HP OmniBook Ultra 14-fd レビュー:驚異的な性能! Ryzen AI 搭載の 14型ノートパソコン

 

【アフィリエイト広告】
貸出機材提供:株式会社日本HP

正面斜め(背景付き)

日本HPが販売する HP OmniBook Ultra 14-fd は、AMD Ryzen AI 300 シリーズ・プロセッサーを搭載した高性能で高品質な 14型ノートパソコンです。

処理性能がとにかくパワフル! ベンチマークによる性能評価でも非常に高いスコアが出ており ほかを圧倒しています。

デザインは OmniBook ブランドらしく洗練されたスタイリッシュなイメージ。スタイリッシュなデザインとパワフルな処理性能により、多くのユーザーが高い所有満足度を得られるでしょう。

■HP OmniBook Ultra 14-fd の特徴

  • AMD Ryzen AI 300 シリーズ・プロセッサー搭載で群を抜くパワフル性能
  • 高級感をあわせもつ洗練されたスタイリッシュなデザイン
  • 2.2K (2240×1400) IPS タッチ対応ディスプレイ(アスペクト比 16:10、テュフ・ラインランドEyesafe認定ディスプレイ)
  • 高精細 9MPカメラと Windows Hello対応 IRカメラ搭載
  • 存在検知機能(プレゼンスセンシング)で画面を自動ロック/解除できる
  • 顔認証機能と指紋認証センサーを搭載
  • Poly Camera Pro と AIノイズキャンセラーで快適なオンラインコミュニケーションが可能
  • Poly Studio クアッドスピーカー搭載
  • バッテリー駆動で長時間使用できる(急速充電対応)

レビューでは、メーカーからお借りした実機を試用して前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。

天面(背景付き)

レビューは 2025年2月14日時点の内容です。

 

スペック構成

HP OmniBook Ultra 14-fd のおもなスペック構成は以下のとおり。

シリーズ名 HP OmniBook Ultra 14-fd0000 シリーズ
本体カラー メテオシルバー
OS Windows 11 Home
プロセッサー ■AMD Ryzen AI 9 365 プロセッサー
■AMD Ryzen AI 9 HX 375 プロセッサー
メモリ ■16GB オンボード (LPDDR5x-7500MT/s)
■32GB オンボード (LPDDR5x-7500MT/s)
ストレージ 1TB SSD (PCIe Gen4 NVMe M.2)
ディスプレイ 14.0型 2.2K IPSタッチディスプレイ(2240×1400ドット、16:10、300nit、テュフ・ラインランド Eyesafe認定ディスプレイ)
グラフィックス ■AMD Radeon 880M グラフィックス (Ryzen AI 9 365 プロセッサー内蔵)
■AMD Radeon 890M グラフィックス (Ryzen AI 9 HX 375 プロセッサー内蔵)
無線LAN/ Bluetooth IEEE 802.11be (Wi-Fi 7)、 Bluetooth5.4
カメラ 9MP IR AI カメラ (約900万画素)
オーディオ Poly Studio クアッドスピーカー 、内蔵デュアルアレイマイク
Windows Hello 指紋認証センサー、顔認証センサー
バッテリー駆動時間 最大 21時間 (HP 独自検証)
本体サイズ(W×D×H) 約 315×227×16.4 mm
本体質量 約 1.57 kg

 
HP OmniBook Ultra 14-fd は、プロセッサー/メモリ/グラフィックスのスペック構成により「スタンダードモデル」「スタンダードプラスモデル」「パフォーマンスモデル」の3モデルがラインナップしています。

■スタンダードモデル
Ryzen AI 9 365/16GBメモリ/Radeon 880M グラフィックス

■スタンダードプラスモデル
Ryzen AI 9 365/32GBメモリ/Radeon 880M グラフィックス

■パフォーマンスモデル
Ryzen AI 9 HX 375/32GBメモリ/ Radeon 890M グラフィックス

 
詳しいスペックや価格、キャンペーンなど最新情報は日本HP公式サイトをご確認ください。

アイキャッチ

HP OmniBook Ultra 14-fd
税込 21万円台から

【広告】【提供:株式会社日本HP】

HP Directplus 特別クーポン情報

当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。

お買い得情報
HP Directplus の「冬の特別セール 第2弾」で OmniBook Ultra 14-fd がお買い得です。[2/28(金)12:59まで]

・スタンダードモデル:21万9800円

・スタンダードプラスモデル:22万9800円

・パフォーマンスモデル:23万9800円

※特別価格のため 最大7%オフ特別クーポンと併用不可

 

外観チェック

洗練されたスタイリッシュなデザイン

HP OmniBook Ultra 14-fd のデザインは高級感とスタイリッシュ感をあわせもつイメージ。Spectre シリーズをオマージュした洗練されたデザインです。

正面左振り

背面左振り

本体のカラーはメテオシルバー。濃い目のシルバーのイメージで、単なるグレーとは一線を画す高級感のある色合いです。

天面真上

天面斜め

天面半開き
スタイリッシュなフォルム

天面のスラッシュロゴにくわえ背面には OmniBook ブランドロゴや AIロゴが さりげないアクセントとしてデザインされています。

ロゴ

手で触れた感触はサラサラしており質感は良好。指紋や皮脂の跡が目立ちにくいところも好印象です。

また、本機はサスティナブルに対応している PC として EPEAT Gold with Climate+ 登録されています。本体素材にはリサイクルアルミニウムやリサイクルプラスチックが使用されていますが、リサイクル素材が使用されていることをまったく感じさせない高級感ある仕上がりです。

 
本体はとてもスリムです。

スリムボディ(その1)

スリムボディ(その2)

スリムボディ(その3)
本体はスリム

 
底面カバーは「ユニボディ」の構造。シンプルながら剛性を重視したデザインです。

底面真上

底面(斜め)

ゴム足は前面側と背面側に平行して実装されています。やや硬めのゴム足ですが本体の安定感は良好です。

なお、排気口はヒンジのあいだに実装されています。

排気口
排気口(ヒンジのあいだ)

ちなみに、背面側のゴム足は排気口から排熱された空気が再び吸気口に入り込むことを遮断する役割も兼ねています。これにより本体内部を効果的に冷却できるメリットがあります。

吸気口と排気口
吸気口(底面カバー側)と排気口

 

インターフェースは必要最低限

HP OmniBook Ultra 14-fd に実装されているインターフェースは必要最低限です。

インターフェース(左側面)

左側面

①USB Type-A 10Gbps (電源オフUSBチャージ機能対応)

②ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート

インターフェース(右側面)

右側面

③Thunderbolt 4 with USB Type-C 40Gbps (Power Delivery、DisplayPort 2.1、電源オフUSBチャージ機能対応) ×2

LANケーブルの接続や HDMIポートを使った外部モニターへの映像出力などポートを拡張するときは USB ハブを用意すれば対応できます。

 
以下、インターフェースについての補足情報です。

Thunderbolt 4 ポートの映像出力/ PD充電器の対応結果は以下のとおり。

■Thunderbolt 4 対応表(2ポート共通:当サイトの検証結果)

映像出力 〇(4K出力可能)
PD充電器(30W) △(低速充電)
PD充電器(45W)
PD充電器(65W)

純正品以外の PD充電器でも充電は可能ですが、HP製ACアダプターの使用を推奨するメッセージが画面右下に表示されます。

PD充電メッセージ(純正品以外)

 

電源ボタンはキーボード上にレイアウト

電源ボタンはキーの一部としてキーボード右上にレイアウトしています。

電源ボタン
電源ボタンは LED内蔵

電源ボタンは右端に色分けされて配置しているので押し間違えることはないと思います。ちなみに、電源ボタンを押したときは「カチッ」という音がして、キーを押したときの感覚とは明らかに異なります。

なお、使用中に間違って電源ボタンを押しても短押し(1秒未満くらい)なら無反応です。ただし、1,2秒程度ならスリープへ移行し、5秒くらい長押しすると強制的に電源オフされます。

 

顔認証カメラと指紋センサー搭載

HP OmniBook Ultra 14-fd は、顔認証カメラと指紋センサーを標準搭載しています。

顔認証
顔認証でサインイン

指紋認証
指紋認証でサインイン

顔認証と指紋認証は併用が可能で、認証精度はいずれも良好です。Windows へのサインインもスムーズです。

指紋センサーは電源ボタンに内蔵されておりパワーオンと同時に指紋を読み込むことができます。サインイン画面で再度指紋センサーにタッチする必要はなく、そのまま Windows にサインインできます。

指紋登録されていない指で電源オンしたときはサインイン画面での認証が必要ですが、顔認証情報を登録しておけば顔認証でサインインできます。

また、カメラには「プライバシーシャッター」が付いています。

カメラシャッター
上の画像:シャッターを開いてカメラ有効
下の画像:シャッターを閉じてカメラを遮断

シャッターはスライド式(手動)ですがスムーズなスライドが可能。オンライン会議などで こちらの光景を見られたくないときもスムーズに操作できます(切替スイッチはカメラの上側)。

ちなみに、プライバシーシャッターでカメラを閉じていると顔認証機能は使えません。指紋認証でサインインするか PINコードやパスワードを入力してください。

 

便利なオンラインアシスト機能

HP OmniBook Ultra 14-fd のカメラは、9MPカメラ(約900万画素)にくわえ、Poly Camera Pro によるオンラインアシスト機能を搭載しています。

カメラ機能

Poly Camera Pro は NPUを活用したAIベースのインテリジェントなカメラ拡張機能です。フレーミング機能や背景の明るさを調整できる機能、背景ぼかし/画像埋め込み機能などオンラインコミュニケーションをアシストしてくれる便利な機能が組み込まれています。

Poly Camera Pro は Windows スタジオ エフェクト機能が拡張・強化されており、とくにフレーミングの反応がすこぶる優秀です。

 

存在検知機能を搭載

HP OmniBook Ultra 14-fd は、存在検知機能(プレゼンスセンシング)を搭載しています。

プレゼンスセンシング
存在検知機能の設定

プレゼンスセンシング
存在検知機能の詳細設定

存在検知機能は、設定するだけで離着席時にパソコン画面を自動でロック/解除できる便利な機能です。顔認証情報を登録しておけば着席時に自動で顔認証機能が起動しそのままサインインできます。

 

Poly Studio クアッドスピーカーを搭載

スピーカーは Poly Studio クアッドスピーカーを搭載。スピーカーはキーボード左右に2基、底面部前面側左右に2基、計4基実装されています

スピーカー
キーボード左右に2基

スピーカー
底面部前面側左右に2基

スピーカーから出力されるサウンドは、低音域から高音域まで広い音域が再現され、とても高音質です。

 

コンパクト&スリム

本体の大きさのイメージです。本体の上に A4コピー用紙と B5版ノートを載せています。

本体の大きさイメージ
本体のサイズ感

本体サイズ感は A4コピー用紙より一回り大きいくらい。14インチサイズでもコンパクトなのが分かります。

本体を閉じたときの高さのイメージは以下のとおり。

本体の高さ
本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)

ゴム足を含めた本体の高さは実測で 19mm(最厚部)。CDケース 2枚より薄くて とてもスリムです。

本体や電源アダプターなど質量の実測値は以下のとおり。

質量の実測

・本体:1,516g
・電源アダプター:214g
・電源コード:106g

本体の質量は、いまどきの14インチノートとしては少し重量感はあるものの、持ち歩きは十分可能です。

本体の重量感
持ち歩きも十分可能な重量感

電源アダプターは最大出力が 65W。その大きさは手のひらに収まるくらいのサイズです。

電源アダプターの大きさ比較

電源アダプターの大きさ(実測)

 

ディスプレイのチェック

自然な色合いで描画できるディスプレイ

レビュー機の液晶パネルは AU Optronics製[型番:AUO48B0]。描画される映像は自然な色合いでキレイです。

映像の描画(気球)
画像の表示例(その1)

映像の描画(紅葉)
画像の表示例(その2)

文字の描画
テキストの表示例

文字の描画(拡大)
テキストの表示例(拡大)

トーンカーブは少しうねっていますが RGBともに 45度に近い直線です。色調バランスは良好です。

トーンカーブ
トーンカーブ
(キャリブレーションツール「i1Display Pro」で計測)

輝度はディスプレイの明るさ設定 100 のとき「363 nit(実測値)」。高輝度で実際に見ても とても明るいです。屋外のように周囲が明るい環境で使っても画面が見えにくく感じることはないと思います。

色域の計測結果は以下のとおり。

色域
色域
(色度図作成ソフト「ColorAC」にて作成)

規格 カバー率
sRGB 98.5% 107.4%
Adobe RGB 78.8% 79.7%
DCI-P3 79.0% 79.2%

広色域で色再現性にもすぐれています。写真編集などシビアな色再現が必要な作業にもしっかり対応できます。

また、OmniBook Ultra Flip 14 には用途に合わせて色域を最適化できるカラープロファイルが組み込まれています。シビアな色再現が必要なときに活用してみてください。

※上記の色域計測は Native のプロファイルで実施しています。

カラープロファイル
カラープロファイル

 

狭額縁ベゼル

ベゼルは狭額縁です。

左右のベゼルは狭額縁

上部ベゼルは少し厚みがあるものの、左右のベゼルは鉛筆の太さよりも幅が狭く画面周りは全体的にスッキリとしています。

 

映り込みは少し感じるかも

ディスプレイの映り込み具合をチェックします。

画面映り込み(その1)

画面映り込み(その2)

レビュー機のディスプレイは光沢液晶です。上記写真のとおり映像によっては映り込みが気になる場合があるかもしれません。ただ、筆者が試用していたなかでは映り込みが気になることはありませんでした。

 

広い視野角

視野角をチェックします。

視野角(その1)
正面

視野角(その2)
右側 ディスプレイ面から30度の角度

視野角(その3)
上側 ディスプレイ面から30度の角度

水平方向、垂直方向ともに視野角は広く、斜めからも映像をはっきり確認できます。

 

ディスプレイを開く角度は十分な範囲をカバー

ディスプレイを開くことができる最大角度は 約137度。

ディスプレイの最大角度

クラムシェルタイプとして十分な範囲をカバーしています。

 

キーボード&タッチパッドのチェック

タイピングしやすいキーボード

HP OmniBook Ultra 14-fd のキーボードレイアウトは標準的です。

キーボードレイアウト

英数字がキー中央に印刷されているところもポイント。キーが見やすく視認性にもすぐれています。

キーピッチは実測で 約19mm(仕様は 約18.7mm)。フルサイズキーボードと同等のピッチで窮屈な感じはありません。

キーボードに両手を置いたときのイメージ

キートップの形状は中央部分が少しへこんでいます。サラサラした感触でキーのタッチ感は良好です。

キートップ

キーストロークの仕様は 約 1.0mm と少し浅め。ただ、数字ほどの浅さは感じません。

キーストローク
タイプ音は「タクタク」という音だが、音の大きさはフツウ

キーを押し込む強さや押し込んだあとの跳ね返りの感覚は良好で、タイピングしやすいキーボードです。

 

Copilotキー搭載

HP OmniBook Ultra 14-fd には「Copilotキー」が搭載されています。

Copilotキー
矢印の指すキーが Copilotキー

Copilotキーを押すと Microsoft の AIアシスタントをすばやく起動することができます。

AIアシスタント起動
Copilotキーを押すだけで AIアシスタントが起動

Copilot はとても便利な機能で日々学習し進化しています。アイディアの創造や文章作成など、さまざまな用途で活用することができます。

 

キーボードにはバックライトを搭載

キーボードにはバックライトが搭載されています。

キーバックライト

キーボード・バックライトの明るさは、2段階で切り替えできます。

[F5]キー押下:点灯(明)→点灯(暗)→オフ

 

質感のよいパームレスト

パームレストはサラサラとした感触でひんやりしています。

パームレスト

質感も良好で、指紋や皮脂の跡は目立ちません。

 

なめらかなスベリで操作しやすいタッチパッド

タッチパッドはツルツルした感触でスベリはなめらかです。

タッチパッドのサイズ感
タッチパッドのサイズ感

大きめサイズで扱いやすさも良好です。

 

ベンチマークによる性能評価

ベンチマークソフトを使用してレビュー機の CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。

レビュー機の基本スペック

CPU AMD Ryzen AI 9 365
メモリ 16GB オンボード (LPDDR5x-7500MT/s)
ストレージ 1TB SSD (PCIe Gen4 NVMe M.2)
グラフィックス AMD Radeon 880M グラフィックス

 
評価に使用したベンチマークは以下のとおり。

評価項目 使用するベンチマーク
CPU性能 CINEBENCH R23[CPUのレンダリング性能評価]
CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価]
グラフィック性能 3DMark Time Spy
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ストレージ性能 CrystalDiskMark
総合的なパフォーマンス PCMark 10
バッテリー BatteryInfoView(バッテリー残量測定用)

 
なお、ベンチマークの実行にあたっては付属のソフトウェア「myHP」のシステム制御/パフォーマンスのコントロールを「Smart Sense」(初期設定)と「パフォーマンス」の2モードそれぞれで実施しています。

※myHP のパフォーマンスのコントロールは、Windows のコントロールパネル[電源オプション]の電源プランや[電源とバッテリー]の電源モードの設定よりも優先されます。

システム制御
パフォーマンスのコントロール

パフォーマンスのコントロールで設定可能な各モードの説明は以下のとおり。

モード 説明
Smart Sense 使用中のアプリ、パソコンの位置、バッテリーの状態に基づいてパフォーマンス/ファン速度/温度を最適化し、システムを自動的に調整する。
バランス ファン速度/パフォーマンス/温度のバランスを自動調整して動作する。
クール デバイスを触ったときに温かく感じる場合に最適なモード。ファン速度を上げ CPUパフォーマンスを下げてデバイスを冷却する。
静か CPUパフォーマンスを下げてファンは最低速度で動作する。
パフォーマンス CPUパフォーマンスを上げてファン速度も上げる。
省電力機能 CPUパフォーマンスを下げて消費電力を抑えバッテリー持続時間を長くする。バッテリー駆動時のみ設定できる。

 

CPU性能

CPU性能は CINEBENCH R23(マルチコア/シングルコア) と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。

評価にあたっては、性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。

・インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H

・インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125H

・インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155U

・インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125U

・インテル Core i7-1360P プロセッサー

・インテル Core i5-1340P プロセッサー

・インテル Core i7-1355U プロセッサー

・インテル Core i5-1335U プロセッサー

・AMD Ryzen 7 8840HS プロセッサー

・AMD Ryzen 7 8840U プロセッサー

・AMD Ryzen 7 7730U プロセッサー

・AMD Ryzen 5 7530U プロセッサー

※当サイトで計測したスコアの平均値

 

CINEBENCH R23[CPUのレンダリング性能評価]

CINEBENCH R23 (マルチコア)
Ryzen AI 9 365(レビュー機/パフォーマンス)
21958 pts
Ryzen AI 9 365(レビュー機/Smart Sense)
21831 pts
Core Ultra 7 155H
12915 pts
Ryzen 7 8840HS
12647 pts
Ryzen 7 8840U
12259 pts
Core i7-1360P
10095 pts
Core Ultra 5 125H
9920 pts
Ryzen 7 7730U
9117 pts
Core Ultra 7 155U
9061 pts
Core i5-1340P
8551 pts
Ryzen 5 7530U
7627 pts
Core i7-1355U
7342 pts
Core i5-1335U
6875 pts
Core Ultra 5 125U
6508 pts

 

CINEBENCH R23 (シングルコア)
Ryzen AI 9 365(レビュー機/Smart Sense)
2013 pts
Ryzen AI 9 365(レビュー機/パフォーマンス)
1999 pts
Core i7-1355U
1750 pts
Core i7-1360P
1732 pts
Ryzen 7 8840HS
1725 pts
Ryzen 7 8840U
1713 pts
Core Ultra 7 155U
1710 pts
Core Ultra 7 155H
1695 pts
Core Ultra 5 125H
1661 pts
Core Ultra 5 125U
1564 pts
Core i5-1335U
1546 pts
Core i5-1340P
1534 pts
Ryzen 7 7730U
1431 pts
Ryzen 5 7530U
1419 pts

 

CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価]

CPU Mark (PassMark PerformanceTest)
Ryzen AI 9 365(レビュー機/Smart Sense)
37291
Ryzen AI 9 365(レビュー機/パフォーマンス)
37100
Core Ultra 7 155H
26117
Ryzen 7 8840U
25969
Ryzen 7 8840HS
25442
Core Ultra 5 125H
21632
Core i7-1360P
20651
Core Ultra 7 155U
19181
Ryzen 7 7730U
18677
Core i5-1340P
16650
Core i7-1355U
16487
Ryzen 5 7530U
15930
Core Ultra 5 125U
15296
Core i5-1335U
14508

 
レビュー機のスコアは非常に高く、ほかのプロセッサーを圧倒する驚異的なスコアです。

プロセッサー性能の高さは「スゴイ!」の一言で、負荷の高い作業も非常にパワフルなパフォーマンスでこなすことができるでしょう。

 

グラフィック性能

グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。

評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。

・インテル Arc グラフィックス(Core Ultra 7 155H内蔵)

・インテル Arc グラフィックス(Core Ultra 5 125H内蔵)

・インテル グラフィックス(Core Ultra 7 155U内蔵)

・インテル グラフィックス(Core Ultra 5 125U内蔵)

・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1360P内蔵)

・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1340P内蔵)

・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1355U内蔵)

・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1335U内蔵)

・AMD Radeon 780M グラフィックス(Ryzen 7 8840HS内蔵)

・AMD Radeon 780M グラフィックス(Ryzen 7 8840U内蔵)

・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 7730U内蔵)

・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 7530U内蔵)

※当サイトで計測したスコアの平均値

 

3DMark Time Spy

Time Spy は DirectX 12 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。

3DMark Time Spy
AMD Radeon 880M(レビュー機/パフォーマンス)
3964
AMD Radeon 880M(レビュー機/Smart Sense)
3958
インテル Arc(Core Ultra 7 155H)
3573
インテル Arc(Core Ultra 5 125H)
3119
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840HS)
2857
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840U)
2790
インテルグラフィックス(Core Ultra 7 155U)
2070
インテルグラフィックス(Core Ultra 5 125U)
2049
インテル Iris Xe(Core i7-1360P)
1911
インテル Iris Xe(Core i7-1355U)
1691
インテル Iris Xe(Core i5-1340P)
1545
AMD Radeon(Ryzen 7 7730U)
1354
インテル Iris Xe(Core i5-1335U)
1312
AMD Radeon(Ryzen 5 7530U)
1255

 

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ[中量級のゲーム]

暁月のフィナーレ
AMD Radeon 880M(レビュー機/パフォーマンス)
8603
インテル Arc(Core Ultra 7 155H)
8283
AMD Radeon 880M(レビュー機/Smart Sense)
8208
インテル Arc(Core Ultra 5 125H)
7216
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840HS)
6478
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840U)
6193
インテル Iris Xe(Core i7-1360P)
6051
インテル Iris Xe(Core i7-1355U)
5316
インテル Iris Xe(Core i5-1340P)
5072
インテルグラフィックス(Core Ultra 7 155U)
5034
インテルグラフィックス(Core Ultra 5 125U)
4505
AMD Radeon(Ryzen 7 7730U)
4204
インテル Iris Xe(Core i5-1335U)
3831
AMD Radeon(Ryzen 5 7530U)
3662

※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施

 

ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]

ファイナルファンタジーXV
AMD Radeon 880M(レビュー機/パフォーマンス)
8979
AMD Radeon 880M(レビュー機/Smart Sense)
8797
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840HS)
6419
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840U)
5665
インテル Arc(Core Ultra 7 155H)
5636
インテル Arc(Core Ultra 5 125H)
5176
インテル Iris Xe(Core i7-1360P)
4225
インテル Iris Xe(Core i7-1355U)
3848
インテルグラフィックス(Core Ultra 7 155U)
3744
AMD Radeon(Ryzen 7 7730U)
3608
インテル Iris Xe(Core i5-1340P)
3451
インテルグラフィックス(Core Ultra 5 125U)
3282
AMD Radeon(Ryzen 5 7530U)
3103
インテル Iris Xe(Core i5-1335U)
2930

※軽量品質/解像度 1280×720 で実施

 
レビュー機は、グラフィックス性能も優秀です。

とくに、負荷の高いグラフィックス処理ほどスコアが伸びて、ほかのグラフィックスとの差が開いている点は着目しておきたいところ。

グラフィックス性能も非常にパワフルで、写真・動画編集などクリエイティブ作業はもちろんのこと、ライトなゲームプレイも快適なパフォーマンスで楽しむことができるでしょう。

 

ストレージ性能

レビュー機のストレージは PCIe-NVMe Gen4 対応の SSD(容量 1TB)を搭載しています。ストレージ情報は以下のとおり。

CrystalDiskInfo
ストレージ情報
(シリアルナンバーは隠しています)

ストレージ性能は、CrystalDiskMark を使用しデータ転送速度を計測・評価します。

CrystalDiskMark
データ転送速度

※myHP のパフォーマンスのコントロールを「Smart Sense」に設定して計測した結果。「パフォーマンス」モードでの計測結果も同等です。

計測結果は優秀です。PCIe-NVMe Gen4 対応の SSD は、体感的にも高速なアクセスでファイルの読み書きがとてもスムーズです。

 

総合的なパフォーマンス

PCMark 10 で実際の使用を想定した性能評価を行います。

評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。

・HP Envy x360 14-fa

・Yoga 7 2-in-1 Gen 9

・IdeaPad Pro 5i Gen 9

・XPS 14 (9440)

・HP OmniBook Ultra Flip 14-fh

※当サイトで計測したスコア(パフォーマンスモードに相当した設定で計測したスコア)

おもなスペックは以下のとおり。

スペック OmniBook Ultra 14    
(レビュー機)
Envy x360 14       Yoga 7 2-in-1       IdeaPad Pro 5i      XPS 14          OmniBook Ultra Flip 14 
CPU AMD Ryzen AI 9 365 AMD Ryzen 7 8840HS AMD Ryzen 7 8840HS インテル Core Ultra 7 155H インテル Core Ultra 7 155H インテル Core Ultra 7 258V
メモリ 32GBメモリ 32GBメモリ 16GBメモリ 32GBメモリ 16GBメモリ 32GBメモリ
ストレージ 1TB SSD (NVMe) 1TB SSD (NVMe) 1TB SSD (NVMe) 1TB SSD (NVMe) 512GB SSD (NVMe) 1TB SSD (NVMe)
グラフィックス AMD Radeon 880M AMD Radeon 780M AMD Radeon 780M Intel Arc Graphics Intel Arc Graphics Intel Arc Graphics 140V

 

ベンチマーク結果は以下のとおり。

Essentials
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
10595
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
10602
Envy x360 14
9647
Yoga 7 2-in-1
11017
IdeaPad Pro 5i
9114
XPS 14
10538
OmniBook Ultra Flip 14
9367
目標値
4100
Productivity
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
10753
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
10752
Envy x360 14
9719
Yoga 7 2-in-1
10000
IdeaPad Pro 5i
8163
XPS 14
10236
OmniBook Ultra Flip 14
9244
目標値
4500
Digital Contents Creation
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
11222
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
11114
Envy x360 14
8436
Yoga 7 2-in-1
8903
IdeaPad Pro 5i
9729
XPS 14
9140
OmniBook Ultra Flip 14
9754
目標値
3450
Gaming
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
7613
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
7469
Envy x360 14
5785
Yoga 7 2-in-1
6400
IdeaPad Pro 5i
7383
XPS 14
6429
OmniBook Ultra Flip 14
7300

※テスト項目説明

・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)

・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)

・Digital Contents Creation(写真・動画編集を想定したテスト)

・Gaming(ゲーミングソフトの使用を想定したテスト)

※目標値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア

 
実際の使用を想定したテストも優秀です。比較対象機のスコアを圧倒しており、とても高いレベルで性能バランスにもすぐれています。

とくに、クリエイティブ性能テストで比較対象機を大きく上回るスコアが出ている点は着目しておきたいところ。負荷の高い処理でも非常にパワフルなパフォーマンスが期待できます。

関連記事

 

バッテリー

バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。

※myHP のパフォーマンスのコントロールを「Smart Sense」に設定して測定

■駆動時間の測定条件

・無線LANでインターネットに接続

・YouTubeを全画面で連続再生

・画面の明るさ:最大レベル

・音量:最大レベル

■充電時間の測定条件

・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態

・電源アダプターを接続し Windows を起動

・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態

※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。

 
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。

バッテリー駆動時間 10時間 21分
バッテリー充電時間
(50%までの充電時間)
52分
バッテリー充電時間
(80%までの充電時間)
1時間 23分
バッテリー充電時間
(100%までの充電時間)
2時間 33分

 
検証結果はスペック「最大 21時間」の半分程度ですが、バッテリーを多く消費する条件での検証なのでまずまずといえます。

実際の使用でも 10時間以上バッテリー駆動できれば十分ですし、画面の明るさを下げてバッテリー消費量を抑える使いかたならバッテリー駆動時間をさらに延ばすこともできます。

また、バッテリーの充電時間は平均的ですが、少しの充電でも それなりに長い時間使うことができます。バッテリー残量が少ないときでも状況に応じた充電ができれば、よりアクティブに使えるメリットがあります。

なお、実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するため参考値としてください。

 

クリエイティブ性能の評価

クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。

評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで性能比較に使用した機種の処理時間と比較します。

・HP Envy x360 14-fa

・Yoga 7 2-in-1 Gen 9

・IdeaPad Pro 5i Gen 9

・XPS 14 (9440)

・HP OmniBook Ultra Flip 14-fh

※当サイトで計測した処理時間(パフォーマンスモードに相当した設定で計測)

 

RAWデータ現像

RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。

■使用ソフトウェア

Adobe Lightroom

Adobe Lightroom Classic

■条件等

・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し

・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)

・プリセット等 編集は適用しない

・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)

■処理結果

Lightroom
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
11秒8
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
11秒8
Envy x360 14
16秒8
Yoga 7 2-in-1
18秒9
IdeaPad Pro 5i
22秒9
XPS 14
13秒4
OmniBook Ultra Flip 14
20秒5
Lightroom Classic
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
10秒9
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
10秒7
Envy x360 14
21秒4
Yoga 7 2-in-1
16秒9
IdeaPad Pro 5i
21秒7
XPS 14
17秒5
OmniBook Ultra Flip 14
20秒4

 

動画エンコード

動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。

■使用ソフトウェア

CyberLink PowerDirector

■条件等

・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)

・動画再生時間 10分間

・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)

■処理結果

PowerDirector
OmniBook Ultra 14(Smart Sense)
55秒9
OmniBook Ultra 14(パフォーマンス)
55秒7
Envy x360 14
1分14秒6
Yoga 7 2-in-1
1分14秒2
IdeaPad Pro 5i
1分15秒8
XPS 14
1分5秒2
OmniBook Ultra Flip 14
1分15秒5

 
実際のソフトウェアを使った検証結果も非常に優秀です。

処理速度は比較対象機より格段にスピーディーで、写真・動画編集などクリエイティブな作業も快適に活用することができるでしょう。

 

駆動音・表面温度のチェック

駆動音のチェック

駆動音は、下記処理中の音量(デシベル)を測定し、評価します。

・CPU ベンチマーク「CINEBENCH R23 /マルチ Core」実行中

・10分間動画のエンコード処理中

・ファイナルファンタジーXV ベンチマーク(1280×720・軽量品質)実行中

※一般住宅で周囲の音ができるだけ入らないようにして測定(室温:25℃)

騒音測定イメージ
音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)

 

■測定結果

モード アイドル状態
(最小音量)
最大音量
下段はピーク時の音量推移
CPUベンチ中 動画エンコード中 FF XV ベンチ中
Smart Sense 33.5db 35.0db
(34~35db)
38.3db
(37~38db)
39.2db
(38~39db)
パフォーマンス 33.8db 35.2db
(35db前後)
40.8db
(39~40db)
44.4db
(43~44db)

■騒音の目安

騒音の大きさ 騒音の具体例
60 デシベル 走行中の自動車内
普通の会話
デパート店内
50 デシベル 家庭用エアコンの室外機
静かな事務所の中
40 デシベル 閑静な住宅地の昼
図書館内
30 デシベル 深夜の郊外
鉛筆での執筆音
20 デシベル 木の葉の触れ合う音
雪の降る音

参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」

 
アイドル状態は無音で静かです。

高負荷な状態では「サーッ」という排気音が大きくなります。とくに、パフォーマンスモードのときは高負荷な状態ほど排気音が大きくなるため少しうるさく感じます。

なお、負荷低減後、アイドル時の状態に戻るまでの時間は、いずれのモードも 2~3分くらいです。

※駆動音の音量は、使用環境やパソコンの状態によって変動します。

 

表面温度のチェック

表面温度については、下記を実施したときの表面温度を測定し評価します。

・アイドル状態で10分放置後

・Youtube 動画 30分間視聴後

・10分間動画のエンコード実行後

・ファイナルファンタジーXV ベンチマーク(1280×720・軽量品質)1回実行後

※単位:℃、測定時の室温:25℃

※電源モードを「バランス」に設定して実施

※写真の左がキーボード表面、右が底面側の計測結果

■アイドル状態で10分間放置

アイドル状態で10分放置の表面温度

■Youtube 動画 30分間視聴後

Youtube 動画 30分間視聴後の表面温度

■10分間動画エンコード実行後

10分間動画エンコード実行後の表面温度

■ファイナルファンタジーXV ベンチマーク実行後

FF XV ベンチ実行後の表面温度

 
高負荷な状態ではキーボード奥 中央寄りの表面温度が上昇します。負荷が高いほど表面温度が上昇するため多少の温かさを感じますが、タイピングに影響はありません。

また、パームレストの表面温度は負荷状況にかかわらず本体内部の熱の影響が少ないので不快に感じることはないと思います。

 

サウンド チェック

HP OmniBook Ultra 14-fd は Poly Studio クアッドスピーカーを搭載し、オーディオコントロール機能は付属のソフトウェア「myHP」に組み込まれています。

サウンドユーティリティソフト
オーディオコントロール

オーディオコントロールでは、スピーカー/内蔵マイクのノイズ除去のほか、プリセットによる音質の設定やイコライザーでお好みの音質にチューニングすることができます。

以下は、実際にサウンドを試聴した印象です。

※プリセット「音楽」で試聴

■スピーカー

・低音域から高音域まで広い音域を再現し高音質

・音声もはっきり聴き取れる

・音量最大でも音割れしにくい(コンテンツによる)

■ヘッドホン

・スピーカー同様に高音質

・周囲の音が遮断されているぶんクリアに聞こえる

 

Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測

Windows の起動、再起動、シャットダウン時間の計測結果は以下のとおり。

※起動、再起動、シャットダウンの順にそれぞれ 5回ずつ実施

起動 再起動 シャットダウン
1回目 14.0秒 44.0秒 8.8秒
2回目 14.6秒 46.8秒 8.7秒
3回目 14.0秒 46.5秒 9.7秒
4回目 14.1秒 44.5秒 8.9秒
5回目 14.2秒 45.5秒 9.6秒
平均 14.2秒 45.5秒 9.1秒

実際の使用にあたってはインストールしているアプリや Windows Update など状態により変動するため参考値としてください。

 

同梱品

HP OmniBook Ultra 14-fd の本体ほか同梱品一式です。

同梱品一式

同梱品
・HP OmniBook Ultra 14-fd 本体
・電源アダプター
・電源コード
・ドキュメント類

 

まとめ

以上、HP OmniBook Ultra 14-fd のレビュー記事をお届けしました。

HP OmniBook Ultra 14-fd の性能レベルの高さは驚異的! スリムでコンパクトな 14インチノートながら高負荷な作業も非常にパワフルなパフォーマンスでサクサクこなすことができます。

デザイン性にすぐれ、高性能・高パフォーマンス、そして使いやすさも抜群で、その完成度の高さはワンランク上。多くのユーザーが高い所有満足度を得られるデバイスといえるでしょう。

高評価のポイント

  • ライバルを圧倒するパワフルなパフォーマンス
  • 洗練されたスタイリッシュなデザイン
  • 高解像度・広色域ディスプレイ
  • 9MPカメラ・IRカメラ・Poly Camera Pro・プレゼンスセンシングなど実用的な機能が豊富
  • 高音質スピーカー
  • バッテリー駆動で長時間使える

気をつけておきたい点

  • 14インチノートとしては少し重量感あり

 
価格やキャンペーンなど最新情報は日本HP直販サイト「HP Directplus」をご確認ください。

アイキャッチ

HP OmniBook Ultra 14-fd
税込 21万円台から

【広告】【提供:株式会社日本HP】

HP Directplus 特別クーポン情報

当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。

お買い得情報
HP Directplus の「冬の特別セール 第2弾」で OmniBook Ultra 14-fd がお買い得です。[2/28(金)12:59まで]

・スタンダードモデル:21万9800円

・スタンダードプラスモデル:22万9800円

・パフォーマンスモデル:23万9800円

※特別価格のため 最大7%オフ特別クーポンと併用不可

 

タイトルとURLをコピーしました