マウスコンピューター『MT-WN1001』レビュー 手軽に使えて見やすい画面 10.1型 2in1 タブレットPC(前編)

 

【アフィリエイト広告】
貸出機材提供:株式会社マウスコンピューター

マウスコンピューター『MT-WN1001』の実機レビュー 前編です。

『MT-WN1001』は、最新OS Windows 10 を搭載した 10.1型 2in1 タブレットPCで、ディスプレイ面の着脱によりノートパソコンとしてもタブレットとしても使えるタイプのモデルです。

軽量で持ち歩きもラクにでき、価格が税込4万円台とリーズナブルです。

前編では、外観、スペック、ディスプレイ、キーボードについてのレビューです。

MT-WN1001 正面

【 目 次 】
(前編)
外観やディスプレイの着脱について
スペックについて
ディスプレイ
キーボード&タッチパッド
(後編)
ベンチマーク
ノートPC / タブレット スタイル切り替え(動画に収録)
起動・シャットダウン時間計測(動画に収録)
搭載ソフトウェア
付属品
まとめ

実機はマウスコンピューターからの貸出機です。また、レビュー内容については 2016年3月27日時点のもので、実機の製品仕様・販売価格については変更される場合があります。

 

外観やディスプレイの着脱について

『MT-WN1001』は、本体カバーと一体型のキーボードが標準付属しており、画面を閉じた状態では、一見すると手帳です。

MT-WN1001 を閉じた状態

カバーを開くところからノートパソコンへのスタイル変更は簡単です。

カバーを開き・・・

カバーを開く

カバーの綴じしろ部分はマグネットになっており、カバーの両端を折り目に沿って折ると、綴じしろ部分のマグネットが接合して、これがディスプレイを支えてくれるスタンドになります。

カバーの両端を折り目に沿って折る

その状態でカバーを開くと、ディスプレイのスタンドができあがり、そのままディスプレイを開くとノートパソコンとして使えます。

カバーを開いてディスプレイのスタンドにする

ディスプレイ開く(起こす)

ノートパソコンスタイル

カバーの綴じしろ部分のマグネットは、強すぎず弱すぎず、ちょうど良い感じです。

ディスプレイの傾きは変えられませんが、個人的には不便さを感じることはありませんでした。

また、ディスプレイとキーボードは、マグネット式で接合されているだけです。フックなどのロックがないので着脱はとても簡単です。

ディスプレイの接続面

キーボードの接続面

こちらの磁力はチョット強めです。ディスプレイ面を取り外すときは、キーボードを手で押さえる必要があります。

反対に、ディスプレイをキーボードに接続するときは、接合する位置が多少ずれていても磁力の力で上手い具合にくっついてくれます。

ディスプレイとキーボードの接続

ディスプレイを取り外し、タブレットとして使うときの上下左右からはこんな感じ。

タブレットとして使うときの上下左右

インターフェースも、USB3.0、micro USB、micro SDメモリーカードスロット、mini HDMI、ステレオスピーカー、ヘッドフォン出力などが実装されています。

micro SDメモリーカードスロットのカバーは大きめサイズに作られており、カバーが開閉しやすくなっています。

micro SDメモリーカードスロットのカバーは大きめサイズ

ディスプレイの裏面には、各インターフェースの名称が印刷されています。

タブレット背面

タブレット背面にインターフェース名が印刷

なお、ディスプレイの背面は滑りにくく加工されており、タブレットとして使うときも安心感があります。

内蔵Webカメラは、前面と背面に実装されています。

WEB カメラ

画素数はどちらも 192万画素です。

本体を閉じたときの厚さを実測してみました。

本体カバーを閉じたときは 約 1.8 mm、タブレットとして使うときの厚さは 約 1.1 mmです。

本体を閉じたときの厚さ

次が重さ。

タブレットとして使うときのディスプレイの重さは 595g。

ディスプレイの重さ

キーボードの重さは 327g。

キーボードの重さ

ディスプレイとキーボードを合わせても 922g と軽量です。

なお、電源アダプターの重さは 92g です

電源アダプターの重さ

電源アダプターはコンパクトサイズです。

電源アダプターの大きさ比較

次に画面の大きさを比較してみます。下側が『MT-WN1001』、上側が 8インチタブレット。

ディスプレイの大きさ比較

本体カバーを閉じたときの大きさは、B5版ノートと同じ大きさです。

本体の大きさ比較

参考までに、梱包箱は、かなりシッカリとした作りです。

梱包箱はシッカリとした作り

大きさのイメージはこんな感じです。

梱包箱の大きさの比較

 

スペックについて

『MT-WN1001』実機のスペックです。

OS Windows10 Home 32ビット
CPU インテル Atom x5-Z8300 プロセッサー
メモリ 2GB (オンボード/PC3-12800 DDR3L SDRAM)
ストレージ フラッシュメモリ eMMC 64GB
光学ドライブ なし
ディスプレイ 10.1型 IPS方式液晶 1,280×800ドット マルチタッチ対応
グラフィックス インテル HD グラフィックス
ワイヤレス IEEE 802.11 b/g/n 対応、Bluetooth V4.0 + LE 準拠モジュール
Webカメラ 前面192万画素、背面192万画素、モノラルマイク内蔵
バッテリー駆動時間 約6.7時間 (JEITA測定法2.0)
本体サイズ(W×D×H) 259.5×174×10 mm
本体質量 約598g(本体のみ)/ 約928g(キーボード、カバー含む)
Office Office Mobile プラス Office 365 サービス
(Word/Excel/PowerPoint/Office 365 サービス 1年間有効)
※Office 365 サービスは 2年目以降は有償で利用可能。

CPUやメモリなど、ハードウェアの詳細な情報をキャプチャーした結果は次のようになります。

CPU-Z(CPU)
CPU

CPU-Z(Caches)
キャッシュ

CPU-Z(MainBoard)
メインボード

CPU-Z(Memory)
メモリ

CPU-Z(SPD #1)
メモリスロット#1

CPU-Z(SPD #2)
メモリスロット#2

CPU-Z(Graphics)
グラフィックス

CPU にはインテル Atom プロセッサー x5-Z8300を搭載。4コア/4スレッド駆動する低消費電力CPUです。

使用感としても、ネットサーフィンやメールチェックなど、意外とサクサク・軽快に動いてくれます。

Office Mobile も起動が速く、快適に使えそうです。

 

ディスプレイ

『MT-WN1001』のディスプレイは 10.1型 IPS方式液晶で、解像度は 1,280×800ドットです。

画面解像度画面解像度

次に、ディスプレイの映り込み具合を見てみます。

画面映り込み(電源オフ時)

画面映り込み(電源オン時)

映り込みは少しありますが、実際使っているときの映り込みはそれほど気になりません。

次は、視野角を確認してみます。

正面正面

右側 ディスプレイ面から45度の角度右側 ディスプレイ面から45度の角度

右側 ディスプレイ面から30度の角度右側 ディスプレイ面から30度の角度

上側 ディスプレイ面から45度の角度上側 ディスプレイ面から45度の角度

上側 ディスプレイ面から30度の角度上側 ディスプレイ面から30度の角度

視野角は広いです。

次に、ディスプレイに表示される文字の大きさを確認してみます。

Windows 10 から搭載された新ブラウザ「Edge(エッジ)」に表示される文字の大きさはこんな感じ。
『MT-WN1001』の公式ページを拡大・縮小せずに標準サイズで表示したものです。

インターネットエクスプローラーに表示される文字の大きさ(100%表示)

文字が小さく読みにくいときは、親指と人差し指で画面を押し広げるような操作(ピンチアウトといいます)をすれば、文字が拡大表示されます。

インターネットエクスプローラーに表示される文字の大きさ(拡大表示)

ディスプレイ枠の下にある「Windows」のロゴの大きさと比較してみればわかると思いますが、小さな文字が苦手な管理人も、100%表示される文字が何とか読める大きさです。

読みにくかったらピンチアウトすることで、表示される文字もラクに読むことができます。

 

キーボード&タッチパッド

キーボードのレイアウトです。

キーボード全体

キーピッチ(キートップの中心から隣りのキートップの中心までの距離)は 約17mm。チョット狭めで最初は打ちにくさを感じましたが、慣れれば問題なくキー入力することができます。

キーピッチは狭め

キーピッチの測定は、便宜的にキートップの左端を基準にして測定しています。

キートップ

キーストロークも浅くなくペタペタ感はありません。

キーストローク

次がタッチパッド。

タッチパッドはクリックボタンが独立したタイプで大きさもちょうど良い感じです。

ちょうど良いサイズのタッチパッド

ジェスチャー操作もできますが、ジェスチャー操作の感度は少し鈍く、強めにタッチして操作する必要があるようです。

後編では、『MT-WN1001』の機能・性能についてレビューしています。

 

 

⇒ マウスコンピューター公式サイト

 

 

タイトルとURLをコピーしました