日本HP の HP ENVY x360 13-ay (2021年モデル) [以下、HP ENVY x360 13 と記載] は、AMD Ryzen 5000 シリーズ モバイル・プロセッサーを搭載した 13.3インチサイズのコンバーチブルノートPC です。
従来モデルのスタイリッシュさを継承した良デザインの筐体に「Zen3アーキテクチャー」を搭載! モバイルノートとしての性能レベルが大きく向上し、ベンチマークによる性能評価も優秀です。
- AMD Ryzen 5000 シリーズ・モバイルプロセッサー(Zen 3 アーキテクチャー)を搭載
- シックでスタイリッシュなデザイン
- 天面耐圧試験 250kgfをクリアしたアルミニウム素材の堅牢ボディ
- 高輝度&高精細フルHD液晶タッチディスプレイ
- 指紋認証センサーを標準搭載
- キー操作でカメラをオン/オフできる
- 長時間駆動可能なバッテリー
レビューではメーカーからお借りした実機を試用し、前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。
関連記事
第12世代インテル Core プロセッサーを搭載した最新機種の実機レビューです。
【 目 次 】
レビューは 2022年3月22日時点の内容です。
スペック構成
HP ENVY x360 13 のおもなスペックです。
| シリーズ名 | HP ENVY x360 13-ay1000 シリーズ |
| OS | Windows 11 Home (64bit) |
| CPU | ■AMD Ryzen 5 5600U モバイル・プロセッサー ■AMD Ryzen 7 5800U モバイル・プロセッサー |
| メモリ | ■ 8GB オンボード (3200MHz, DDR4 SDRAM) ■16GB オンボード (3200MHz, DDR4 SDRAM) |
| ストレージ | ■256GB SSD (PCIe NVMe M.2) ■512GB SSD (PCIe NVMe M.2) ■1TB SSD (PCIe NVMe M.2) |
| ディスプレイ | 13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ (最大解像度 1920×1080 / 表示色 最大1677万色) |
| グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス (CPUに内蔵) |
| ワイヤレス | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth 5.2 |
| カメラ、マイク | HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素、プライバシーシャッター付き)、デュアルマイク |
| バッテリー駆動時間 | 最大 約15時間 (Mobilemark2018 による計測) |
| 指紋認証センサー | 搭載 |
| 本体サイズ(W×D×H) | 約 306×194×15.5(最薄部)- 16.5(最厚部)mm |
| 本体質量 | 約 1.25 g |
HP ENVY x360 13 は、CPU/メモリ/ストレージなどのスペックにより「スタンダードモデル」「パフォーマンスモデル」がラインナップしています。
各モデルの詳細スペックや価格など最新情報は日本HP公式サイトをご確認ください。

HP ENVY x360 13-ay
(2021年モデル)
税込 10万円台から
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。
外観チェック
シックでスタイリッシュなデザイン
HP ENVY x360 13 はスタイリッシュでカッコよさを感じるデザインです。


本体のカラー「ナイトフォークブラック」はシックで落ち着いた雰囲気も兼ね備えたカラーです。



天面の hp スラッシュロゴと ヒンジの ENVYマークがアクセント
筐体の素材はアルミニウム。表面はサラサラとした感触で上質感があります。


スリムなボディ
スリムなボディながら頑丈そうな堅牢ボディに仕上げられています。
底面は剛性を重視した「ユニボディ」の構造で、見た目もスッキリしています。

ゴム足は前後に平行して実装されており本体の安定性も良好です。
排気口は、背面側のヒンジのあいだに実装されています。

スタイル自在に使える
HP ENVY x360 13-ay は天面を回転させることでスタイル自在に使えます。

ノートパソコン

スタンド

テント

タブレット

フラット(画面共有に便利)
インターフェースは必要最低限
HP ENVY x360 13 のインターフェースをチェックします。
左側面のインターフェースなど各部名称です。

①ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
②SuperSpeed USB Type-A 5Gbps
③SuperSpeed USB Type-C 10Gbps(Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)
右側面のインターフェースなど各部名称です。

④MicroSDカードスロット
⑤SuperSpeed USB Type-A 5Gbps(電源オフUSBチャージ機能対応)
⑥電源コネクタ
HP ENVY x360 13-ay のインターフェースは必要最低限です。HDMIポートを使って外部モニターへ出力するときなどポートを拡張するときは USB Type-C ハブを使用するとよいでしょう。
以下、USBポート、カードスロットについての補足です。
左側面の USB Type-C ポートは映像出力や PD充電に対応しています。
■USB Type-C 対応表(当サイトの検証結果)
| 映像出力 | 〇 |
|---|---|
| PD充電器(30W) | × |
| PD充電器(45W) | 〇 |
| PD充電器(65W) | 〇 |
なお、PD充電器(30W)以外での充電は可能ですが、純正品以外の場合、画面右下に以下のメッセージが表示されます。

右側面の MicroSDカードスロットはプッシュロック式です。

Micro SDカードをシッカリ挿し込んだ状態
Micro SD カードを押し込んでロックさせ、取り出すときは再度カードを押し込んでロックを解除することでカードが出てくる仕組みです。
また、USB Type-A にはカバーが付いており、アクセスするときはカバーを開くようにしてコネクターを装着します。

USB Type-A のアクセスは少し面倒
スピーカーは底面側左右に実装
スピーカーは底面側左右に実装されています。


スピーカー
高音質で音声も聞き取りやすいスピーカーです。
電源ボタンはキーボード上にレイアウト
電源ボタンはキーの一部として[delete]キーの左隣りにレイアウトされています。

電源ボタンは LED内蔵
使用中に間違って電源ボタンを押しても無反応です。作業中のデータが破棄されることはありません。ただし、1,2秒程度の長押しはスリープへ移行し、さらに長押しすると強制的に電源オフされます。
キーボード上からカメラやマイクを遮断できる
HP ENVY x360 13-ay はキーを押すだけでカメラ遮断やマイク・ミュートに切り替えられます。

カメラ有効/無効 切り替えキーは電源ボタンの左
マイク有効/無効 切替キーは[f8]
LED点灯時は無効(カメラやマイクは使えない)
オンライン会議などで、カメラやマイクをオフにしたいとき、キーボード上で瞬時に操作できます。

上の画像:シャッターを開いてカメラ有効
下の画像:シャッターを閉じてカメラを遮断
指紋認証でかんたんサインイン
HP ENVY x360 13 は指紋センサーを搭載しています。認証精度は良好で Windows へのサインインもスムーズです。

指紋認証はマスク着用時でも可能
スリムでコンパクト
本体の大きさのイメージです。本体の上に A4コピー用紙と B5版ノートを載せています。

本体の大きさは A4サイズ横にくらべ少し幅がある程度でコンパクトです。
本体を閉じたときの高さのイメージです。

本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)
本体の高さは実測で 15~17.5 (最厚部) mm。最厚部でも CDケース 2枚より薄く とてもスリムです。
本体や電源アダプターなどの重量を実測します。

・本体:1,260g
・電源アダプター:180g
・電源コード:104g
・ウォールマウントプラグ:41g
本体は軽量で持ち歩きもラクにできます。

電源アダプターの最大出力は 65W。その大きさは手のひらに収まるサイズです。


なお、電源アダプターはウォールマウントプラグを装着することでコンセントに直付けできます。

ディスプレイのチェック
高精細で自然な色合いの液晶パネル
レビュー機の液晶パネルは AU Optronics製(BenQグループの液晶パネル製造会社)のフルHD液晶パネルです。
高精細でディスプレイに描画される映像は自然な色合いでキレイです。

画像の表示例

ブラウザの表示例
トーンカーブは RGBともに理想的な45度の角度で良好な形状です。

トーンカーブ
(キャリブレーションツール「i1Display Pro」で計測)
輝度はディスプレイの明るさ設定 100 のとき「418 nit」。かなりの高輝度です。
色域の計測結果です。
色域
(色度図作成ソフト「ColorAC」にて作成)
| 規格 | カバー率 | 比 |
|---|---|---|
| sRGB | 98.6% | 101.9% |
| Adobe RGB | 75.2% | 75.5% |
色域も広く、色再現性にもすぐれています。
左右のベゼルは狭額縁
ベゼルは狭額縁です。

とくに、左右のベゼルは鉛筆の太さより細く画面周りがスッキリしています。
映り込みはそれなりにある
HP ENVY x360 13 の液晶パネルは光沢です。


映り込みはそれなりにある
映像の色味や照明の位置によっては映り込みが気になる場合があるかもしれません。
広い視野角
視野角をチェックします。

正面

右側 ディスプレイ面から30度の角度

上側 ディスプレイ面から30度の角度
水平方向、垂直方向ともに視野角は広いです。斜めから見ても映像をはっきり確認できます。
アクティブペンで気軽にメモできる
HP ENVY x360 13-ay の液晶パネルはアクティブペン対応です。

ペン入力イメージ
アクティブペン(オプション)を使えば、デッサンを描いたり、思いついたアイディアや会議メモなどサッとペン入力することができます。
キーボード&タッチパッドのチェック
タイピングしやすいキーボード
HP ENVY x360 13-ay のキーボードレイアウトは標準的です。
ただし、[back space]や[Enter]キーがいちばん右端ではないため、[home]~[end]と押し間違えることがあるかもしれません。使いなれてくれば押し間違えは軽減すると思います。
キーピッチ(キートップの中心から隣りのキートップの中心までの距離)は実測で およそ19mm(仕様も 19 mm)。

キートップは中央部分が少しへこんだ形状。感触は少しツルツルして質感も良好です。

キーストロークの仕様は 1.3mm。キーを押し込む強さや押し込んだあとの跳ね返りの感覚もちょうど良く、シッカリとした打鍵感でタイピングできます。

タイプ音は「タクタク」という音。音の大きさはフツウ。
キーボードにはバックライトを搭載
キーボードにはバックライトが搭載されています。

キーボード・バックライトの明るさは、2段階で切り替えできます。
[f4]キー押下:点灯(明)→点灯(暗)→オフ
質感のよいパームレスト
パームレストはサラサラとした感触で上質感があります。

指紋や皮脂の跡は目立たちやすいですが、気になるときは柔らかいクロスなどでこまめに手入れするとよいでしょう。
スベリもなめらかで反応の良いタッチパッド
タッチパッドはクリックボタンが一体化したタイプです。

タッチパッドのサイズ感
大きめのサイズ感で手触りも良好、なめらかなスベリで指2本あるいは3本を使ってのジェスチャー操作もスムーズです。
ベンチマークによる性能評価
ベンチマークでは HP ENVY x360 13 の CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。
レビュー機の基本スペック
| OS | Windows 11 Home (64bit) |
|---|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 5800U |
| メモリ | 16GB オンボード (3200MHz, DDR4 SDRAM) |
| ストレージ | 1TB SSD (PCIe NVMe M.2) |
| グラフィックス | AMD Radeon グラフィクス |
評価に使用したベンチマークは以下のとおりです。
| 評価項目 | 使用するベンチマーク |
|---|---|
| CPU性能 | CINEBENCH R20[CPUのレンダリング性能評価] |
| CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価] | |
| グラフィック性能 | 3DMark FireStrike |
| ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム] | |
| ストレージ性能 | CrystalDiskMark |
| 総合的なパフォーマンス | PCMark 10 |
| バッテリー | BatteryInfoView(バッテリー残量測定用) |
なお、ベンチマークは、付属ソフトウェア HP Command Center のシステムコントロール[デバイスモード]を「最適」と「パフォーマンス」2つのモードに設定して実施しています。

HP Command Center
デバイスモードで設定できる項目の説明は以下のとおり。
| デバイスモード | 説明 |
|---|---|
| 最適 | ファンの速度、パフォーマンス、温度のバランスを図る。 |
| パフォーマンスモード | CPU使用率の高いソフトウェアに最適。ファンの速度を上げることでデバイスの温度を下げる。 |
| 冷 | デバイスを触ると温かいときに最適。ファンの速度を上げつつ CPU パフォーマンスを下げることでデバイスの温度を下げる。 |
| 静 | 静かな環境で使うときに最適。ファンがオフのままか最低の回転速度で動作する。CPU パフォーマンスは低下する。 |
CPU性能
CPU性能は CINEBENCH R20 と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。
性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。
・AMD Ryzen 7 5800U プロセッサー(*1)
・AMD Ryzen 5 5600U プロセッサー(*1)
・AMD Ryzen 7 5700U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 5500U プロセッサー
・AMD Ryzen 7 4700U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 4500U プロセッサー
・インテル Core i7-1165G7 プロセッサー
・インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
・インテル Core i3-1115G4 プロセッサー
※当サイトで計測したスコアの平均値。ただし、(*1) は HP Pavilion Aero 13-be のパフォーマンスモデル (Ryzen 7) とスタンダードモデル (Ryzen 5) のスコア。
■CINEBENCH R20
| CPU | |
|---|---|
| Ryzen 7 5800U(レビュー機・パフォーマンス) |
3722 pts
|
| Ryzen 7 5800U(Pavilion Aero 13) |
3708 pts
|
| Ryzen 7 5800U(レビュー機・最適) |
3512 pts
|
| Ryzen 7 5700U |
3431 pts
|
| Ryzen 5 5600U(Pavilion Aero 13) |
2999 pts
|
| Ryzen 5 5500U |
2760 pts
|
| Ryzen 7 4700U |
2750 pts
|
| Ryzen 5 4500U |
2040 pts
|
| Core i7-1165G7 |
1921 pts
|
| Core i5-1135G7 |
1812 pts
|
| Core i3-1115G4 |
1224 pts
|
■CPU Mark (PassMark PerformanceTest)
| CPU Mark | |
|---|---|
| Ryzen 7 5800U(レビュー機・パフォーマンス) |
19361
|
| Ryzen 7 5800U(Pavilion Aero 13) |
19285
|
| Ryzen 7 5800U(レビュー機・最適) |
18479
|
| Ryzen 7 5700U |
17130
|
| Ryzen 5 5600U(Pavilion Aero 13) |
16487
|
| Ryzen 7 4700U |
14790
|
| Ryzen 5 5500U |
12519
|
| Core i7-1165G7 |
11252
|
| Ryzen 5 4500U |
11105
|
| Core i5-1135G7 |
10914
|
| Core i3-1115G4 |
6702
|
Zen 3 アーキテクチャーのプロセッサーは、性能レベルが高くスコアも優秀です。
とくに、レビュー機では HP Command Center の設定を変更することでパフォーマンスを最大化できる点は魅力です。
ただし、パフォーマンスを最大化すると消費電力にも影響するため、通常は「最適」モードで使用し、高負荷な処理では「パフォーマンス」モードに切り替える使いかたが良いでしょう。
なお、モードの切り替えは HP Command Center で設定変更するだけでOKです(Windows 再起動の必要はありません)。
グラフィック性能
グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。
評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 5800U搭載機)(*1)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5600U搭載機)(*1)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 5700U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5500U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 4700U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 4500U搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1165G7搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1135G7搭載機)
・インテル UHD グラフィックス(Core i3-1115G4搭載機)
※当サイトで計測したスコアの平均値。ただし、(*1) は HP Pavilion Aero 13-be のパフォーマンスモデル (Ryzen 7) とスタンダードモデル (Ryzen 5) のスコア。
3DMark FireStrike
3DMark FireStrike のベンチマーク結果です。
Fire Strike は DirectX 11 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。
| 3DMark Fire Strike | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
4082
|
| AMD Radeon(レビュー機・パフォーマンス) |
3339
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5800U) |
3326
|
| AMD Radeon(レビュー機・最適) |
3292
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3251
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
3114
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
2992
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5600U) |
2971
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2327
|
| インテル UHD(Core i3-1115G4) |
2333
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
2114
|
ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム]
ドラゴンクエストX のベンチマーク結果です。
| ドラゴンクエストX | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
11130
|
| AMD Radeon(レビュー機・パフォーマンス) |
10584
|
| AMD Radeon(レビュー機・最適) |
10200
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5600U) |
9998
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
9589
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5800U) |
9437
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
8780
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
8576
|
| インテル UHD(Core i3-1115G4) |
7706
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
6969
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
5870
|
※最高品質/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズのベンチマーク結果です。
| 漆黒のヴィランズ | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
4371
|
| AMD Radeon(レビュー機・最適) |
3794
|
| AMD Radeon(レビュー機・パフォーマンス) |
3767
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
3738
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5800U) |
3569
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5600U) |
3553
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
3546
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3518
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2787
|
| インテル UHD(Core i3-1115G4) |
2661
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
2278
|
※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV のベンチマーク結果です。
| ファイナルファンタジーXV | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
3470
|
| AMD Radeon(レビュー機・パフォーマンス) |
3425
|
| AMD Radeon(レビュー機・最適) |
3249
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
3129
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5800U) |
3134
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3112
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5600U) |
3099
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
2896
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2450
|
| インテル UHD(Core i3-1115G4) |
2389
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
2122
|
※軽量品質/解像度 1280×720 で実施
レビュー機は、グラフィックス性能も優秀です。
一般的な使いかた(ネット・メール・オフィスソフト・動画閲覧など)はもちろんのこと、ペン入力やビデオ会議などでも快適に使えます。
ストレージ性能
レビュー機のストレージは NVMe対応の SSD(容量:1TB)を搭載しています。
ストレージ性能は、CrystalDiskMark を使用しデータ転送速度を計測・評価します。

データ転送速度(CrystalDiskMark で計測)
計測結果は優秀です。
データアクセスも超高速で Windows やアプリの起動も早いです。
参考までに SSD は大容量になるほどデータ転送速度が速くなる傾向があります。目安として 512GB以上で速度の違いが顕著になってきます。
総合的なパフォーマンス
PCMark 10 Extended を使って、実際の使用を想定した性能評価を行います。
評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。
・HP Pavilion Aero 13-be(スタンダードモデル)(*1)
・HP ProBook 635 Aero (*1)
・Core i7-1165G7搭載機
・Core i5-1135G7搭載機
・Core i3-1115G4搭載機
※当サイトで計測したスコア。(*1)以外は平均値
| スペック | HP ENVY x360 13-ay (レビュー機) |
HP Pavilion Aero 13-be | HP ProBook 635 Aero | Core i7-1165G7 搭載機 |
Core i5-1135G7 搭載機 |
Core i3-1115G4 搭載機 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 5800U | AMD Ryzen 5 5600U | AMD Ryzen 3 5400U | インテル Core i7-1165G7 | インテル Core i5-1135G7 | インテル Core i3-1115G4 |
| メモリ | 16GBメモリ | 8GBメモリ | 8GBメモリ | 8GB/16GBメモリ | 8GBメモリ | 8GBメモリ |
| ストレージ | 1TB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 256GB/512GB/1TB SSD (NVMe) | 256GB/512GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) |
| グラフィックス | AMD Radeon | AMD Radeon | AMD Radeon | インテル Iris Xe | インテル Iris Xe | インテル UHD |
関連記事
ベンチマーク結果は以下のとおり。
| Total Score | |
|---|---|
| ENVY x360 13(最適) |
4586
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
4609
|
| Pavilion Aero 13 |
4587
|
| ProBook 635 Aero |
3607
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
4270
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
3838
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
3350
|
| Essentials | |
| ENVY x360 13(最適) |
7692
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
7703
|
| Pavilion Aero 13 |
9488
|
| ProBook 635 Aero |
8397
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
9154
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
8712
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
8418
|
| 基準値 |
4100
|
| Productivity | |
| ENVY x360 13(最適) |
9348
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
9241
|
| Pavilion Aero 13 |
9060
|
| ProBook 635 Aero |
7778
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
6480
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
6064
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
6228
|
| 基準値 |
4500
|
| Digital Contents Creation | |
| ENVY x360 13(最適) |
6120
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
6233
|
| Pavilion Aero 13 |
5615
|
| ProBook 635 Aero |
4432
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
4651
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
4374
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
3381
|
| 基準値 |
3450
|
| Gaming | |
| ENVY x360 13(最適) |
2718
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
2748
|
| Pavilion Aero 13 |
2481
|
| ProBook 635 Aero |
1582
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
3302
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
2625
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
1920
|
※テスト項目説明
・Total Score(総合的な評価)
・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)
・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)
・Digital Contents Creation(写真・動画編集などクリエイティブな作業を想定したテスト)
・Gaming(ゲーミングソフトの使用を想定したテスト)
※基準値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア
レビュー機のスコアは優秀です。
Essentials テストではパフォーマンスを少しひかえめにしていますが、それ以外のテストでは良好なスコアが出ており、負荷状況に合わせてパフォーマンスを上手く制御しているようです。
バッテリー
バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。
■駆動時間の測定条件
・無線LANでインターネットに接続
・YouTubeを全画面で連続再生
・画面の明るさ:最大レベル
・音量:最大レベル
■充電時間の測定条件
・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態
・電源アダプターを接続し Windows を起動
・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態
※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。
| バッテリー駆動時間 | 9時間 24分 |
|---|---|
| バッテリー充電時間 (50%までの充電時間) |
36分 |
| バッテリー充電時間 (80%までの充電時間) |
1時間 12分 |
| バッテリー充電時間 (100%までの充電時間) |
2時間 18分 |
バッテリーを多く消費する条件のなかで 9時間くらいバッテリー駆動できれば十分といえるでしょう。画面の明るさやデバイスモードの設定によっては 1日中バッテリーで使えるのではないでしょうか。
また、急速充電に対応しているところも好印象です。バッテリー残量がわずかなときでも30分程度で 50%まで充電できれば、よりアクティブに使うことができるからです。
実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するので参考値としてください。
クリエイティブ性能の評価
クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。
評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで比較に使用した機種の処理時間と比較します。
・HP Pavilion Aero 13-be(スタンダードモデル)(*1)
・HP ProBook 635 Aero (*1)
・Core i7-1165G7搭載機
・Core i5-1135G7搭載機
・Core i3-1115G4搭載機
※当サイトで計測した処理時間。(*1)以外は平均値
RAWデータ現像
RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PhotoDirector
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop Lightroom Classic
■条件等
・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し
・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)
・プリセット等 編集は適用しない
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PhotoDirector | |
|---|---|
| ENVY x360 13(最適) |
52秒6
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
50秒9
|
| Pavilion Aero 13 |
55秒1
|
| ProBook 635 Aero |
1分9秒8
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
50秒1
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
55秒9
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
59秒1
|
| Photoshop Lightroom | |
| ENVY x360 13(最適) |
33秒2
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
33秒0
|
| Pavilion Aero 13 |
37秒6
|
| ProBook 635 Aero |
1分3秒9
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
27秒4
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
36秒2
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
42秒5
|
| Lightroom Classic | |
| ENVY x360 13(最適) |
36秒2
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
35秒4
|
| Pavilion Aero 13 |
35秒2
|
| ProBook 635 Aero |
55秒0
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
33秒7
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
39秒3
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
47秒2
|
動画エンコード
動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PowerDirector
■条件等
・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)
・動画再生時間 10分間
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PowerDirector | |
|---|---|
| ENVY x360 13(最適) |
1分48秒1
|
| ENVY x360 13(パフォーマンス) |
1分43秒8
|
| Pavilion Aero 13 |
2分5秒0
|
| ProBook 635 Aero |
2分58秒9
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
3分10秒7
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
3分20秒9
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
4分57秒5
|
クリエイティブ性能も優秀です。
また、レンダリング(編集内容の画面への反映)もスムーズで描画もなめらかです。
レビュー機のスペック(Ryzen 7 5800U/16GBメモリ)があればクリエイティブ作業はかなり快適に使えますが、比較対象の HP Pavilion Aero 13 のように Ryzen 5 5600U/8GBメモリ搭載でも十分快適に使えそうです。
駆動音・表面温度のチェック
駆動音のチェック
ベンチマーク(CINEBENCH R20 でマルチ Core を計測)実行中と動画エンコード中の最大音量(デシベル)の計測結果です。

音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)
■測定結果
| モード | アイドル状態 (最小音量) |
最大音量 中段はピーク時の音量推移 下段はスコア/処理時間(参考) |
|
|---|---|---|---|
| ベンチマーク中 | 動画エンコード中 | ||
| 最適 | 35.6db | 38.4db (52~54db) (3494pts) |
41.2db (38~41db) (1分48秒) |
| パフォーマンス | 36.7db | 46.3db (45~46db) (3713pts) |
46.4db (45~46db) (1分44秒) |
| 冷 | 35.6db | 43.5db (42~43db) (2156pts) |
44.0db (42~44db) (2分58秒) |
| 静 | 35.4db | 37.1db (36~37db) (2505pts) |
37.2db (36~37db) (2分28秒) |
※防音室での測定ではありませんが、周囲の音ができるだけ入らないようにして測定しています。
■騒音の目安
| 騒音の大きさ | 騒音の具体例 |
|---|---|
| 60 デシベル | 走行中の自動車内 普通の会話 デパート店内 |
| 50 デシベル | 家庭用エアコンの室外機 静かな事務所の中 |
| 40 デシベル | 閑静な住宅地の昼 図書館内 |
| 30 デシベル | 深夜の郊外 鉛筆での執筆音 |
| 20 デシベル | 木の葉の触れ合う音 雪の降る音 |
参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」
平常時は静かです。
高負荷時は「ヒューッ」という排熱のときの気流音が若干大きくなります。個人差はありますが耳ざわりに感じるかもしれません。
ただし、負荷が低減して本体内部が冷却されると気流音は静かになります。
表面温度のチェック
アイドル状態、動画視聴時、動画エンコード時の表面温度の測定結果です。
※単位:℃、測定時の室温:24℃
※HP Command Center の[デバイスモード]を「最適」に設定して実施
※写真の左がキーボード表面、右が底面側の計測結果
■アイドル状態で10分放置

■Youtube 動画 30分間視聴後

■10分間動画エンコード実行後

負荷が高い状態でもキーボードは奥側 中央寄りの表面が少し温かくなる程度です。パームレストもわずかに温度は上昇しますが不快な感じもなく高負荷時でも快適にタイピングできます。
サウンド チェック
HP ENVY x360 13 にはサウンドユーティリティソフト「Bang&Olufsen Audio Control」がプリインストールされています。
サウンド ユーティリティソフト
スピーカーや内蔵マイクのノイズ除去のほか、イコライジング機能でお好みの音質にチューニングすることもできます。
以下は、実際にサウンドを聴いてみた印象です。
・オーディオプリセット:自動検出オン
・イコライザーのプリセット:HP最適化
■スピーカー
低音域から高音域まで広い音域をカバーした安定の高音質。
音声もはっきり聴き取れる。
■ヘッドホン
ヘッドホンでもスピーカー同様に高音質。
Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
Windows の起動、再起動、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
| 起動 | 再起動 | シャットダウン | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 7.8秒 | 25.4秒 | 13.1秒 |
| 2回目 | 7.8秒 | 25.6秒 | 13.8秒 |
| 3回目 | 7.9秒 | 23.6秒 | 14.1秒 |
| 4回目 | 8.1秒 | 25.8秒 | 14.1秒 |
| 5回目 | 7.9秒 | 24.1秒 | 13.2秒 |
| 平均 | 7.9秒 | 24.9秒 | 13.7秒 |
体感的にも早いです。処理待ちのストレスを感じることはないでしょう。
なお、実際の使用にあたってはインストールしているアプリや使い方などにより起動時間は変動するので参考値としてください。
同梱品
HP ENVY x360 13 の本体ほか同梱品一式です。

同梱品リスト
・HP ENVY x360 13-ay 本体
・電源アダプター
・電源コード
・ウォールマウントプラグ
・ドキュメント類
まとめ
以上、HP ENVY x360 13-ay (2021年モデル) のレビュー記事をお届けしました。
2021年モデルの HP ENVY x360 13 は Zen3アーキテクチャーの搭載によりパワーアップしており、ベンチマークによる性能評価も優秀です。
コンバーチブルノートはスタイル自在に使えてペン入力が可能なところがいちばんのウリで、テレワークはもちろんのことパソコンを持ち歩きするユーザーもいろいろなシーンで活用できます。
なかでも HP ENVY x360 13 は 10万円台~の価格ながら良デザインの筐体にパワフルな性能を搭載しており、高い所有満足度を得られる 2in1 モバイルノートといえるではないでしょうか。
高評価のポイント
- ベンチマークによる性能評価は優秀でパワフルに使える
- アルミニウム素材の堅牢ボディ&シックでスタイリッシュな良デザイン
- シッカリとした打鍵感でタイピングしやすいキーボード
- 高輝度&高精細で映像描画がキレイな液晶ディスプレイ
- バッテリー駆動だけで丸1日使えそう
チョット残念な点
- USB Type-A ポートへのアクセスは少しやりにくい
ラインナップしているモデルや価格、キャンペーンなど最新情報は日本HP直販サイト「HP Directplus」をご確認ください。

HP ENVY x360 13-ay
(2021年モデル)
税込 10万円台から
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。



