日本HP の HP Pavilion Aero 13-be(以下、HP Pavilion Aero 13)は、AMD 第4世代 Ryzen 5000シリーズ・モバイルプロセッサーを搭載した 13.3型モバイルノートPC です。
「Zen3アーキテクチャー」と呼ばれるプロセッサーの搭載により軽快な動作でパフォーマンスも快適、ベンチマークによる性能評価も優秀です。
マグネシウム合金を採用した筐体は 1kg切りの軽さで堅牢性(頑丈さ)にもすぐれ、デザインもエレガントでスタイリッシュです。
まさに、高い所有満足度を得られるモバイルノートといえます。
■HP Pavilion Aero 13-be の特徴
- AMD 第4世代 Ryzen 5000シリーズ・モバイルプロセッサー(Zen3アーキテクチャー)を搭載
- 1kg切りで超軽量&超スリム!
- マグネシウム合金の堅牢性にすぐれたボディ
- 高輝度&広色域の液晶パネルを採用したアスペクト比(画面縦横比)16:10 のディスプレイ
- 最大 10時間30分駆動できるバッテリー
- 指紋認証センサー搭載
- B&O Playデュアルスピーカー搭載
- 高速無線LAN規格 Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)搭載
レビューでは当サイトで購入した実機を使って、前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。
【 目 次 】
レビューは 2021年8月31日時点の内容です。
2022.2.18 記載
メーカーからお借りしたパフォーマンスモデル(カラー:セラミックホワイト)を試用し、セラミックホワイトとピンクベージュの比較写真を追加。さらにベンチマーク結果にスタンダードモデルとパフォーマンスモデルの内容を反映しています。
スペック構成
シリーズ名 | HP Pavilion Aero 13-be0000 シリーズ |
OS | ■Windows 11 Home ■Windows 11 Pro |
CPU | ■AMD Ryzen 5 5600U モバイル・プロセッサー ■AMD Ryzen 7 5800U モバイル・プロセッサー |
メモリ | ■8GB オンボード (3200MHz,DDR4 SDRAM) ■16GB オンボード (3200MHz,DDR4 SDRAM) |
ストレージ | ■256GB SSD (PCIe NVMe M.2) ■512GB SSD (PCIe NVMe M.2) |
ディスプレイ | 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ (1920×1200 / 最大1677万色) |
グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス (CPUに内蔵) |
ワイヤレス | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth 5.2 |
カメラ、マイク | HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素)、内蔵デュアルマイク |
本体サイズ(W×D×H) | 約 298×209×16.9 (最薄部) -18.9 (最厚部) mm |
本体質量 | 約 957g ~ |
本体カラー | ■セラミックホワイト ■ピンクベージュ |
HP Pavilion Aero 13 には、CPU/メモリ/ストレージなどのスペックにより「スタンダードモデル」「スタンダードプラスモデル」「パフォーマンスモデル」がラインナップしています。
各モデルの詳細スペックや価格など最新情報は日本HP公式サイトをご確認ください。

HP Pavilion Aero 13-be
税込 9万円台から
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。
⇒ HP Directplus 最大7%オフ特別クーポン情報
HP Garage Store(楽天市場の HP公式ストア)でも取り扱われています。楽天ポイントの還元率が高い点がメリットです。
外観チェック
エレガントでスタイリッシュなデザイン
HP Pavilion Aero 13 のデザインはエレガントでスタイリッシュ、所有感を満たしてくれそうなデザインです。
レビュー機のカラー「ピンクベージュ」は、派手派手しさのない落ち着いた雰囲気のある色合いです。
表面はサラサラとした感触で上質感があります。
本体はスリム!
天面のエッジは指がかかる Σ(シグマ)デザインで、天面を開けやすくなっています。
なお、もう一つのカラー「セラミックホワイト」は Pavilion シリーズのいくつかのノートPC にも採用されているカラーで、清潔感ある爽やかな印象のある色合いです。
底面カバーは剛性を重視した「ユニボディ」の構造で、見た目にもスッキリとしています。
ゴム足は前後に平行して実装されています。安定感も良好です。
排気口はヒンジのあいだに実装されています。
パソコンの両サイドにモノを置いても温められることはありません。
なお、ヒンジは本体奥側を持ち上げるリフトアップヒンジです。
リフトアップヒンジは、キーボードに適度な傾斜ができてタイピングしやすくなり、また底面部からの吸気効率がアップするメリットもあります。
本体カラーはどちらも好印象
本体カラー「セラミックホワイト」と「ピンクベージュ」を比較します。
どちらも指紋や皮脂の跡が目立ちにくく好感の持てるカラーです。
「セラミックホワイト」は上品で清潔感のある色合いで性別関係なく受け入れられるカラーです。また、「ピンクベージュ」は派手派手しさのない落ち着いた雰囲気の色合いで(どちらかといえば)女性向けのカラーですが男性が選ぶのも十分アリです。
なお、ピンクベージュは照明などの光を少し反射するため見る角度によって多少色味が変化します。セラミックホワイトは照明などの光の反射が少ないため角度による色味の変化はほとんどありません。
必要十分なインターフェース
HP Pavilion Aero 13 のインターフェースをチェックします。
左側面のインターフェースなど各部名称です。
①HDMI 2.0出力端子
②SuperSpeed USB Type-A 5Gbps
③SuperSpeed USB Type-C 10Gbps(USB Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)
④ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
右側面のインターフェースなど各部名称です。
⑤SuperSpeed USB Type-A 5Gbps
⑥電源コネクタ
HP Pavilion Aero 13 にはモバイルノートとして必要十分なインターフェースが実装されています。
USB Type-A にはカバーが付いており、アクセスするときはカバーを開くようにしてコネクターを装着します。
アクセスは少し面倒
なお、USB Type-C ポートは映像出力や PD充電器に対応しています。
■USB Type-C ポート対応表(当サイトの検証結果)
映像出力 | 〇 |
---|---|
PD充電器(30W) | 〇(低速充電) |
PD充電器(45W) | 〇 |
PD充電器(65W) | 〇 |
電源ボタンはキーの一部として[delete]キーの左隣りにレイアウトされています。
使用中に間違って電源ボタンを押しても無反応です。作業中のデータが破棄されることはありません。(ただし、1,2秒程度の長押しはスリープへ、さらに長押しすると強制的に電源オフされるので注意)
スピーカーは底面部 前面側に2基実装されています。
指紋認証でかんたんサインイン
HP Pavilion Aero 13 は指紋センサーを搭載しています。
指紋認証でサインイン
認証精度は良好です。
指紋認証は、センサーにタッチするだけでかんたんに Windows にサインインできる利便性があります。(とくに、マスクを着用しているときに便利)
超軽量&スリム&コンパクトなボディ
本体の大きさのイメージです。本体の下に A4コピー用紙(緑色)を置き、本体上に B5版ノートを載せています。
コンパクトな本体
本体のフットプリント(設置面積)は A4 サイズと同じくらいで とてもコンパクトです。
本体を閉じたときの高さのイメージです。
本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)
本体の高さは実測で 18mm (最厚部)。CDケース 2枚よりも薄く とてもスリムです。
スリムなボディ
本体や電源アダプターなどの重量を実測します。
・本体:966g
・電源アダプター:197g
・電源コード:110g
・ウォールマウントプラグ:41g
本体はとても軽く、持ち歩きもラクにできます。
本体は超軽量!
電源アダプターの最大出力は 65W。その大きさは手のひらに収まるくらいのサイズです。
また、ウォールマウントプラグを電源アダプターに接続すれば、電源コンセントへの直付けも可能です。
コンセントが近くにあるときは、電源コードがジャマにならずデスク周りをスッキリと使えます。
ディスプレイのチェック
自然な色合い描画できる高輝度&広色域液晶パネル
レビュー機のディスプレイは、LG Philips 製の液晶パネルを採用しています。高輝度で高精細、描画される映像もキレイです。
画像の表示例
テキストの表示例
トーンカーブは、RGB ともに 理想的な ほぼ 45度の角度です。
トーンカーブ
(キャリブレーションツール「i1Display Pro」で計測)
色域の計測結果です。
色域
(色度図作成ソフト「ColorAC」にて作成)
sRGBカバー率 | 99.7% |
---|---|
Adobe RGBカバー率 | 75.1% |
色調バランス・色域ともに優秀です。
アスペクト比 16:10 で画面の見やすさアップ
HP Pavilion Aero 13 の解像度は WUXGA (1920×1200)、アスペクト比(画面の縦横比)は 16:10 でフルHD にくらべ少し縦長です。
フルHD のアスペクト比 16:9 に対し、表示領域が縦方向に広くなったことで、スクロールをしなくても多くの情報をチェックできるメリットがあります。
以下の写真は、13.3インチ フルHD 液晶との比較です。
左が HP Pavilion Aero 13、右がフルHD液晶
(同じテキストスケーリングで比較)
HP Pavilion Aero 13 は、一度に表示できる情報量が多いことがわかります。
狭額縁ベゼル
ベゼルは狭額縁です。
とくに、左右のベゼルは鉛筆の太さよりもせまく、画面周りがスッキリとしています。
映り込みは気にならない
ディスプレイの映り込み具合をチェックします。
HP Pavilion Aero 13 の液晶パネルは非光沢です。上記写真のとおり画面への映り込みが気になることはないですし、眼への負担も軽減できます。
広い視野角
視野角をチェックします。
正面
右側 ディスプレイ面から30度の角度
上側 ディスプレイ面から30度の角度
水平方向、垂直方向ともに視野角は広く、斜めからもハッキリとした映像を観ることができます。
ディスプレイの最大角度は十分
ディスプレイを開くことができる最大角度はこんな感じ。
最大角度は 約128度
クラムシェルタイプのノートパソコンとして十分な範囲をカバーしています。
キーボード&タッチパッドのチェック
タイピングしやすいキーボード
HP Pavilion Aero 13 のキーボードレイアウトは標準的です。
ただし、[enter]キー右側の[home]~[end]キーの配置は好みが分かれるところ。違和感があったとしても、使いなれれば気にならなくなると思います。
キーピッチは約19mm。本体はコンパクトながら、フルサイズキーボードと同等のキーピッチで、窮屈な感じはありません。
キートップは中央部分が少しへこんだ形状で指先にフィットします。ツルツルとした感触で質感も良好です。
キーストロークはノートPC の平均的なストローク幅 1.5mm くらい。シッカリとした打鍵感でタイピングできます。
タイプ音は「ドスドス」という静かな音
キーの押し込む強さやキーを押し込んだ後の反発もちょうど良い感じで、タイプ感は良好です。
キーボードにはバックライトを搭載
キーボードにはバックライトが搭載されています。
キーボード・バックライトの明るさは、2段階で切り替えできます。
[f4]キー押下:点灯(明)→点灯(暗)→オフ
質感の良いパームレスト
パームレストはサラサラとした感触です。
天面と同様に上質感があって、指紋や皮脂の跡も目立ちにくいです。
スベリもなめらかで反応の良いタッチパッド
タッチパッドはクリックボタンが一体化したタイプです。
タッチパッドのサイズ感
(やや大きめのサイズ感)
ツルツルとした感触で扱いやすさも良好、なめらかなスベリで指2本あるいは3本を使ってのジェスチャー操作もスムーズです。
ベンチマークによる性能評価
ベンチマークでは、HP Pavilion Aero 13 の「スタンダードモデル」と「パフォーマンスモデル」について、CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。
レビュー機の基本スペック
スタンダードモデル | パフォーマンスモデル | |
---|---|---|
OS | Windows 10 Home | Windows 11 Pro |
CPU | AMD Ryzen 5 5600U プロセッサー | AMD Ryzen 7 5800U プロセッサー |
メモリ | 8GB (3200MHz,DDR4 SDRAM) | 16GB (3200MHz,DDR4 SDRAM) |
ストレージ | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 512GB SSD (PCIe NVMe M.2) |
グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス |
※スタンダードモデルのベンチマークは Windows 10 Home での結果を掲載していますが、Windows 11 Home にアップグレードしても結果はほぼ同じであることを確認済みです。
評価に使用したベンチマークは以下のとおりです。
評価項目 | 使用するベンチマーク |
---|---|
CPU性能 | CINEBENCH R20[CPUのレンダリング性能評価] |
CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価] | |
グラフィック性能 | 3DMark FireStrike |
ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム] | |
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム] | |
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム] | |
ストレージ性能 | CrystalDiskMark |
総合的なパフォーマンス | PCMark 10 |
バッテリー | BatteryInfoView(バッテリー残量測定用) |
なお、ベンチマークの実施にあたっては、電源オプションの電源プランを「バランス」に、電源モードを「高パフォーマンス」に設定して実行しています。
ベンチマーク実施の際、下記ソフト実行直後に Wi-Fi が切断する事象が発生しました。
・CPU-Z
・3DMark
・PCMark 10
ほかのパソコンでは問題なく実行できるソフトなので、おそらく内蔵無線LAN に原因があると思われます。一般的なソフトで問題が発生する可能性は低いとは思いますが、今後ドライバー更新による改善に期待したいところです。
なお、上記ベンチマークソフトを実行する際は USB Type-C ハブを使用した LAN ケーブル接続で実施しています。
2021.11.15 追記
Windows Update によるドライバー更新で問題は解消しました。
CPU性能
CPU性能は CINEBENCH R20 と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。
評価にあたっては、性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。
・AMD Ryzen 7 5700U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 5500U プロセッサー
・AMD Ryzen 7 4700U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 4500U プロセッサー
・インテル Core i7-1165G7 プロセッサー
・インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
・インテル Core i7-10510U プロセッサー
・インテル Core i5-10210U プロセッサー
※当サイトで計測したスコアの平均値
■CINEBENCH R20[CPUのレンダリング性能評価]
CPU | |
---|---|
Ryzen 7 5800U(パフォーマンスモデル) |
3708 pts
|
Ryzen 7 5700U |
3403 pts
|
Ryzen 5 5600U(スタンダードモデル) |
2999 pts
|
Ryzen 5 5500U |
2960 pts
|
Ryzen 7 4700U |
2750 pts
|
Ryzen 5 4500U |
2040 pts
|
Core i7-1165G7 |
1893 pts
|
Core i5-1135G7 |
1817 pts
|
Core i7-10510U |
1500 pts
|
Core i5-10210U |
1413 pts
|
■CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価]
CPU Mark | |
---|---|
Ryzen 7 5800U(パフォーマンスモデル) |
19285
|
Ryzen 7 5700U |
17027
|
Ryzen 5 5600U(スタンダードモデル) |
16487
|
Ryzen 7 4700U |
14790
|
Ryzen 5 5500U |
13281
|
Core i7-1165G7 |
11270
|
Ryzen 5 4500U |
11105
|
Core i5-1135G7 |
10822
|
Core i7-10510U |
8122
|
Core i5-10210U |
7710
|
レビュー機に搭載されている CPU は、Zen 3 アーキテクチャーで、同じ Ryzen 5000シリーズの Ryzen 7 5700U や Ryzen 5 5500U にくらべ性能レベルがワンランク上のプロセッサーです。
スコアも高く、保有している性能をシッカリと発揮しています。
ふだん使い(ネット・メール・オフィスソフト・動画視聴など)はもちろんのこと、写真・動画編集など高負荷な処理も十分快適に使えるパフォーマンスです。
グラフィック性能
グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。
評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 5700U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5500U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 4700U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 4500U搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1165G7搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1135G7搭載機)
※当サイトで計測したスコアの平均値
3DMark FireStrike
3DMark FireStrike のベンチマーク結果です。
Fire Strike は DirectX 11 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。
3DMark Fire Strike | |
---|---|
インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
3949
|
AMD Radeon(パフォーマンスモデル) |
3326
|
AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3245
|
インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
3214
|
AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
2992
|
AMD Radeon(スタンダードモデル) |
2971
|
AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
2964
|
AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2327
|
ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム]
ドラゴンクエストX のベンチマーク結果です。
ドラゴンクエストX | |
---|---|
インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
10814
|
AMD Radeon(スタンダードモデル) |
9998
|
インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
9987
|
AMD Radeon(パフォーマンスモデル) |
9437
|
AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
8796
|
AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
8670
|
AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
8576
|
AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
6969
|
※最高品質/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズのベンチマーク結果です。
漆黒のヴィランズ | |
---|---|
インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
4224
|
インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
4028
|
AMD Radeon(パフォーマンスモデル) |
3569
|
AMD Radeon(スタンダードモデル) |
3553
|
AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
3517
|
AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
3546
|
AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3488
|
AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2787
|
※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV のベンチマーク結果です。
ファイナルファンタジーXV | |
---|---|
インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
3291
|
AMD Radeon(パフォーマンスモデル) |
3134
|
AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
3129
|
AMD Radeon(スタンダードモデル) |
3099
|
AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
3097
|
AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3052
|
インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
2942
|
AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2450
|
※軽量品質/解像度 1280×720 で実施
スタンダードモデルのグラフィックス・パフォーマンスは、Ryzen 5 5500U 内蔵グラフィックスと同等です。
また、パフォーマンスモデルのグラフィックス・パフォーマンスは、スタンダードモデルにくらべても大きな違いはないようです。
いずれにしても、パフォーマンス・レベルは高く、写真・動画編集などクリエイティブな作業も快適なパフォーマンスが期待できるでしょう。
ストレージ性能
ストレージ性能は、CrystalDiskMark を使用しスタンダードモデルとパフォーマンスモデルに搭載されているストレージのデータ転送速度を計測します。
スタンダードモデル
256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
パフォーマンスモデル
512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
いずれのストレージも計測結果が示すとおり超高速なデータアクセスで Windows やアプリの起動も早いです。
参考までに SSD は大容量になるほどデータ転送速度が速くなる傾向があります。目安として 512GB以上で速度の違いが顕著になってきます。
総合的なパフォーマンス
PCMark 10 Extended を使って、実際の使用を想定した性能評価を行います。
評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。
・IdeaPad Slim 550
・Inspiron 14 2-in-1 (7415)
・Core i7-1165G7搭載機(平均)
・Core i5-1135G7搭載機(平均)
※平均は当サイト計測スコアの平均値
比較対象の IdeaPad Slim 550 や Inspiron 14 2-in-1 (7415) は、Zen 2 アーキテクチャ-搭載モデルです。Zen 3 アーキテクチャ-のプロセッサーを搭載したレビュー機のパフォーマンスがどの程度上回るか、参考にしてください。
なお、比較対象のおもなスペックは以下のとおり。
スペック | HP Pavilion Aero 13 (スタンダードモデル) |
HP Pavilion Aero 13 (パフォーマンスモデル) |
IdeaPad Slim 550 | Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
Core i7-1165G7 搭載機 |
Core i5-1135G7 搭載機 |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 5600U | AMD Ryzen 7 5800U | AMD Ryzen 5 5500U | AMD Ryzen 7 5700U | インテル Core i7-1165G7 | インテル Core i5-1135G7 |
メモリ | 8GBメモリ | 16GBメモリ | 8GBメモリ | 16GBメモリ | 8GB/16GBメモリ | 8GBメモリ |
ストレージ | 256GB SSD (NVMe) | 512GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 512GB SSD (NVMe) | 256GB/512GB/1TB SSD (NVMe) | 256GB/512GB SSD (NVMe) |
グラフィックス | AMD Radeon | AMD Radeon | AMD Radeon | AMD Radeon | インテル Iris Xe | インテル Iris Xe |
ベンチマーク結果は以下のとおり。
Total Score | |
---|---|
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
4587
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
4782
|
IdeaPad Slim 550 |
4276
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
4460
|
Core i7-1165G7搭載機 |
4180
|
Core i5-1135G7搭載機 |
3861
|
基準値 |
|
Essentials | |
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
9488
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
9391
|
IdeaPad Slim 550 |
8738
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
8815
|
Core i7-1165G7搭載機 |
9094
|
Core i5-1135G7搭載機 |
8811
|
基準値 |
4100
|
Productivity | |
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
9060
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
9226
|
IdeaPad Slim 550 |
7665
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
8018
|
Core i7-1165G7搭載機 |
6473
|
Core i5-1135G7搭載機 |
5994
|
基準値 |
4500
|
Digital Contents Creation | |
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
5615
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
6122
|
IdeaPad Slim 550 |
5466
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
5717
|
Core i7-1165G7搭載機 |
4495
|
Core i5-1135G7搭載機 |
4282
|
基準値 |
3450
|
Gaming | |
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
2481
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
2664
|
IdeaPad Slim 550 |
2470
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
2647
|
Core i7-1165G7搭載機 |
3160
|
Core i5-1135G7搭載機 |
2720
|
※テスト項目説明
・Total Score(総合的な評価)
・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)
・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)
・Digital Contents Creation(写真・動画編集を想定したテスト)
・Gaming(ゲーミングソフトの使用を想定したテスト)
※基準値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア
レビュー機のスコアはいずれも優秀です。
Zen 2 アーキテクチャ-搭載モデルにくらべ、スコアがおおむね大きく上回っており、モバイルノートながら負荷の高い処理でもパワフルなパフォーマンスが期待できます。
バッテリー
バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。
■駆動時間の測定条件
・無線LANでインターネットに接続
・YouTubeを全画面で連続再生
・画面の明るさ:最大レベル
・音量:最大レベル
■充電時間の測定条件
・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態
・電源アダプターを接続し Windows を起動
・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態
※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。
スタンダードモデル | パフォーマンスモデル | |
---|---|---|
バッテリー駆動時間 | 7時間 5分 | 5時間 39分 |
バッテリー充電時間 (50%までの充電時間) |
48分 | 48分 |
バッテリー充電時間 (80%までの充電時間) |
1時間 25分 | 1時間 24分 |
バッテリー充電時間 (100%までの充電時間) |
1時間 59分 | 2時間 15分 |
バッテリー駆動時間の公称値はいずれも「最大10時間30分」ですが、パフォーマンスモデルのほうが電力消費量は大きいようです。
バッテリーで用するときは画面の明るさを調整するなど消費電力を抑える使いかたが良いでしょう。駆動時間はもう少し長くなるはずです。
また、急速充電に対応しているところは好印象です。短時間で充電できれば持ち歩きの多いモバイルノートには大きなメリットになるはずです。
なお、実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するので参考値としてください。
クリエイティブ性能の評価
クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。
評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで使用した機種の処理時間と比較します。
・IdeaPad Slim 550
・Inspiron 14 2-in-1 (7415)
・Core i7-1165G7搭載機(平均)
・Core i5-1135G7搭載機(平均)
※平均は当サイトで計測した処理時間の平均値
RAWデータ現像
RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PhotoDirector
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop Lightroom Classic
■条件等
・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し
・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)
・プリセット等 編集は適用しない
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
PhotoDirector | |
---|---|
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
55秒1
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
52秒3
|
IdeaPad Slim 550 |
1分6秒2
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
1分0秒7
|
Core i7-1165G7搭載機 |
51秒8
|
Core i5-1135G7搭載機 |
56秒2
|
Photoshop Lightroom | |
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
37秒6
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
33秒8
|
IdeaPad Slim 550 |
52秒4
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
52秒3
|
Core i7-1165G7搭載機 |
27秒7
|
Core i5-1135G7搭載機 |
33秒6
|
Lightroom Classic | |
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
35秒2
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
36秒0
|
IdeaPad Slim 550 |
52秒0
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
55秒0
|
Core i7-1165G7搭載機 |
34秒0
|
Core i5-1135G7搭載機 |
38秒1
|
動画エンコード
動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PowerDirector
■条件等
・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)
・動画再生時間 10分間
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
PowerDirector | |
---|---|
HP Pavilion Aero 13(スタンダード) |
2分5秒0
|
HP Pavilion Aero 13(パフォーマンス) |
1分57秒2
|
IdeaPad Slim 550 |
2分5秒8
|
Inspiron 14 2-in-1 (7415) |
1分52秒4
|
Core i7-1165G7搭載機 |
3分19秒9
|
Core i5-1135G7搭載機 |
3分24秒7
|
実際のソフトウェアを使った評価も優秀です。
レンダリング(編集内容の画面への反映)についても描画はスムーズで、写真・動画編集も気軽に楽しめます。
ただし、スタンダードモデルとパフォーマンスモデルの処理時間に大きな違いがない点はチェックしておきたいところです。
駆動音・表面温度のチェック
HP Pavilion Aero 13 の駆動音と表面温度を計測します。
なお、計測ではスタンダードモデルを使用していますが、パフォーマンスモデルも同等です。
駆動音のチェック
駆動音については、ベンチマーク(CINEBENCH R20 でマルチ Core を計測)実行中と動画エンコード中の音量(デシベル)を計測し、評価します。
音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)
■測定結果
最大音量 下段はピーク時の音量推移 |
|
---|---|
アイドル時 | 34.6 db |
CINEBENCH R20 | 39.5 db (38~39db で推移) |
動画エンコード | 39.2 db (37~39db で推移) |
※防音室での測定ではありませんが、周囲の音ができるだけ入らないようにして測定しています。
■騒音の目安
騒音の大きさ | 騒音の具体例 |
---|---|
60 デシベル | 走行中の自動車内 普通の会話 デパート店内 |
50 デシベル | 家庭用エアコンの室外機 静かな事務所の中 |
40 デシベル | 閑静な住宅地の昼 図書館内 |
30 デシベル | 深夜の郊外 鉛筆での執筆音 |
20 デシベル | 木の葉の触れ合う音 雪の降る音 |
参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」
高負荷時は「サーッ」という排熱のときの気流音がわずかに大きくなる程度です。駆動音が気になることはないでしょう。
表面温度のチェック
平常時と動画エンコード時の表面温度の測定結果です。
※単位:℃、測定時の室温:25℃
※高パフォーマンスモードで実施
※高負荷時に温度が下がっている箇所はエアフローによるもの
キーボードの表面温度【単位:℃、測定時の室温:25℃】
左側の画像:平常時(アイドル状態で10分放置)
右側の画像:動画エンコード時(10分間の動画エンコード終了直前)
底面部の表面温度【単位:℃、測定時の室温:25℃】
左側の画像:平常時(アイドル状態で10分放置)
右側の画像:動画エンコード時(10分間の動画エンコード終了直前)
高負荷な状態になるとキーボード奥の温度が上がりやすく温かさを感じますがタイピングに影響はないと思います。
また、パームレスト上は高負荷時でも大きな温度上昇はおさえられているので不快な感じはありません。
サウンド チェック
HP Pavilion Aero 13 は、B&O Playデュアルスピーカーを搭載しています。
サウンド・ユーティリティソフトもインストールされており、プリセットやイコライジング機能でお好みの音質にチューニングすることもできます。
以下は、実際にサウンドを聴いてみた印象です。
※プリセット「音楽」、EQコントロール「HP最適化」で試聴
■スピーカー
低音域から高音域まで広い音域を再現している。
音声もシッカリと聴き取れる。
■ヘッドホン
スピーカーで聴く音質と同じく高音質。外部の音を遮断できるぶん、低音域から高音域まで よりクリアに聴こえる。
Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
Windows の起動、再起動、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
■スタンダードモデル
起動 | 再起動 | シャットダウン | |
---|---|---|---|
1回目 | 8.7秒 | 24.9秒 | 12.7秒 |
2回目 | 8.8秒 | 24.7秒 | 12.6秒 |
3回目 | 8.8秒 | 24.3秒 | 13.6秒 |
4回目 | 8.9秒 | 24.7秒 | 13.2秒 |
5回目 | 8.8秒 | 25.0秒 | 13.1秒 |
平均 | 8.8秒 | 24.7秒 | 13.0秒 |
■パフォーマンスモデル
起動 | 再起動 | シャットダウン | |
---|---|---|---|
1回目 | 8.8秒 | 24.7秒 | 8.4秒 |
2回目 | 8.6秒 | 25.3秒 | 8.5秒 |
3回目 | 8.6秒 | 24.5秒 | 8.5秒 |
4回目 | 9.2秒 | 25.6秒 | 8.5秒 |
5回目 | 8.6秒 | 24.5秒 | 8.0秒 |
平均 | 8.8秒 | 24.9秒 | 8.4秒 |
体感的にも早いです。処理待ちのストレスを感じることはないでしょう。
実際の使用にあたってはインストールしているアプリや使い方などにより時間は変動します。
同梱品
HP Pavilion Aero 13 の本体ほか付属品一式です。
同梱品リスト
・HP Pavilion Aero 13 本体
・電源アダプター
・電源コード
・ウォールマウントプラグ
・ドキュメント類
なお、上記写真の「HPパソコンナビ」は Windows 10 向けの書籍のため、Windows 11 搭載モデルには同梱されません。(今後、同梱されるかは不明)
まとめ
以上、HP Pavilion Aero 13-be のレビュー記事をお届けしました。
HP Pavilion Aero 13 は、スリムでスタイリッシュなデザインにくわえ、超軽量で持ち歩きもラクにできるモバイルノートです。
モバイルノートとしての処理性能レベルが高くパフォーマンスも快適に使えます。
性能・デザイン・モバイル性・使いやすさなどトータルバランスにすぐれたところも好印象で、高い所有満足度を得られるデバイスといえます。
高評価のポイント
- 性能レベルが高くパワフルなパフォーマンス
- 超軽量&スリム&コンパクトなので持ち歩きがラクにできる
- 映像描画がキレイな液晶パネル
- アスペクト比 16:10 は意外に見やすい
- 高音質サウンド
気になる点
- USBポートへのアクセスは少し面倒(開閉カバーが付いている)
ラインナップしているモデルや価格、キャンペーンなど最新情報は日本HP直販サイト「HP Directplus」をご確認ください。

HP Pavilion Aero 13-be
税込 9万円台から
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。
⇒ HP Directplus 最大7%オフ特別クーポン情報
HP Garage Store(楽天市場の HP公式ストア)でも取り扱われています。楽天ポイントの還元率が高い点がメリットです。