日本HP が販売する HP EliteBook 8 Flip G1i 13 は、インテル Core Ultra U プロセッサー(シリーズ2)を搭載したコンバーチブルタイプの 13.3型 2-in-1ノートPC です。
最大12 TOPS(1秒間に12兆回のAI演算処理)の AI支援によるスマートな作業効率を実現。ベンチマークによる性能評価も良好です。
また、筐体の素材はマグネシウムとアルミニウムで構成され、米国防総省のMIL規格「MIL-STD 810H」の18項目をクリア。頑丈なボディで持ち歩きの際も安心です。
4096段階の筆圧感知に対応したアクティブペンを本体に収納できる設計で、持ち運び時の利便性も抜群。AI活用に十分な基本性能にくわえ、アクティブペンや自在なスタイルで使える柔軟性も備え、場所を選ばず生産性を最大化できるモバイルノートです。
- インテル Core Ultra U プロセッサー(シリーズ2)を搭載(最大 12TOPSの演算処理性能)
- マグネシウムとアルミニウムを採用した堅牢ボディ(MIL-STD 810H の18項目をクリア)
- 高輝度 WUXGA 光沢液晶ディスプレイ
- 360度回転ヒンジでスタイル自在に使える(ノートPC、タブレット、テントモード、スタンドモード、フラット)
- 5MPカメラ (約500万画素) と Poly Camera Pro による AIベースのプレミアムなオンラインコミュニケーションが可能
- 指紋認証センサーを標準搭載(カスタマイズで顔認証カメラの搭載も可能)
- アクティブペン(HP Nested Pen)を標準で同梱
- 長時間駆動&急速充電できるバッテリー
- 法人向けMVNOサービス「HP eSIM Connect」対応モデルも選択可能
本記事では、メーカーからお借りした実機を試用し、前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。
【 目 次 】
レビューは 2025年9月16日時点の内容です。
スペック構成
HP EliteBook 8 Flip G1i 13 のおもなスペックは以下のとおり。
筐体素材 | マグネシウム・アルミニウム |
本体カラー | グレーシャーシルバー |
OS | Windows 11 Pro |
プロセッサー | ■インテル Core Ultra 5 プロセッサー 225U ■インテル Core Ultra 7 プロセッサー 255U |
メモリ | ■オンボード 16GB LPDDR5X ■オンボード 32GB LPDDR5X |
ストレージ | ■256GB M.2 SSD (PCIe NVMe) ■512GB M.2 SSD (PCIe NVMe) |
ディスプレイ | 13.3インチワイド(16:10) WUXGA 液晶タッチディスプレイ (光沢パネル、最大解像度 1920×1200ドット、最大輝度 300cd/m2、最大1677万色、LEDバックライト) |
グラフィックス | インテル グラフィックス |
無線LAN/ Bluetooth | インテル Wi-Fi 7 BE201 a/b/g/n/ac/ax(アンテナ数:送信2、受信2)(Wi-Fi準拠)+ Bluetooth 5.4 |
Webカメラ | ■5MP Webカメラ (HP Auto Frame)、プライバシーシャッター付き ■5MP Webカメラ (HP Auto Frame)、IRカメラ (Windows Hello対応)、プライバシーシャッター付き |
指紋センサー | あり(電源ボタンに内蔵) |
オーディオ | Audio by Poly Studio 内蔵デュアルステレオスピーカー 、ディスクリートアンプ、内蔵デュアルアレイマイク (前面2) |
本体サイズ(W×D×H) | 約 301.80×216.10×18.95 (突起部を除く) mm |
本体質量 | 約 1.399kg~ |
バッテリー駆動時間 | 13.6時間(動画再生時) / 27.8時間(アイドル時) ※JEITA測定法Ver3.0 |
詳しいスペックや価格などの最新情報は日本HP公式サイトをご確認ください。

HP EliteBook 8 Flip G1i 13
税込 18万円台から
※HP EliteBook 8 Flip G1i 13 は法人向けモデルですが、個人ユーザーや SOHO、フリーランスのユーザーも購入できます。
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える特別クーポンを提供中です。【法人向けPC(税込7万7千円以上)が 4%オフ】
外観チェック
スタイリッシュで堅牢性にすぐれたデザイン
EliteBook 8 Flip G1i 13 のデザインは洗練されてスタイリッシュ。
本体のカラーは「グレーシャーシルバー」。淡いシルバーを基調とした上品な色合いで、スタイリッシュさをアップさせてくれます。
筐体の素材にはマグネシウムとアルミニウムを使用。軽量ながら剛性にも優れた素材で、米国防総省が定めるMIL規格「MIL-STD 810H」の18項目をクリアしています。
スタイリッシュなフォルム
手触り感はサラサラしており質感は良好。指紋や皮脂の跡が目立ちにくいところも好印象です。
天面のスラッシュロゴと背面の EliteBook ブランドロゴがアクセント
なお、素材にはリサイクルアルミニウムやリサイクルプラスチックが随所に使われていますが、環境に配慮しながらも、高級感は損なわれていません。とても洗練された仕上がりです。
本体はスリム。持ち歩く際にバッグへの出し入れもスムーズにできます。
本体はスリム
底面カバーはユニボディの構造。継ぎ目のないシンプルなデザインで剛性にもすぐれています。
ゴム足は前面側左右に 2箇所と背面側左右にまたがるゴム足の合計3箇所に実装。本体の安定感は良好です。
なお、排気口はヒンジのあいだに実装されています。
吸気口(底面カバー側)と排気口
背面側のゴム足は排気口から出された温かい空気が再び吸気口に入り込むのを防ぐ役割も兼ねています。これにより本体内部の効果的な冷却が期待できます。
温かい空気は背面側に排出される
スタイル自在に使える
EliteBook 8 Flip G1i 13 は天面を回転させることでスタイル自在に使えます。
ノートブック
スタンド
テント
タブレット
フラット(画面共有に便利)
天面は回転しやすくスムーズにスタイルを変更することができます。
必要十分なインターフェース
EliteBook 8 Flip G1i 13 は、必要十分なインターフェースを搭載しています。
右側面
①アクティブペン専用ガレージ
②Nano SIM カードリーダー(オプション)
③USB Type-C 10Gbps signaling rate (USB Power Delivery,DisplayPort 1.4)
④USB Type-A 5Gbps signaling rate (Powered)
⑤ナノセキュリティロック ケーブル用スロット
左側面
⑥HDMI 2.1ポート
⑦Thunderbolt 4 with USB Type-C 40Gbps signaling rate(USB Power Delivery, DisplayPort 2.1) ×2
⑧コンボステレオヘッドフォン/マイクジャック
⑨スマートカードリーダー(日本販売モデル非搭載)
LANポートが実装されていない点は留意しておきたいところ。セキュリティの観点で Wi-Fi を使えない場合、USB対応の LANアダプターを用意するとよいでしょう。
また、Thunderbolt 4 や USB Type-C ポートの映像出力/PD充電器対応の検証結果は以下のとおり。
■USB Type-C 対応表(3ポート共通、当サイトの検証結果)
映像出力 | 〇 (4K出力可能) |
---|---|
PD充電器(30W) | △ (低速充電) |
PD充電器(45W) | △ (低速充電) |
PD充電器(65W) | 〇 |
※純正品以外の PD充電器でも充電は可能ですが、接続したとき画面右下に純正品使用を推奨する旨のメッセージが表示されます。
なお、HDMI 2.1ポートは、4K出力に対応しています。
電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵
電源ボタンは、キーボード右上に、キーの一部として実装されています。
電源ボタンは LED内蔵
使用中に間違って電源ボタンを押してしまうことを懸念するユーザーも多いと思います。しかしながら、電源ボタンを押したときは「カチッ」という音がします。通常のキーを押したときの感覚とは明らかに異なるため、押し間違えることはないでしょう。
ちなみに、使用中に間違って電源ボタンを押しても、既定の設定では短押し(1秒未満くらい)なら無反応です。ただし、1,2秒程度ならスリープへ移行し、さらに長押しすると強制的に電源オフされます。
また、電源ボタンには指紋認証センサーが内蔵されており、電源オンと同時に指紋を読み込むことができます。サインイン画面で再度指紋センサーにタッチする必要はなく、そのまま Windows にサインインできます。
指紋認証で Windowsにサインインできる
高解像度カメラと AIベースのオンラインコミュニケーション
EliteBook 8 Flip G1i 13 は、プライバシーシャッター付きの高精細な5MP(約500万画素)カメラを搭載しています。
オンライン会議で自分の表情をはっきり相手に伝えられるとともに、こちらの光景を見られたくないときにはカメラ映像を遮断できます。
上の画像:シャッターを開いてカメラ有効
下の画像:シャッターを閉じてカメラを遮断
シャッターはスライド式(手動)ですがスムーズなスライドが可能です(切替スイッチはカメラの上側)。
また、約500万画素の高精細カメラにくわえ、AIによるカメラ機能拡張アプリ Poly Camera Pro がインストールされています。
Poly Camera Pro
Poly Camera Pro には、フレーミング機能や背景の明るさを調整できる機能、背景ぼかし/画像埋め込み機能などオンラインコミュニケーションをアシストしてくれる便利な機能が組み込まれています。
Windows スタジオ エフェクトの機能が強化されており、とくに自動フレーミングの反応がすこぶる優秀です。
Poly Studio デュアルスピーカーを搭載
スピーカーは Poly Studio デュアルスピーカーを搭載。スピーカーは 底面部 前面側左右に実装されています
スピーカーは底面部前面側左右に実装
スピーカーの拡大写真
スピーカーから出力されるサウンドは、低音域から高音域まで広い音域をカバーしており高音質です。
13.3型としては少し重さを感じるが、持ち歩きは十分可能
本体の大きさのイメージです。本体の上に A4コピー用紙と B5版ノートを載せています。
本体のサイズ感
フットプリントはA4用紙と同じくらいで、持ち歩きしやすいコンパクトなサイズ感です。
本体を閉じたときの高さのイメージは以下のとおり。
本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)
本体の高さは実測で 約20mm(最厚部)。最厚部でも CDケース 2枚くらいの高さでスリムです。
本体や電源アダプターなど質量の実測値は以下のとおり。
・本体:1,544g
・電源アダプター:200g
・電源コード:105g
・ウォールマウントプラグ:41g
1kgくらいのモバイルノートにくらべれば本体は少し重さを感じますが、このくらいの質量なら持ち歩きも十分可能です。
電源アダプターの最大出力は 65W。その大きさは手のひらに収まるくらいのサイズです。
なお、ウォールマウントプラグを電源アダプターに装着すれば、電源アダプターをコンセントに直付けできます。
ディスプレイのチェック
自然な色合いの液晶ディスプレイ
レビュー機のディスプレイは BOE製の液晶パネルが採用されています[型番:BOE0CF9]。
描画される映像は自然な色合いです。描画イメージは以下のとおり。
画像の表示例(その1)
画像の表示例(その2)
テキストの表示例
テキスト表示を拡大
輝度は 300cd/m2 (スペック値)。室内での使用はもちろんのこと、屋外など周囲が明るい環境でも画面が見えにくくなることはほとんどないでしょう。
なお、採用されている液晶パネルの色域カバー率(仕様)は以下のとおり。
規格 | カバー率 |
---|---|
sRGB | 64.225% |
Adobe RGB | 47.611% |
DCI-P3 | 47.345% |
色域は標準クラスです。色域は広くはありませんが、描画される映像は上記のとおり自然な色合いです。オフィスワークやWeb閲覧、オンライン会議など一般的なビジネス用途には十分な表示性能です。
狭額縁ベゼルで画面周りスッキリ
ベゼルは狭額縁です。
とくに、左右のベゼルは鉛筆の太さより細く、画面周りは全体的にすっきりとしています。
映り込みは映像の色味によって気になるかも
EliteBook 8 Flip G1i 13 のディスプレイはブライトビュー(光沢)です。
上記写真のとおり、映像の色味によっては映り込みが気になるかもしれません。(とくに暗い映像のときは映り込みを感じるかも)
広い視野角
視野角をチェックします。
正面
右側 ディスプレイ面から30度の角度
上側 ディスプレイ面から30度の角度
水平方向、垂直方向ともに視野角は広いです。斜めから見てもはっきりとした映像を確認できます。
キーボード&タッチパッドのチェック
タイピングしやすいキーボード
EliteBook 8 Flip G1i 13 のキーボードレイアウトは標準的です。
キーピッチは 18.7mm(仕様)。13.3インチのモバイルノートでもフルサイズキーボードと同等のキーピッチです。窮屈な感じもありません。
キートップの表面は中央部分が少しへこんでいます。サラサラとした感触で指先のタッチ感も良好です。
キーストロークの仕様は 約1.3mm と少し浅め。ただ、数字ほどの浅さは感じません。しっかりとした打鍵感を得られます。
タイプ音は「タクタク」という音。音の大きさはフツウ。
キーを押し込む強さや押し込んだあとの跳ね返りの感覚も良好で、タイピングしやすいキーボードです。
Copilotキー搭載
EliteBook 8 Flip G1i 13 には「Copilotキー」が搭載されています。
矢印の指すキーが Copilotキー
Copilotキーを押すと Microsoft の AIアシスタントをすばやく起動することができます。
Copilotキーを押すだけで AIアシスタントが起動
Copilot はユーザーの質問に対して適切な回答を返してくれるとても便利な機能です。Copilot をビジネスに活用することで、資料作成やメール対応、情報収集などの業務を効率化でき、作業時間の短縮と生産性の向上につながります。
キーボードはバックライト内蔵
キーボードはバックライトを内蔵しています。
キーボード・バックライトの明るさは 2段階で切り替え可能です。
[F5]キー:点灯(明)→点灯(暗)→オフ
質感のよいパームレスト
パームレストはサラサラとした感触で上質感があります。
指紋や皮脂の跡が目立たないので、キーボード操作も快適に行えます。
なめらかなスベリのタッチパッド
タッチパッドはツルツルした感触でスベリはなめらかです。
タッチパッドのサイズ感
大きめのサイズ感で扱いやすさも良好です。
アクティブペンのチェック
EliteBook 8 Flip G1i 13 に同梱されているアクティブペンは「HP Nested Pen」です。
ペン先の動きはなめらかで筆圧検知(4096段階)にも対応しています。ただ、ペン自体が細いため、持ちやすさの点で好みがわかれるかもしれません。とはいえ、気軽に扱える点は大きなメリット。アイディアや会議メモなど幅広く活用できます。
ペンの書き心地はなめらか
また、アクティブペンは充電式です。本体の専用ガレージに収納すれば自動的に充電開始。30秒の充電で 60分使うことができます。
アクティブペンは本体に収納できる
なお、ペンを収納しないで置き忘れた場合は、以下のように紛失防止アラートが画面表示されます。
画面を開かなければペンの紛失に気付かない点は留意しておきたいところ。ペンを使い終わったら専用ガレージに収納し、紛失防止アラートは補助的な機能として考えたほうがよさそうです。
ベンチマークによる性能評価
ベンチマークでは EliteBook 8 Flip G1i 13 の CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。
レビュー機の基本スペック
CPU | インテル Core Ultra 7 プロセッサー 255U |
---|---|
メモリ | オンボード 32GB LPDDR5X |
ストレージ | 512GB M.2 SSD (PCIe NVMe) |
グラフィックス | インテル グラフィックス |
評価に使用したベンチマークは以下のとおりです。
評価項目 | 使用するベンチマーク |
---|---|
CPU性能 | CINEBENCH R23[CPUのレンダリング性能評価] |
CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価] | |
グラフィック性能 | 3DMark Time Spy |
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ[中量級のゲーム] | |
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム] | |
ストレージ性能 | CrystalDiskMark |
総合的なパフォーマンス | PCMark 10 |
バッテリー | BatteryInfoView(バッテリー残量測定用) |
なお、ベンチマークの実行にあたっては付属のソフトウェア「HP(旧:myHP)」のシステム制御/パフォーマンスのコントロールを「Smart sense」(初期設定)と「パフォーマンス」の2モードそれぞれで実施しています。
パフォーマンスのコントロール
パフォーマンスのコントロールで設定可能な各モードの説明は以下のとおり。
モード | 説明 |
---|---|
Smart sense | 使用中のアプリ、パソコンの位置、バッテリーの状態に基づいてパフォーマンス/ファン速度/温度を最適化し、システムを自動的に調整する。 |
パフォーマンス | CPUを大量に使うソフトウェアに最適なモード。ファン速度を上げてデバイスを冷却し、CPUの高パフォーマンスを維持する。 |
CPU性能
CPU性能は CINEBENCH R23(マルチコア/シングルコア)と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。
評価にあたっては、性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。
・インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
・インテル Core Ultra 5 プロセッサー 228V
・インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H
・インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125H
・インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155U
・インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125U
・インテル Core i7-1355U プロセッサー
・インテル Core i5-1335U プロセッサー
・AMD Ryzen AI 7 350 プロセッサー
・AMD Ryzen AI 5 340 プロセッサー
・AMD Ryzen 7 8840U プロセッサー
・AMD Ryzen 7 7730U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 7530U プロセッサー
※当サイトで計測したスコアの平均値
CINEBENCH R23[CPUのレンダリング性能評価]
CINEBENCH R23 (マルチコア) | |
---|---|
Ryzen AI 7 350 |
14262 pts
|
Core Ultra 7 155H |
12557 pts
|
Ryzen AI 5 340 |
12538 pts
|
Ryzen 7 8840U |
12259 pts
|
Core Ultra 7 255U(レビュー機/パフォーマンス) |
10292 pts
|
Core Ultra 7 255U(レビュー機/Smart Sense) |
10133 pts
|
Core Ultra 5 228V |
9973 pts
|
Core Ultra 5 125H |
9920 pts
|
Core Ultra 7 258V |
9873 pts
|
Ryzen 7 7730U |
9117 pts
|
Core Ultra 7 155U |
8648 pts
|
Ryzen 5 7530U |
7627 pts
|
Core i7-1355U |
7073 pts
|
Core i5-1335U |
6875 pts
|
Core Ultra 5 125U |
6508 pts
|
CINEBENCH R23 (シングルコア) | |
---|---|
Ryzen AI 5 340 |
1912 pts
|
Ryzen AI 7 350 |
1911 pts
|
Core Ultra 7 258V |
1873 pts
|
Core Ultra 7 255U(レビュー機/Smart Sense) |
1862 pts
|
Core Ultra 7 255U(レビュー機/パフォーマンス) |
1779 pts
|
Core Ultra 5 228V |
1735 pts
|
Core i7-1355U |
1725 pts
|
Ryzen 7 8840U |
1713 pts
|
Core Ultra 7 155U |
1691 pts
|
Core Ultra 7 155H |
1671 pts
|
Core Ultra 5 125H |
1661 pts
|
Core Ultra 5 125U |
1564 pts
|
Core i5-1335U |
1546 pts
|
Ryzen 7 7730U |
1431 pts
|
Ryzen 5 7530U |
1419 pts
|
CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価]
CPU Mark (PassMark PerformanceTest) | |
---|---|
Ryzen 7 8840U |
25969
|
Core Ultra 7 155H |
25726
|
Ryzen AI 7 350 |
25443
|
Ryzen AI 5 340 |
21905
|
Core Ultra 5 125H |
21632
|
Core Ultra 7 255U(レビュー機/パフォーマンス) |
21777
|
Core Ultra 7 255U(レビュー機/Smart Sense) |
20780
|
Core Ultra 7 258V |
20691
|
Core Ultra 5 228V |
20106
|
Ryzen 7 7730U |
18677
|
Core Ultra 7 155U |
18521
|
Ryzen 5 7530U |
15930
|
Core i7-1355U |
15946
|
Core Ultra 5 125U |
15296
|
Core i5-1335U |
14508
|
レビュー機の CPU は、低消費電力タイプのプロセッサーながら優秀なスコアです。
実際のビジネスシーンでも、オフィスソフトやネット検索、オンライン会議などの一般的な作業はもちろん、多少負荷の高い作業でも十分なパフォーマンスで快適にこなせます。
グラフィック性能
グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。
評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。
・インテル Arc グラフィックス 140V(Core Ultra 7 258V内蔵)
・インテル Arc グラフィックス 130V(Core Ultra 5 228V内蔵)
・インテル Arc グラフィックス(Core Ultra 7 155H内蔵)
・インテル Arc グラフィックス(Core Ultra 5 125H内蔵)
・インテル グラフィックス(Core Ultra 7 155U内蔵)
・インテル グラフィックス(Core Ultra 5 125U内蔵)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1355U内蔵)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1335U内蔵)
・AMD Radeon 860M グラフィックス(Ryzen AI 7 350内蔵)
・AMD Radeon 780M グラフィックス(Ryzen AI 5 340内蔵)
・AMD Radeon 780M グラフィックス(Ryzen 7 8840U内蔵)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 7730U内蔵)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 7530U内蔵)
※当サイトで計測したスコアの平均値
3DMark Time Spy
Time Spy は DirectX 12 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。
3DMark Time Spy | |
---|---|
インテル Arc 140V(Core Ultra 7 258V) |
4192
|
インテル Arc 130V(Core Ultra 5 228V) |
3882
|
インテル Arc(Core Ultra 7 155H) |
3560
|
インテル Arc(Core Ultra 5 125H) |
3119
|
AMD Radeon 860M(Ryzen AI 7 350) |
3062
|
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840U) |
2790
|
インテルグラフィックス(レビュー機/パフォーマンス) |
2412
|
インテルグラフィックス(Core Ultra 7 155U) |
2072
|
インテルグラフィックス(レビュー機/Smart Sense) |
2059
|
インテルグラフィックス(Core Ultra 5 125U) |
2049
|
インテル Iris Xe(Core i7-1355U) |
1685
|
AMD Radeon 840M(Ryzen AI 5 340) |
1633
|
AMD Radeon(Ryzen 7 7730U) |
1354
|
インテル Iris Xe(Core i5-1335U) |
1312
|
AMD Radeon(Ryzen 5 7530U) |
1255
|
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ | |
---|---|
インテル Arc 130V(Core Ultra 5 228V) |
11066
|
インテル Arc 140V(Core Ultra 7 258V) |
10921
|
インテル Arc(Core Ultra 7 155H) |
8283
|
AMD Radeon 860M(Ryzen AI 7 350) |
7370
|
インテル Arc(Core Ultra 5 125H) |
7216
|
AMD Radeon 840M(Ryzen AI 5 340) |
6862
|
インテルグラフィックス(レビュー機/Smart Sense) |
6384
|
インテルグラフィックス(レビュー機/パフォーマンス) |
6367
|
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840U) |
6193
|
インテル Iris Xe(Core i7-1355U) |
5338
|
インテルグラフィックス(Core Ultra 7 155U) |
5034
|
インテルグラフィックス(Core Ultra 5 125U) |
4505
|
AMD Radeon(Ryzen 7 7730U) |
4204
|
インテル Iris Xe(Core i5-1335U) |
3831
|
AMD Radeon(Ryzen 5 7530U) |
3662
|
※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV | |
---|---|
インテル Arc 130V(Core Ultra 5 228V) |
8177
|
インテル Arc 140V(Core Ultra 7 258V) |
7661
|
AMD Radeon 860M(Ryzen AI 7 350) |
6799
|
AMD Radeon 840M(Ryzen AI 5 340) |
5706
|
インテル Arc(Core Ultra 7 155H) |
5698
|
AMD Radeon 780M(Ryzen 7 8840U) |
5665
|
インテルグラフィックス(レビュー機/Smart Sense) |
5507
|
インテルグラフィックス(レビュー機/パフォーマンス) |
5392
|
インテル Arc(Core Ultra 5 125H) |
5176
|
インテル Iris Xe(Core i7-1355U) |
3866
|
インテルグラフィックス(Core Ultra 7 155U) |
3826
|
AMD Radeon(Ryzen 7 7730U) |
3608
|
インテルグラフィックス(Core Ultra 5 125U) |
3282
|
AMD Radeon(Ryzen 5 7530U) |
3103
|
インテル Iris Xe(Core i5-1335U) |
2930
|
※軽量品質/解像度 1280×720 で実施
レビュー機は、グラフィックス性能も優秀です。省電力タイプの CPU内蔵グラフィックスながら、十分なスコアが出ています。
一般的な用途(メール・ネット閲覧・オフィスソフト・動画鑑賞など)はもちろんのこと、複数のアプリを立ち上げながらのオンライン会議でも映像がカクつくことなく快適に使えます。
ストレージ性能
レビュー機に搭載されている SSD は PCIe Gen4 NVMe 対応です。
ストレージ情報
(シリアルナンバーは隠しています)
ストレージ性能は、CrystalDiskMark を使用しデータ転送速度を計測・評価します。
ストレージのデータ転送速度
※「HP(旧:myHP)」のパフォーマンスのコントロールを「Smart sense」に設定して計測した結果。「パフォーマンス」での計測結果も同等です。
計測結果は優秀です。PCIe Gen4 対応の SSD は、体感的にも高速なデータアクセスでファイルの読み書きがとてもスムーズです。
総合的なパフォーマンス
PCMark 10 を使って、実際の使用を想定した性能評価を行います。
評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。
・HP EliteBook 8 G1i 13
・HP EliteBook 8 G1i 14
・HP EliteBook 630 G11
・HP EliteBook 8 G1a 13
・HP EliteBook 635 Aero G11
※当サイトで計測したスコア(パフォーマンスモードに相当した設定でのスコア)
おもなスペックは以下のとおり。
スペック | EliteBook 8 Flip G1i 13 (レビュー機) |
EliteBook 8 G1i 13 | EliteBook 8 G1i 14 | EliteBook 630 | EliteBook 8 G1a 13 | EliteBook 635 |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | インテル Core Ultra 7 255U | インテル Core Ultra 7 255U | インテル Core Ultra 5 228V | インテル Core Ultra 7 155U | AMD Ryzen AI 5 340 | AMD Ryzen 7 8840U |
メモリ | 32GBメモリ | 32GBメモリ | 32GBメモリ | 32GBメモリ | 32GBメモリ | 16GBメモリ |
ストレージ | 512GB SSD (NVMe) | 512GB SSD (NVMe) | 512GB SSD (NVMe) | 1TB SSD (NVMe) | 512GB SSD (NVMe) | 512GB SSD (NVMe) |
グラフィックス | Intel Graphics | Intel Graphics | Intel Arc Graphics 130V | Intel Graphics | AMD Radeon 840M | AMD Radeon 780M |
ベンチマーク結果は以下のとおり。
Essentials | |
---|---|
EliteBook 8 Flip G1i 13(Smart Sense) |
8965
|
EliteBook 8 Flip G1i 13(パフォーマンス) |
10137
|
EliteBook 8 G1i 13 |
9662
|
EliteBook 8 G1i 14 |
8703
|
EliteBook 630 |
9320
|
EliteBook 8 G1a 13 |
10164
|
EliteBook 635 |
10075
|
目標値 |
4100
|
Productivity | |
EliteBook 8 Flip G1i 13(Smart Sense) |
8041
|
EliteBook 8 Flip G1i 13(パフォーマンス) |
8257
|
EliteBook 8 G1i 13 |
8375
|
EliteBook 8 G1i 14 |
9945
|
EliteBook 630 |
8227
|
EliteBook 8 G1a 13 |
9691
|
EliteBook 635 |
10321
|
目標値 |
4500
|
Digital Contents Creation | |
EliteBook 8 Flip G1i 13(Smart Sense) |
7189
|
EliteBook 8 Flip G1i 13(パフォーマンス) |
7593
|
EliteBook 8 G1i 13 |
7528
|
EliteBook 8 G1i 14 |
9318
|
EliteBook 630 |
6926
|
EliteBook 8 G1a 13 |
7975
|
EliteBook 635 |
8307
|
目標値 |
3450
|
※テスト項目説明
・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)
・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)
・Digital Contents Creation(写真・動画編集を想定したテスト)
※目標値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア
レビュー機のスコアは優秀です。
モバイルノートとして処理性能が高く、性能バランスにもすぐれています。
オフィスソフトやWeb業務などの日常的な作業はもちろん、負荷のかかる処理にも安定して対応できる実力を備えており、ビジネスの幅広いシーンで活用することができるでしょう。
関連記事
バッテリー
バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。
※「HP(旧:myHP)」のパフォーマンスのコントロールを「Smart sense」に設定して計測
■駆動時間の測定条件
・無線LANでインターネットに接続
・YouTubeを全画面で連続再生
・画面の明るさ:最大レベル
・音量:最大レベル
■充電時間の測定条件
・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態
・電源アダプターを接続し Windows を起動
・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態
※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。
バッテリー駆動時間 | 8時間 26分 |
バッテリー充電時間 (50%までの充電時間) |
40分 |
バッテリー充電時間 (80%までの充電時間) |
1時間 9分 |
バッテリー充電時間 (100%までの充電時間) |
2時間 2分 |
バッテリー駆動時間の検証では、スペック上の「最大13.6時間(JEITA Ver3.0、動画再生時)」に対して約61%の結果でした。今回はバッテリー消費の多い条件で検証しているため、スペック値より短い結果ではありますが、実用面では十分に満足できる内容です。画面の明るさを下げるなど、使い方を工夫すればさらに駆動時間を延ばすことも可能です。
急速充電については、30分で50%充電できる仕様ですが、検証ではPCを起動した状態で行ったため、やや時間を要しました。電源オフやスリープ状態であれば、ほぼ仕様通りの充電速度が期待できます。
なお、実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するため参考値としてください。
クリエイティブ性能の評価
クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。
評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで使用した比較対象機種の処理時間と比較します。
・HP EliteBook 8 G1i 13
・HP EliteBook 8 G1i 14
・HP EliteBook 630 G11
・HP EliteBook 8 G1a 13
・HP EliteBook 635 Aero G11
※当サイトで計測した処理時間(パフォーマンスモードに相当した設定での処理時間)
RAWデータ現像
RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop Lightroom Classic
■条件等
・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し
・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)
・プリセット等 編集は適用しない
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
■処理結果
Lightroom | |
---|---|
EliteBook 8 Flip G1i 13(Smart Sense) |
17秒4
|
EliteBook 8 Flip G1i 13(パフォーマンス) |
17秒1
|
EliteBook 8 G1i 13 |
16秒6
|
EliteBook 8 G1i 14 |
21秒0
|
EliteBook 630 |
23秒5
|
EliteBook 8 G1a 13 |
14秒1
|
EliteBook 635 |
18秒5
|
Lightroom Classic | |
EliteBook 8 Flip G1i 13(Smart Sense) |
16秒8
|
EliteBook 8 Flip G1i 13(パフォーマンス) |
16秒8
|
EliteBook 8 G1i 13 |
16秒3
|
EliteBook 8 G1i 14 |
20秒8
|
EliteBook 630 |
20秒5
|
EliteBook 8 G1a 13 |
14秒1
|
EliteBook 635 |
23秒0
|
動画エンコード
動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PowerDirector
■条件等
・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)
・動画再生時間 10分間
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
■処理結果
PowerDirector | |
---|---|
EliteBook 8 Flip G1i 13(Smart Sense) |
1分30秒3
|
EliteBook 8 Flip G1i 13(パフォーマンス) |
1分29秒1
|
EliteBook 8 G1i 13 |
1分25秒2
|
EliteBook 8 G1i 14 |
1分15秒8
|
EliteBook 630 |
1分35秒2
|
EliteBook 8 G1a 13 |
1分1秒6
|
EliteBook 635 |
1分16秒5
|
実際のソフトウェアを用いたクリエイティブ性能の評価も優秀です。
本機種のディスプレイは標準的な色域の液晶パネルを採用していますが、実際の映像描画は自然で違和感のない色合いです。ビジネスシーンにおいても、写真・動画編集などコンテンツ作成の補助的な作業なら十分快適にこなせます。
駆動音・表面温度のチェック
駆動音のチェック
駆動音は、下記処理中の音量(デシベル)を測定し、評価します。
・CPU ベンチマーク「CINEBENCH R23 /マルチ Core」実行中
・10分間動画のエンコード処理中
※一般住宅で周囲の音ができるだけ入らないようにして測定(室温:25℃)
音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)
■測定結果
■測定結果
モード | アイドル状態 (最小音量) |
最大音量 下段はピーク時の音量推移 |
|
---|---|---|---|
ベンチマーク中 | 動画エンコード中 | ||
Smart sense | 33.4db | 37.5db (36~37db) |
37.8db (37db台) |
パフォーマンス | 33.5db | 39.6db (38~39db) |
39.9db (38~39db) |
■騒音の目安
騒音の大きさ | 騒音の具体例 |
---|---|
60 デシベル | 走行中の自動車内 普通の会話 デパート店内 |
50 デシベル | 家庭用エアコンの室外機 静かな事務所の中 |
40 デシベル | 閑静な住宅地の昼 図書館内 |
30 デシベル | 深夜の郊外 鉛筆での執筆音 |
20 デシベル | 木の葉の触れ合う音 雪の降る音 |
参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」
アイドル時は無音です。
高負荷な状態では「サーッ」という排気音が大きくなりますが、作業に支障をきたすレベルではありません。
なお、負荷低減後にアイドル時の状態に戻るまでの時間は、モードにかかわらず 1分くらいです。パソコンを使っているあいだ高負荷な状態が続くわけではないので、駆動音についてはそれほど気にしなくてよいでしょう。
※駆動音は使用環境やソフトウェアなどの動作状況により変動します。
表面温度のチェック
表面温度については、下記を実施したときの表面温度を測定し評価します。
・アイドル状態で10分放置後
・Youtube 動画 30分間視聴後
・10分間動画のエンコード実行後
※単位:℃、測定時の室温:25℃
※「HP(旧:myHP)」のパフォーマンスのコントロールを「Smart sense」に設定して計測
※写真の左がキーボード表面、右が底面側の計測結果
■アイドル状態で10分放置
■Youtube 動画 30分間視聴後
■10分間動画エンコード実行後
高負荷な状態ではキーボード中央寄りの表面温度が少し上昇しますが、多少の温かさを感じる程度でタイピングに影響はありません。
また、パームレスト左側は負荷状況にかかわらず若干温度が高めの傾向があり、とくに室温が高い環境で使用すると温かさを感じるかもしれません。
サウンド チェック
EliteBook 8 Flip G1i 13 は、Poly Studio でチューニングされたデュアルステレオスピーカーを搭載しています。
また、オーディオ機能は付属のソフトウェア「HP(旧:myHP)」に組み込まれています。
myHPのオーディオ機能
オーディオ機能では、プリセットによる音質の設定やイコライザーでお好みの音質にチューニングすることができます。
以下は、実際にサウンドを試聴した印象です。
※プリセット「自動」で試聴(イコライザーはデフォルトのまま)
■スピーカー
・低音域から高音域まで広い音域をカバーし高音質
・音声もはっきり明瞭に聴き取れる
・音量を最大にしても音割れしにくい(コンテンツによる)
・スピーカーが前面に配置されているため、タイピング中は手がスピーカーをさえぎり、音がこもったように感じられる
■ヘッドホン
・スピーカーと同様に高音質
・周囲の音が遮断されているぶんクリアに聞こえる
また、HPのオーディオ機能には、スピーカー(出力)や内蔵マイク(入力)のノイズリダクション機能も組み込まれています。
HPのオーディオ機能(出力:スピーカーと入力:マイクの設定)
なお、マイクモードでは使用環境に応じたノイズリダクションの設定が可能で、「会議」「個人」「スタジオレコーディング」から選択できます。
Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
Windows の起動、再起動、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
回 | 起動 | 再起動 | シャットダウン |
---|---|---|---|
1回目 | 18.7秒 | 43.8秒 | 10.3秒 |
2回目 | 18.6秒 | 42.0秒 | 10.0秒 |
3回目 | 18.4秒 | 43.8秒 | 9.9秒 |
4回目 | 18.6秒 | 47.1秒 | 10.1秒 |
5回目 | 18.2秒 | 43.6秒 | 10.3秒 |
平均 | 18.5秒 | 44.1秒 | 10.1秒 |
実際の使用にあたってはインストールしているアプリや Windows Update など状態により変動するため参考値としてください。
セキュリティ機能について
HP EliteBook 8 Flip G1i 13 には、顔認証(IRカメラ搭載時)や指紋認証、プライバシーシャッターのほかにも、さまざまなセキュリティ機能が搭載されています。
おもなセキュリティ機能は以下のとおり。
HP Wolf Security
「封じ込め」と「検知/駆除(防止)」の2つのアプローチでマルウェアやウィルスからデバイスを保護する機能です。
HP Wolf Security
HP Sure Click
不正な Web サイト閲覧や悪意あるファイルのダウンロードからデバイスを保護する機能です。
HP Sure Click
ブラウザや Microsoft Office をハードウェアレベルで完全に隔離された仮想マシン内で実行するため、感染したとしても不正な振る舞いをするWebページやファイルを閉じることでマルウェアやウィルスは自動的に削除されます。
同梱品
EliteBook 8 Flip G1i 13 の本体ほか同梱品一式です。
同梱品リスト
・HP EliteBook 8 Flip G1i 13 本体
・HP Nested Pen(本体の専用ガレージに収納)
・電源アダプター
・電源コード
・ウォールマウントプラグ
・ドキュメント類
まとめ
以上、HP EliteBook 8 Flip G1i 13 のレビュー記事をお届けしました。
HP EliteBook 8 Flip G1i 13 は、AI支援に対応したCore Ultraプロセッサーを搭載し、モバイルノートとして高い処理性能と省電力性のバランスを両立した 2-in-1 ノートです。
MIL規格準拠の堅牢な筐体にくわえ、360度回転ヒンジや本体収納式アクティブペンなど、柔軟な使いかたに対応できる設計も魅力です。
ベンチマークによる性能評価では、CPU・グラフィックスともに優秀なスコアを記録。一般的な業務はもちろん、負荷のかかる作業や補助的なコンテンツ制作にも十分対応できる実力を備えています。
また、ディスプレイは標準的な色域ながら、映像描画は自然で違和感のない色合い。アクティブペンの描画もなめらかで、手書きメモや図解作業にも十分活用できます。
AI活用に十分な基本性能にくわえ、使い勝手や設計面でも細やかな配慮が感じられる一台です。まさに、AI時代に最適化され、ビジネス用途を中心に幅広いシーンに対応できる 2-in-1 ノートといえるでしょう。
こんな人におすすめ
- モバイル環境でも安定した処理性能と静音性を求める方
- AI支援機能を活用しながら、柔軟なスタイルで仕事を進めたい方
- ペン入力や手書き作業を取り入れた業務スタイルに対応したい方
- 信頼性の高い筐体設計と、実用性を兼ね備えたビジネスPCを探している方

HP EliteBook 8 Flip G1i 13
税込 18万円台から
※HP EliteBook 8 Flip G1i 13 は法人向けモデルですが、個人ユーザーや SOHO、フリーランスのユーザーも購入できます。
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える特別クーポンを提供中です。【法人向けPC(税込7万7千円以上)が 4%オフ】