235U | インテル Core i3-1215U | AMD Ryzen 5 5600U | 
| メモリ | 16GBメモリ | 8GB/16GBメモリ | 8GBメモリ | 8GBメモリ | 
| ストレージ | 512GB SSD (NVMe) | 256GB/512GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 
| グラフィックス | インテル Iris Xe | インテル Iris Xe | インテル UHD | AMD Radeon | 
※Pavilion Aero 13 スタンダードモデルに搭載されている CPU は「AMD Ryzen 5 5625U」にアップグレードされており、性能が少しだけアップしています。
ベンチマーク結果は以下のとおり。
| Essentials | |
|---|---|
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 9832 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 9833 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 9048 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 8928 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 9488 
 | 
| 目標値 | 
 4100 
 | 
| Productivity | |
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 6962 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 6990 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 6545 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 6475 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 9060 
 | 
| 目標値 | 
 4500 
 | 
| Digital Contents Creation | |
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 5323 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 5403 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 5002 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 4793 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 5615 
 | 
| 目標値 | 
 3450 
 | 
| Gaming | |
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 3162 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 3162 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 3176 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 2667 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 2481 
 | 
※テスト項目説明
・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)
・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)
・Digital Contents Creation(写真・動画編集などクリエイティブな作業を想定したテスト)
・Gaming(ゲーミングソフトの使用を想定したテスト)
※目標値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア
レビュー機は平均値相当のスコアが出ており、実際の使用においても快適なパフォーマンスが期待できます。筆者が実際に試用した印象としても軽快な動作でサクサク動いていました。
関連記事
バッテリー
バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。
※電源モードを「バランス」に設定して計測
■駆動時間の測定条件
・無線LANでインターネットに接続
・YouTubeを全画面で連続再生
・画面の明るさ:最大レベル
・音量:最大レベル
■充電時間の測定条件
・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態
・電源アダプターを接続し Windows を起動
・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態
※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。
| バッテリー駆動時間 | 4時間 17分 | 
|---|---|
| バッテリー充電時間 (50%までの充電時間)  | 
44分 | 
| バッテリー充電時間 (80%までの充電時間)  | 
1時間 20分 | 
| バッテリー充電時間 (100%までの充電時間)  | 
2時間 25分 | 
検証結果の 4時間17分は スペックで公開されている「7時間30分」の 57%です。
バッテリーを多く消費する条件とはいえ、少し物足りなさを感じます。
ただ、画面の明るさや電源モードの設定を切り替えれば、駆動時間を延ばすことが可能です。バッテリー駆動で使用する際は、状況にあわせて設定を切り替える使いかたが良いでしょう。
なお、実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するので参考値としてください。
クリエイティブ性能の評価
クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。
評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで比較に使用した機種の処理時間と比較します。
・Core i5-1235U搭載機 (平均値)
・Core i3-1215U搭載機 (平均値)
・HP Pavilion Aero 13
※当サイトで計測した処理時間
RAWデータ現像
RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PhotoDirector
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop Lightroom Classic
■条件等
・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し
・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)
・プリセット等 編集は適用しない
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PhotoDirector | |
|---|---|
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 52秒6 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 50秒5 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 55秒5 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 50秒6 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 55秒1 
 | 
| Photoshop Lightroom | |
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 21秒6 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 21秒3 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 25秒6 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 24秒7 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 37秒6 
 | 
| Lightroom Classic | |
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 33秒4 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 32秒1 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 32秒3 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 28秒3 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 35秒2 
 | 
動画エンコード
動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PowerDirector
■条件等
・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)
・動画再生時間 10分間
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PowerDirector | |
|---|---|
| HP Pavilion 14(バランス) | 
 2分27秒2 
 | 
| HP Pavilion 14(最適なパフォーマンス) | 
 2分24秒9 
 | 
| Core i5-1235U搭載機 | 
 2分29秒1 
 | 
| Core i3-1215U搭載機 | 
 2分10秒2 
 | 
| HP Pavilion Aero 13 | 
 2分5秒0 
 | 
実際のソフトウェアでの検証結果も平均値相当で、レビュー機のクリエイティブ性能は良好です。写真・動画編集などクリエイティブな作業でも趣味として楽しむなら快適に使えるはずです。
なお、Core i3-1215U搭載機の検証結果についてはサンプル数が少ないため参考程度にご覧ください。
駆動音・表面温度のチェック
駆動音のチェック
駆動音は、下記処理中の音量(デシベル)を測定し、評価します。
・CPU ベンチマーク「CINEBENCH R20 /マルチ Core」実行中
・10分間動画のエンコード処理中
※電源モードを「バランス」と「最適なパフォーマンス」で測定
※一般住宅で周囲の音ができるだけ入らないようにして測定(室温:23℃)

音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)
■測定結果
| モード | アイドル状態 (最小音量)  | 
最大音量 中段はピーク時の音量推移 下段はスコア/処理時間(参考値)  | 
|
|---|---|---|---|
| ベンチマーク中 | 動画エンコード中 | ||
| バランス | 34.0db | 38.4db (38db前後) (2513pts)  | 
38.6db (37~38db) (2分28秒)  | 
| 最適なパフォーマンス | 34.0db | 38.6db (37~38db) (2482pts)  | 
38.7db (37~38db) (2分26秒)  | 
■騒音の目安
| 騒音の大きさ | 騒音の具体例 | 
|---|---|
| 60 デシベル | 走行中の自動車内 普通の会話 デパート店内  | 
| 50 デシベル | 家庭用エアコンの室外機 静かな事務所の中  | 
| 40 デシベル | 閑静な住宅地の昼 図書館内  | 
| 30 デシベル | 深夜の郊外 鉛筆での執筆音  | 
| 20 デシベル | 木の葉の触れ合う音 雪の降る音  | 
参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」
平常時は静かです。
高負荷時は「サーッ」という排熱のときの気流音が少し大きくなりますが、うるさく感じることはないと思います。
状況にもよりますが負荷が低減すると 20~30秒程度で気流音は小さくなりはじめ、1分程度で静かになります。
表面温度のチェック
表面温度については、下記を実施したときの表面温度を測定し評価します。
・アイドル状態で10分放置後
・Youtube 動画 30分間視聴後
・10分間動画のエンコード実行後
※単位:℃、測定時の室温:24℃
※電源とバッテリーの電源モードを「バランス」に設定して実施
※写真の左がキーボード表面、右が底面側の計測結果
■アイドル状態で10分放置

■Youtube 動画 30分間視聴後

■10分間動画のエンコード実行後

負荷が高い状態では キーボード奥側 中央寄りの表面温度が少し上昇しますがタイピングへの影響はありません。
また、パームレストは本体内部の熱の影響がほとんどないので高負荷なときでも快適なキーボード操作が可能です。
サウンド チェック
HP Pavilion 14 にはサウンドユーティリティソフト「B&O Audio Control」がプリインストールされています。
サウンド ユーティリティソフト
スピーカーや内蔵マイクのノイズ除去のほか、イコライジング機能でお好みの音質にチューニングすることもできます。
以下は、実際にサウンドを聴いてみた印象です。
・オーディオプリセット:オン
・EQコントロール:オン
・イコライザーのプリセット:HP最適化
■スピーカー
低音域から高音域まで広い音域をカバーした安定の高音質。
音声も明瞭ではっきり聴き取れる。
■ヘッドホン
ヘッドホンでもスピーカー同様に高音質。
Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
Windows の起動、再起動、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
| 起動 | 再起動 | シャットダウン | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 15.7秒 | 34.1秒 | 6.9秒 | 
| 2回目 | 15.4秒 | 30.4秒 | 7.3秒 | 
| 3回目 | 15.2秒 | 34.2秒 | 7.1秒 | 
| 4回目 | 15.6秒 | 34.4秒 | 7.5秒 | 
| 5回目 | 15.5秒 | 34.9秒 | 7.7秒 | 
| 平均 | 15.5秒 | 33.6秒 | 7.3秒 | 
起動とシャットダウンは体感的にも早いです。再起動は 30秒程度の時間がかかりますが、頻繁に行う操作ではないので処理待ちのストレスを感じることはないでしょう。
なお、実際の使用にあたってはインストールしているアプリや Windows Update など状態により変動するので参考値としてください。
同梱品
HP Pavilion 14 の本体ほか同梱品一式です。

同梱品リスト
・HP Pavilion 14-dv 本体
・電源アダプター
・電源コード
・ウォールマウントプラグ
・ドキュメント類
まとめ
以上、HP Pavilion 14-dv のレビュー記事をお届けしました。
HP Pavilion 14 はオシャレで洗練されたデザインに しっかり使える処理性能を搭載した 14型ノートPCです。
とくに SAKURAのカラーは落ち着いた雰囲気ながらオシャレ感があり多くの女性に好まれそうな やわらかい色味ではないでしょうか。
また、本体は そこそこ軽量なのでモバイルノートとしての活用も可能。自宅や外出先など場所を選ばずアクティブに使えます。
デザイン・性能・使いやすさなど全体的な仕上がりの良さも好印象で、高い所有満足度を得られるノートPC といえるでしょう。
高評価のポイント
- 快適に使える処理性能
 - 洗練されたデザインで SAKURAのカラーがオシャレ
 - 14インチサイズを モバイルノートとして活用できる
 - 全体的な仕上がりの良さで高い所有満足度を得られる
 
気をつけておきたいところ
- キーボード右端が[home]~[end]のキー配列
 - Webカメラにプライバシーシャッターは付いていない
 
ラインナップしているモデルや価格、キャンペーンなど最新情報は日本HP直販サイト「HP Directplus」をご確認ください。

HP Pavilion 14-dv
税込 9万円台から
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。

  
  
  
  

