 
日本HP の HP 14s-fq は、AMD Ryzen 5000 シリーズモバイル・プロセッサーを搭載したスタイリッシュなデザインの 14型ノートPC です。
エントリークラスながら、しっかり使える処理性能にくわえフルHD IPS 液晶や指紋認証センサーの搭載など実用性も備え使いやすさも良好です。
ピュアホワイトのカラーはさわやかな印象で気持ちよく使えるところもポイント。
- AMD Ryzen 5000 シリーズモバイル・プロセッサー搭載(下位モデルは AMD 3020e 搭載)
- スタイリッシュなデザインで清潔感あるピュアホワイトのカラー
- フルHD IPS 液晶パネル&ナローベゼル(狭額縁)のディスプレイ
- 持ち運びも可能な質量 約 1.33kg
- 指紋認証センサー搭載
- 長時間駆動&急速充電可能なバッテリー
レビューではメーカーからお借りした実機を試用し、前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。
 
【 目 次 】
レビューは 2023年1月21日時点の内容です。
スペック構成
HP 14s-fq は、CPU/メモリ/ストレージなどのスペックにより「エントリーモデル」「ベーシックモデル」「スタンダードモデル」の3モデルがラインナップしています。
おもなスペックは以下のとおり。
| モデル | エントリーモデル | ベーシックモデル | スタンダードモデル | 
| OS | Windows 11 (Sモード) | Windows 11 Home | |
| CPU | AMD 3020e モバイル・プロセッサー | AMD Ryzen 3 5300U モバイル・プロセッサー | AMD Ryzen 5 5625U モバイル・プロセッサー | 
| メモリ | 4GB (4GB×1) DDR4-2400MHz | 8GB (4GB×2) DDR4-3200MHz | |
| ストレージ | 128GB SSD (SATA M.2) | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) | |
| ディスプレイ | 14.0インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ (1920×1080 / 最大1677万色) | ||
| グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス (CPUに内蔵) | ||
| ワイヤレス | IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0 | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.2 | |
| カメラ | HP True Vision HD Webcam (約92万画素) | ||
| バッテリー駆動時間 | 最大 8時間30分 | 最大 9時間30分 | |
| Windows Hello | 指紋認証センサー | ||
| 本体サイズ(W×D×H) | 約 324×225×17.9(最薄部)- 21 (最厚部) mm | ||
| 本体質量 | 約 1.33kg | ||
| 本体カラー | ピュアホワイト | ||
各モデルの詳しいスペックや価格など最新情報は日本HP公式サイトをご確認ください。
なお、エントリーモデルの OS が「Windows 11 (Sモード)」である点は留意してください。

HP 14s-fq
税込 4万円台から
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。
HP Directplus 楽天市場店でも取り扱われています。楽天ポイントの還元率が高い点がメリットです。
外観チェック
清潔感あるカラーとスタイリッシュなデザイン
HP 14s-fq はスタイリッシュなデザインで、清潔感あるピュアホワイトのカラーが印象的です。


ホワイトのカラーは派手派手しさのない意外に落ち着いた雰囲気でオシャレ感のある色味です。



天面を開くとき指のかかりやすいデザインも好印象です。

本体はスリム。バッグへの出し入れもスムーズにできそうです。


スリムなボディ
天面の表面はサラサラとした感触で上質感があります。指紋や皮脂の跡も目立ちません。
底面は船底タイプの「ユニボディ」。剛性も確保されていて構造面からも堅牢性を高めています。


ゴム足は前後に平行して実装されています。少し硬めのゴム足ですが本体の安定性は良好です。
排気口は、背面側のヒンジのあいだに実装されています。

排気口はヒンジのあいだ
なお、背面側のゴム足は排気口から出された温かい空気が再び吸気口に入り込むのを防ぐ役割も兼ねています。

必要十分なインターフェース
HP 14s-fq は必要十分なインターフェースを実装しています。
左右側面に実装されているインターフェースなどは以下のとおり。

左側面
①SDカードスロット

右側面
②ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
③SuperSpeed USB Type-C 5Gbps
④SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2
⑤HDMI 出力端子
⑥電源コネクター
ただ、USB Type-C ポートが映像出力や PD充電に対応していない点は残念なところ。
また、SDカードスロットはプッシュロック式です。

カードを押し込んでロックさせ、取り出すときは再度カードを押し込んでロックを解除することでカードが出てくる仕組みです。
電源ボタンはキーボード左上にレイアウト
電源ボタンはキーボード左上にレイアウトされています。

電源ボタン(左側面に電源ランプあり)
少し硬めのボタンですが、とくに問題にはならないでしょう。
スピーカーはキーボード奥
スピーカーはキーボード奥に実装されています。
 スピーカーはキーボード奥
スピーカーはキーボード奥
広い音域を再現していて意外に高音質です。
92万画素カメラ&ノイズリダクション機能
HP 14s-fq の Web カメラは 約92万画素。

画質的には通常レベルで、オンライン会議などでもフツウに問題なく扱えます。
ただ、Webカメラにプライバシーシャッターは搭載していない点は留意してください。
また、マイクにはノイズリダクション機能が搭載されています。付属ソフト HP Audio Control のノイズキャンセリング機能で、マイクに入力される音声以外のノイズを除去することが可能です。

HP Audio Control ノイズキャンセリング機能
指紋認証でかんたんサインイン
HP 14s-fq は指紋センサーを搭載しています。認証精度は良好で Windows へのサインインもスムーズです。

指紋認証はマスク着用時でもサインインできるメリットがある
スリムでコンパクト
本体の大きさのイメージです。本体の上に A4コピー用紙と B5版ノートを載せています。

本体のサイズ感は、A4 サイズより一回り大きいくらいで、そこそこコンパクトです。
本体を閉じたときの高さのイメージです。

本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)
本体の高さは実測で 約19(最前面の最薄部)~21(最厚部)mm。最厚部でも CDケース 2枚程度でとてもスリムです。
本体や電源アダプターなどの重量を実測します。

・本体:1,336g
・電源アダプター:170g
・電源コード:111g
・ウォールマウントプラグ:41g
本体はそこそこ軽くて持ち歩きがラクにできる重量感です。

電源アダプターの最大出力は 45W。その大きさは手のひらに収まるくらいのサイズです。


なお、電源アダプターはウォールマウントプラグを装着することでコンセントに直付けできます。

ディスプレイのチェック
自然な色合いのディスプレイ
レビュー機のディスプレイは BOE製の液晶パネルです(型番:BOE082B)。
ディスプレイに描画される映像は自然な色合いです。

画像の表示例

テキストの表示例
輝度は実測でディスプレイの明るさ設定 100 のとき「183 nit」。輝度は少し低いものの実際の使用には問題ないレベルです。
トーンカーブは 少しうねっていますが、まずまずの形状です(理想は RGBともに45度の直線)。

トーンカーブ
(キャリブレーションツール「i1Display Pro」で計測)
色域の計測結果です。
 色域
色域
(色度図作成ソフト「ColorAC」にて作成)
| 規格 | カバー率 | 比 | 
|---|---|---|
| sRGB | 62.7% | 64.0% | 
| Adobe RGB | 47.4% | 47.4% | 
液晶パネルの性能レベルは標準的で、一般的な用途(メール・ネット検索・動画鑑賞・オフィスソフトなど)には十分なレベルです。
ベゼルは狭額縁
左右のベゼルは狭額縁です。

上部ベゼルはカメラユニットが内蔵されているためか少し厚みはあるものの全体的に画面周りはスッキリしています。
映り込みは気になるかも
HP 14s-fq のディスプレイは光沢液晶です。


上記写真のとおり黒系の映像や照明の位置によっては映り込みが気になるかもしれません。
広い視野角
視野角をチェックします。

正面

右側 ディスプレイ面から30度の角度

上側 ディスプレイ面から30度の角度
水平方向、垂直方向ともに視野角は広いです。斜めから見ても映像をはっきり確認できます。
ディスプレイを開く角度は十分な範囲をカバー
天面を開くことのできる最大角度は約 133度。

画面を共有するときには物足りないかもしれませんが、通常の使用では十分な角度です。
キーボード&タッチパッドのチェック
タイピングしやすいキーボード
HP 14s-fq のキーボードレイアウトは標準的です。
キートップの英数字は文字サイズが大きくて見やすいところは好感が持てますが、右端の[home]キーから[end]キーの配列は好みが分かれるところ。
キートップの形状はほぼフラット。サラサラした感触で質感も良好です。

キーピッチ(キートップの中心から隣りのキートップの中心までの距離)は実測で およそ18.5mm(仕様は 約18.7mm)。

フルサイズのキーボードと同等のキーピッチで狭さは感じません。
キーストロークの仕様は 約1.5mm。ノートパソコンの平均的なストロークです。

タイプ音は「タクタク」という音。音の大きさは静か。
キーを押し込む強さや押し込んだあとの跳ね返りの感覚もちょうど良く、シッカリとした打鍵感でタイピングできます。
なお、キーボードにバックライトは搭載されません。
質感のよいパームレスト
パームレストはヘアライン仕上げ。ツルツルとした感触で質感も良好です。

指紋や皮脂の跡は目立ちません。
スベリもなめらかで反応の良いタッチパッド
タッチパッドはクリックボタンが一体化したタイプです。

タッチパッドのサイズ感
奥行きは少し浅い感じがしますがサイズ感に大きな違和感はありません。ツルツルした感触でスベリもなめらか、ジェスチャー操作もスムーズです。
ベンチマークによる性能評価
ベンチマークでは HP 14s-fq の CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。
レビュー機の基本スペック
| OS | Windows 11 Home | 
|---|---|
| CPU | AMD Ryzen 5 5500U | 
| メモリ | 8GB (4GB×2) DDR4-3200MHz | 
| ストレージ | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 
| グラフィックス | AMD Radeon グラフィクス | 
なお、レビュー機は「スタンダードモデル」を試用していますが、現在販売中のスタンダードモデルは Ryzen 5 5625U にアップグレードされており性能レベルもアップしています。
評価に使用したベンチマークは以下のとおり。
| 評価項目 | 使用するベンチマーク | 
|---|---|
| CPU性能 | CINEBENCH R20[CPUのレンダリング性能評価] | 
| CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価] | |
| グラフィック性能 | 3DMark FireStrike | 
| ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム] | |
| ストレージ性能 | CrystalDiskMark | 
| 総合的なパフォーマンス | PCMark 10 | 
| バッテリー | BatteryInfoView(バッテリー残量測定用) | 
ベンチマークの実施にあたっては、電源オプションの電源プランを「バランス」に、電源とバッテリーの電源モードを「バランス」と「最適なパフォーマンス」に設定して実行しています。

電源プランの設定

電源モードの設定
CPU性能
CPU性能は CINEBENCH R20 と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。
性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。
・インテル Core i7-1255U プロセッサー
・インテル Core i5-1235U プロセッサー
・インテル Core i3-1215U プロセッサー
・AMD Ryzen 7 5825U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 5625U プロセッサー
・AMD Ryzen 7 5700U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 5500U プロセッサー
・AMD Ryzen 3 5400U プロセッサー
・AMD 3020e プロセッサー
※当サイトで計測したスコアの平均値
■CINEBENCH R20
| CPU | |
|---|---|
| Ryzen 7 5825U | 4148 pts | 
| Ryzen 7 5700U | 3339 pts | 
| Ryzen 5 5625U | 2974 pts | 
| Core i5-1235U | 2738 pts | 
| Ryzen 5 5500U | 2659 pts | 
| Ryzen 5 5500U(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 2629 pts | 
| Ryzen 5 5500U(レビュー機/バランス) | 2616 pts | 
| Core i3-1215U | 2441 pts | 
| Core i7-1255U | 2340 pts | 
| Ryzen 3 5400U | 2230 pts | 
| AMD 3020e | 351 pts | 
■CPU Mark (PassMark PerformanceTest)
| CPU Mark | |
|---|---|
| Ryzen 7 5825U | 20422 | 
| Ryzen 7 5700U | 16876 | 
| Ryzen 5 5625U | 16291 | 
| Ryzen 5 5500U(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 13973 | 
| Ryzen 5 5500U(レビュー機/バランス) | 13930 | 
| Core i3-1215U | 13584 | 
| Core i5-1235U | 13275 | 
| Core i7-1255U | 13140 | 
| Ryzen 5 5500U | 12825 | 
| Ryzen 3 5400U | 11525 | 
| AMD 3020e | 2523 | 
レビュー機は平均値相当のスコアで、保有している性能をシッカリ発揮できています。
一般的な使いかた(ネット検索・メール・動画鑑賞・オフィスソフトなど)はもちろんのこと写真・動画編集などにも活用できる性能レベルです。
なお、上述のとおり現在販売中の Ryzen 5 搭載モデルは Ryzen 5 5625U にアップグレードされています。上記、Ryzen 5 5625U のスコアを参考にするとよいでしょう。
グラフィック性能
グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。
評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1255U搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1235U搭載機)
・インテル UHD グラフィックス(Core i3-1215U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 5825U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5625U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 5700U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5500U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 3 5400U搭載機)
※当サイトで計測したスコアの平均値
3DMark FireStrike
3DMark FireStrike のベンチマーク結果です。
Fire Strike は DirectX 11 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。
| 3DMark Fire Strike | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 3678 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 3570 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) | 3502 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 3493 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 3145 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 2995 | 
| AMD Radeon(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 2967 | 
| AMD Radeon(レビュー機/バランス) | 2957 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) | 2307 | 
| AMD Radeon(Ryzen 3 5400U) | 1933 | 
ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム]
ドラゴンクエストX のベンチマーク結果です。
| ドラゴンクエストX | |
|---|---|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 10840 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 9531 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) | 9214 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 8647 | 
| AMD Radeon(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 8591 | 
| AMD Radeon(レビュー機/バランス) | 8422 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 7326 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 6667 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) | 6455 | 
| AMD Radeon(Ryzen 3 5400U) | 5812 | 
※最高品質/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズのベンチマーク結果です。
| 漆黒のヴィランズ | |
|---|---|
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 4372 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 4261 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 4065 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 4004 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) | 3711 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 3561 | 
| AMD Radeon(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 3450 | 
| AMD Radeon(レビュー機/バランス) | 3309 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) | 2480 | 
| AMD Radeon(Ryzen 3 5400U) | 2176 | 
※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV のベンチマーク結果です。
| ファイナルファンタジーXV | |
|---|---|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5825U) | 3399 | 
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) | 3290 | 
| インテル Iris Xe(Core i7-1255U) | 3174 | 
| インテル UHD(Core i3-1215U) | 3147 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5625U) | 3141 | 
| インテル Iris Xe(Core i5-1235U) | 2997 | 
| AMD Radeon(レビュー機/最適なパフォーマンス) | 2952 | 
| AMD Radeon(レビュー機/バランス) | 2930 | 
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) | 2312 | 
| AMD Radeon(Ryzen 3 5400U) | 2069 | 
※軽量品質/解像度 1280×720 で実施
CPU内蔵のグラフィックスは、CPU性能のほかに搭載されているメモリ容量や構成チャネル(シングル/デュアル)に依存します。
レビュー機は 8GBメモリのデュアルチャネル構成により、グラフィックス・パフォーマンスは良好です。

レビュー機のメモリ構成
趣味としての写真編集やオンライン会議などグラフィックス性能が重要なシーンでもそこそこ快適に使うことができる性能レベルです。
なお、Core i3-1215U搭載機の検証結果についてはサンプル数が少ないため参考程度にご覧ください。
ストレージ性能
レビュー機のストレージは NVMe/PCIe3.0対応の SSD(容量 256GB) を搭載しています。
ストレージ性能は、CrystalDiskMark を使用しデータ転送速度を計測・評価します。

レビュー機のデータ転送速度
測定結果は優秀です。体感的にも高速にアクセスできていてファイルの読み書きもスムーズです。
総合的なパフォーマンス
PCMark 10 Extended を使って、実際の使用を想定した性能評価を行います。
評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。
・HP 245 G9
・レノボ IdeaPad Slim 570 (14型)
・レノボ IdeaPad Slim 370i (14型)
※当サイトで計測したスコア(バランスモードでの計測スコア)
| スペック | HP 14s-fq (レビュー機) | HP 245 G9 | IdeaPad Slim 570 | IdeaPad Slim 370i | 
|---|---|---|---|---|
| CPU | AMD Ryzen 5 5500U | AMD Ryzen 5 5625U | AMD Ryzen 5 5625U | インテル Core i5-1235U | 
| メモリ | 8GB(4GB×2)メモリ | 8GB(4GB×2)メモリ | 8GB(4GB×2)メモリ | 8GB(8GB×1)メモリ | 
| ストレージ | 256GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 
| グラフィックス | AMD Radeon | AMD Radeon | AMD Radeon | インテル UHD | 
| 販売価格 | 84,800円 | 74,580円 | 71,032円 | 69,850円 | 
※販売価格は上記スペックを搭載したモデルの税込価格(記事執筆時点)
ベンチマーク結果は以下のとおり。
| Essentials | |
|---|---|
| HP 14s-fq(バランス) | 7924 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 7935 | 
| HP 245 G9 | 9088 | 
| IdeaPad Slim 570 | 9153 | 
| IdeaPad Slim 370i | 8583 | 
| 目標値 | 4100 | 
| Productivity | |
| HP 14s-fq(バランス) | 6994 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 7043 | 
| HP 245 G9 | 8933 | 
| IdeaPad Slim 570 | 9302 | 
| IdeaPad Slim 370i | 6178 | 
| 目標値 | 4500 | 
| Digital Contents Creation | |
| HP 14s-fq(バランス) | 5145 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 5137 | 
| HP 245 G9 | 5412 | 
| IdeaPad Slim 570 | 5590 | 
| IdeaPad Slim 370i | 5178 | 
| 目標値 | 3450 | 
| Gaming | |
| HP 14s-fq(バランス) | 2476 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 2491 | 
| HP 245 G9 | 2497 | 
| IdeaPad Slim 570 | 2567 | 
| IdeaPad Slim 370i | 1658 | 
※テスト項目説明
・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)
・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)
・Digital Contents Creation(写真・動画編集などクリエイティブな作業を想定したテスト)
・Gaming(ゲーミングソフトの使用を想定したテスト)
※基準値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア
レビュー機はスペック相当のスコアが出ており良好な結果です。筆者が実際に試用した印象としても軽快な動作でサクサク動いていました。
上述のとおり、現在販売中のスタンダードモデルの CPU は Ryzen 5 5625U にアップグレードされています。比較対象機の HP 245 G9 相当のスコアが期待できるでしょう。
関連記事
バッテリー
バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。
※電源モードを「バランス」に設定して計測
■駆動時間の測定条件
・無線LANでインターネットに接続
・YouTubeを全画面で連続再生
・画面の明るさ:最大レベル
・音量:最大レベル
■充電時間の測定条件
・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態
・電源アダプターを接続し Windows を起動
・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態
※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。
| バッテリー駆動時間 | 5時間 59分 | 
|---|---|
| バッテリー充電時間 (50%までの充電時間) | 51分 | 
| バッテリー充電時間 (80%までの充電時間) | 1時間 24分 | 
| バッテリー充電時間 (100%までの充電時間) | 2時間 33分 | 
検証結果の 5時間59分は スペックで公開されている「9時間30分」の 63%です。
バッテリーを多く消費する条件なので、まずまずといえる結果です。
画面の明るさや電源モードの設定を切り替えれば、駆動時間を延ばすことが可能です。バッテリー駆動で使用する際は、状況にあわせて設定を切り替える使いかたが良いでしょう。
なお、実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するので参考値としてください。
クリエイティブ性能の評価
クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。
評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで比較に使用した機種の処理時間と比較します。
・HP 245 G9
・レノボ IdeaPad Slim 570 (14型)
・レノボ IdeaPad Slim 370i (14型)
※当サイトで計測した処理時間(バランスモードで計測)
RAWデータ現像
RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PhotoDirector
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop Lightroom Classic
■条件等
・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し
・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)
・プリセット等 編集は適用しない
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PhotoDirector | |
|---|---|
| HP 14s-fq(バランス) | 1分7秒2 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 1分6秒1 | 
| HP 245 G9 | 56秒5 | 
| IdeaPad Slim 570 | 1分0秒3 | 
| IdeaPad Slim 370i | 59秒9 | 
| Photoshop Lightroom | |
| HP 14s-fq(バランス) | 46秒8 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 46秒4 | 
| HP 245 G9 | 33秒6 | 
| IdeaPad Slim 570 | 33秒5 | 
| IdeaPad Slim 370i | 46秒8 | 
| Lightroom Classic | |
| HP 14s-fq(バランス) | 52秒6 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 51秒8 | 
| HP 245 G9 | 35秒6 | 
| IdeaPad Slim 570 | 36秒8 | 
| IdeaPad Slim 370i | 51秒1 | 
動画エンコード
動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PowerDirector
■条件等
・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)
・動画再生時間 10分間
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PowerDirector | |
|---|---|
| HP 14s-fq(バランス) | 2分13秒6 | 
| HP 14s-fq(最適なパフォーマンス) | 2分12秒3 | 
| HP 245 G9 | 2分4秒8 | 
| IdeaPad Slim 570 | 2分14秒1 | 
| IdeaPad Slim 370i | 2分42秒9 | 
実際のソフトウェアでの検証結果も良好です。
現在販売中のスタンダードモデル相当のスペックを搭載した HP 245 G9 のクリエイティブ性能が意外に大きくアップしている点は着目しておきたいところ。
写真・動画編集などクリエイティブな作業でも趣味として楽しむなら、そこそこ快適に使うことができるでしょう。
駆動音・表面温度のチェック
駆動音のチェック
駆動音は、下記処理中の音量(デシベル)を測定し、評価します。
・CPU ベンチマーク「CINEBENCH R20 /マルチ Core」実行中
・10分間動画のエンコード処理中
※電源モードを「バランス」と「最適なパフォーマンス」で測定
※一般住宅で周囲の音ができるだけ入らないようにして測定(室温:24℃)

音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)
■測定結果
| モード | アイドル状態 (最小音量) | 最大音量 中段はピーク時の音量推移 下段はスコア/処理時間(参考値) | |
|---|---|---|---|
| ベンチマーク中 | 動画エンコード中 | ||
| バランス | 33.2db | 45.4db (43~45db) (2579pts) | 45.4db (44~45db) (2分13秒) | 
| 最適なパフォーマンス | 33.2db | 45.4db (43~45db) (2584pts) | 45.4db (44~45db) (2分12秒) | 
■騒音の目安
| 騒音の大きさ | 騒音の具体例 | 
|---|---|
| 60 デシベル | 走行中の自動車内 普通の会話 デパート店内 | 
| 50 デシベル | 家庭用エアコンの室外機 静かな事務所の中 | 
| 40 デシベル | 閑静な住宅地の昼 図書館内 | 
| 30 デシベル | 深夜の郊外 鉛筆での執筆音 | 
| 20 デシベル | 木の葉の触れ合う音 雪の降る音 | 
参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」
平常時は静かです。
高負荷時は「サーッ」という排熱のときの気流音が少し大きくなります。個人差はありますが、うるさく感じるかもしれません。
状況にもよりますが負荷が低減すると 20~30秒程度で気流音は小さくなりはじめ、1分程度で静かになります。
表面温度のチェック
表面温度については、下記を実施したときの表面温度を測定し評価します。
・アイドル状態で10分放置後
・Youtube 動画 30分間視聴後
・10分間動画のエンコード実行後
※単位:℃、測定時の室温:25℃
※電源とバッテリーの電源モードを「バランス」に設定して実施
※写真の左がキーボード表面、右が底面側の計測結果
■アイドル状態で10分放置

■Youtube 動画 30分間視聴後

■10分間動画のエンコード実行後

負荷が高い状態では キーボード奥側 中央寄りの表面温度が少し上昇しますがタイピングへの影響はありません。
また、パームレストは本体内部の熱の影響がほとんどないので高負荷なときでも快適なキーボード操作が可能です。
サウンド チェック
HP 14s-fq にはサウンドユーティリティソフト「HP Audio Control」がプリインストールされています。
 サウンド ユーティリティソフト
サウンド ユーティリティソフト
オンライン会議で便利な内蔵マイクのノイズ除去や、イコライザーでお好みの音質にチューニングすることもできます。
以下は、実際にサウンドを聴いてみた印象です。
・オーディオプリセット:オン/音楽
・EQコントロール:オン
・イコライザーのプリセット:HP最適化
■スピーカー
低音域に少しだけ弱さを感じるが広い音域をカバーしていて意外に高音質。
音声もはっきり明瞭に聴き取れる。
■ヘッドホン
各音域が増幅され音質もアップする。
Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
Windows の起動、再起動、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
| 起動 | 再起動 | シャットダウン | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 10.7秒 | 27.4秒 | 9.8秒 | 
| 2回目 | 10.8秒 | 26.2秒 | 9.4秒 | 
| 3回目 | 10.9秒 | 26.1秒 | 9.9秒 | 
| 4回目 | 11.4秒 | 25.1秒 | 9.8秒 | 
| 5回目 | 10.9秒 | 25.3秒 | 10.0秒 | 
| 平均 | 10.9秒 | 26.0秒 | 9.8秒 | 
体感的にも早いです。処理待ちのストレスを感じることはないでしょう。
なお、実際の使用にあたってはインストールしているアプリや Windows Update など状態により変動するので参考値としてください。
同梱品
HP 14s-fq の本体ほか同梱品一式です。

同梱品リスト
・HP 14s-fq 本体
・電源アダプター
・電源コード
・ウォールマウントプラグ
・ドキュメント類
まとめ
以上、HP 14s-fq のレビュー記事をお届けしました。
HP 14s-fq はエントリークラスながらしっかり使える性能を搭載しています。
筐体の素材などでコストダウンしている印象はあるもののホワイトカラーが清潔感を演出してチープな印象はありません。
また、本体は そこそこ軽量なのでモバイルノートとしての活用も可能です。
価格は税込4万円台からと高コスパ。パソコン初心者はもちろんのことセカンドノートとしての活用も十分アリです。
自宅や外出先など場所を選ばず、多くのユーザーがしっかり使えるデバイスといえるでしょう。
高評価のポイント
- エントリークラスでもしっかり使える処理性能
- ホワイトのカラーが清潔感を演出
- モバイルノートとして活用できる
気をつけておきたいところ
- エントリーモデルは Windows 11 (Sモード)
ラインナップしているモデルや価格、キャンペーンなど最新情報は日本HP直販サイト「HP Directplus」をご確認ください。

HP 14s-fq
税込 4万円台から
【広告】【提供:株式会社日本HP】
当サイトでは日本HP公式オンラインストア「HP Directplus」で使える最大7%オフ特別クーポンを提供中です。
HP Directplus 楽天市場店でも取り扱われています。楽天ポイントの還元率が高い点がメリットです。

 
  
  
  
  

