デル Inspiron 14 2-in-1 (7415) [以下、Inspiron 14 2-in-1 と記載] は、AMD Ryzen 5000 シリーズ モバイル・プロセッサーを搭載した 14インチサイズのコンバーチブルノートPC です。
AMD Ryzen 5000 シリーズ・モバイルプロセッサーの搭載により、軽快な動作でパフォーマンスも快適に使えます。
14インチサイズとしては若干の重量感があるため持ち歩きは厳しいもののチョットした持ち運びや部屋間の移動など、テレワークときどきオフィスみたいな使いかたがおすすめの機種です。
- AMD Ryzen 5000 シリーズ・モバイルプロセッサーを搭載
- スタイリッシュデザインでペブル・グリーンのカラーがエレガント
- 4辺スリム ベゼルのディスプレイ
- バックライト付きキーボード
- 指紋認証リーダーを標準搭載
- プライバシーシャッター付きWebカメラ
- 長時間駆動可能なバッテリー
レビューではメーカーからお借りした実機を試用し、前半で外観デザイン/ディスプレイ/キーボードなどをチェック、後半では各種ベンチマークを使った性能評価を行います。
【 目 次 】
レビューは 2021年9月21日時点の内容です。
スペック構成
Inspiron 14 2-in-1 のおもなスペックです。
| OS | Windows 10 Home (64ビット) 日本語 |
| CPU | ・AMD Ryzen 5 5500U モバイル プロセッサー ・AMD Ryzen 7 5700U モバイル プロセッサー |
| メモリ | ・8GB, 4GBx2, DDR4, 3200MHz (Ryzen 5搭載時) ・16GB, 8GBx2, DDR4, 3200MHz (Ryzen 7搭載時) |
| ストレージ | ・256GB M.2 PCIe NVMe SSD ・512GB M.2 PCIe NVMe SSD |
| ディスプレイ | 14.0-インチ FHD (1920 x 1080) Truelife タッチ スリム ベゼル WVA ディスプレイ |
| グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス (CPUに内蔵) |
| ワイヤレス | インテル Wi-Fi 6 AX200 (2×2) Wi-Fi + Bluetooth 5 |
| カメラ、マイク | 720p HDカメラ、デュアルアレイ マイクロフォン |
| バッテリー駆動時間 | 非公開 |
| 指紋認証センサー | 電源ボタンに内蔵 |
| 本体サイズ(W×D×H) | 約 321.50×211.35×16.32(前面側)~18.30(背面側) mm |
| 本体質量 | 約 1.56kg |
ランナップしているモデルのスペック構成や価格など最新情報はデル直販「デルオンラインストア」公式サイトをご確認ください。

デル Inspiron 14 2-in-1 (7415)
税込 8万円台から
(クーポン適用価格)
外観チェック
スリムでスタイリッシュなデザイン
Inspiron 14 2-in-1 はスリムでスタイリッシュなデザインです。


本体のカラー「ペブル・グリーン」はエレガントで落ち着いた雰囲気のあるカラーです。


天面の薄いグリーンに対してキーボード面は濃い目の色合いで、オシャレ感もあります。


スリムなボディ
底面は剛性を重視した「ユニボディ」の構造で、見た目もスッキリしています。

ゴム足は四隅に実装されています。細長い形状ですが本体の安定性は良好です。
また、排気口は背面側のヒンジ近くに2箇所実装されています。

ヒンジは本体奥側を持ち上げるリフトアップヒンジです。

リフトアップヒンジは、キーボードに適度な傾斜ができてタイピングしやすいメリットがあります。
スタイル自在に使える
Inspiron 14 2-in-1 は天面を回転させることでスタイル自在に使えます。

ノートパソコン

スタンド

テント

タブレット

フラット(画面共有に便利)
インターフェースは必要最低限
Inspiron 14 2-in-1 のインターフェースをチェックします。
左側面のインターフェースなど各部名称です。

①HDMI ポート
②USB 3.2 Gen1 Type-A
③USB 3.2 Gen 1(Type-C)ポート(Power Delivery/DisplayPort機能付き)
右側面のインターフェースなど各部名称です。

④microSD カード スロット
⑤USB 3.2 Gen1 Type-A
⑥ヘッドホン/マイクロフォン オーディオ ジャック
左側面の USB Type-C ポートは映像出力や PD充電に対応しています。
■USB Type-C 対応表(当サイトの検証結果)
| 映像出力 | 〇 |
|---|---|
| PD充電器(30W) | △(低速) |
| PD充電器(45W) | 〇 |
| PD充電器(65W) | 〇 |
なお、PD充電器でも上記のとおり充電は可能ですが、純正品以外の場合、画面右下に以下のメッセージが表示されます。

メッセージ表示は抑止できる
また、microSD カードスロットはプッシュロック式です

microSDカードをシッカリ挿し込んだ状態
microSD カードを押し込んでロックさせ、取り出すときは再度カードを押し込んでロックを解除することでカードが出てくる仕組みです。
Inspiron 14 2-in-1 のインターフェースは必要最低限です。
実用的に不足するケースはほとんどないと思いますが、USB Type-C が 1ポートのみである点は残念なところ。USB Type-C ポートを使った映像出力やデータ転送の際はバッテリー残量に注意が必要です。状況に応じて給電対応のモニターや HDMIポート、市販のUSB Type-C ハブ(PD対応)を使用したほうがよいかもしれません。
スピーカーは底面側に実装
スピーカーは底面側左右に実装されています。

矢印の指すところがスピーカー

スピーカーの拡大写真
見た目は小さいですが、意外に高音質です。
シャッターでカメラを遮断できる
Inspiron 14 2-in-1 にはカメラを遮断できる「プライバシーシャッター」が付いています。

上の画像:シャッターを開いてカメラ有効
下の画像:シャッターを閉じてカメラを遮断している
カメラの上側に切り替えスイッチがある
シャッターはスライド式(手動)です。オンライン会議などでこちらの光景を見られたくないときはシャッターでカメラをふさぐことができます。
電源ボタンに指紋センサー内蔵
Inspiron 14 2-in-1 は電源ボタンに指紋センサーを内蔵しています。

指紋認証情報を登録しておけば指紋センサーへのタッチでかんたんにサインインすることができます。(認証精度は良好)
とくに指紋センサーはマスクを着用しているときに便利です。
スリムでコンパクト
本体の大きさのイメージです。本体の上に A4コピー用紙と B5版ノートを載せています。

本体の大きさは A4サイズ横にくらべ少し幅がある程度で、14インチサイズながらコンパクトです。
本体を閉じたときの高さのイメージです。

本体の高さを CD ケース(通常サイズ)2枚と比較
(通常サイズの CDケースの厚さは 10mm)
本体の高さは実測で 18~20 (最厚部) mm。最厚部でも CDケース 2枚程度でとてもスリムです。
本体や電源アダプターなどの重量を実測します。

・本体:1,524g
・電源アダプター:219g
・電源コード:103g
本体は 14インチサイズとしては少し重量感があります。持ち歩きは厳しいですが、チョットした持ち運びや部屋間の移動なら十分ラクにできる重量感です。
電源アダプターの最大出力は 65W。その大きさは手のひらに収まるサイズです。


ディスプレイのチェック
高精細で自然な色合いの液晶パネル
レビュー機の液晶パネルは AU Optronics製(BenQグループの液晶パネル製造会社)のフルHD液晶パネルです。
描画される映像は自然な色合いです。
輝度は少し低い感じはするものの実用的には問題ないレベルです。(仕様では 212.50 nit)

画像の表示例

文字の表示例
トーンカーブは 若干バラツキがありますが RGBともに理想的な45度の角度に近い形状です。

トーンカーブ
(キャリブレーションツール「i1Display Pro」で計測)
色域の計測結果です。
色域
(色度図作成ソフト「ColorAC」にて作成)
| sRGBカバー率 | 60.5% |
|---|---|
| Adobe RGBカバー率 | 45.0% |
| NTSCカバー率 | 43.0% (仕様では 45%) |
色調バランスは良好ですが、色域は広くありません。
液晶パネルの性能としては標準レベルです。
狭額縁ベゼルで画面周りスッキリ
ベゼルは狭額縁です。

とくに、左右のベゼルは鉛筆の太さよりもせまくて画面周りがスッキリしています。
映り込みはそれなりにある
Inspiron 14 2-in-1 の液晶パネルは光沢です。


映り込みはそれなりにある
映像の色味によっては映り込みが気になるかもしれません。
広い視野角
視野角をチェックします。

正面

右側 ディスプレイ面から30度の角度

上側 ディスプレイ面から30度の角度
水平方向、垂直方向ともに視野角は広いですが、輝度が低いぶん斜めから見ると画面が少し暗く見えます。
キーボード&タッチパッドのチェック
タイピングしやすいキーボード
Inspiron 14 2-in-1 のキーボードレイアウトは標準的です。
[enter]キーや[back space]キーなど右側のキーの横サイズが広くなってタイピングしやすく改善されています。
キーボードレイアウト(新旧比較)
上が新レイアウト、下が旧レイアウト
キーピッチ(キートップの中心から隣りのキートップの中心までの距離)は実測で およそ19mm(仕様では 19.05 mm)。

キートップは中央部分が少しへこんだ形状。感触はツルツルして質感も良好です。

キーストロークは(感覚的には)ノートパソコンとして平均的な 1.5mm くらいです。

タイプ音は「ドスドス」という静かな音
キーを押し込む強さや押し込んだあとの跳ね返りの感覚もちょうど良く、タイピングしやすいキーボードです。
キーボードにはバックライトを搭載
キーボードにはバックライトが搭載されています。

キーボード・バックライトは明るさを 2段階で調整できます。
[f5]キー押下:点灯(明)→点灯(暗)→消灯
質感のよいパームレスト
パームレストはサラサラとした感触で上質感があります。

指紋や皮脂の跡は少し目立ちやすいですが、柔らかいクロスなどでこまめに手入れすれば気持ちよく使えます。
スベリもなめらかで反応の良いタッチパッド
タッチパッドはクリックボタンが一体化したタイプです。

タッチパッドのサイズ感
大きめのサイズ感で手触りも良好、なめらかなスベリで指2本あるいは3本を使ってのジェスチャー操作もスムーズです。
アクティブペンのチェック
Inspiron 14 2-in-1 で「Dell アクティブペン (PN350M)」の書き心地ををチェックします。
※ペンはオプションです。また、セットモデルもラインナップしています。

なめらかなタッチで書き心地も良好です。

ただし、液晶パネルの色域を考慮すると、気軽にメモをとったりかんたんなデッサンなどには向いていますが、シビアな色再現は難しいかもしれません。
なお、アクティブペンの電源は乾電池 単6型(AAAA)1本です。(同梱されています)

ベンチマークによる性能評価
ベンチマークでは Inspiron 14 2-in-1 の CPU・グラフィック・ストレージ性能のほかバッテリー性能や総合的なパフォーマンスを評価します。
レビュー機の基本スペック
| CPU | AMD Ryzen 7 5700U |
|---|---|
| メモリ | 16GB DDR4, 3200MHz |
| ストレージ | 512GB M.2 PCIe NVMe SSD |
| グラフィックス | AMD Radeon グラフィクス |
評価に使用したベンチマークは以下のとおりです。
| 評価項目 | 使用するベンチマーク |
|---|---|
| CPU性能 | CINEBENCH R20[CPUのレンダリング性能評価] |
| CPU Mark (PassMark PerformanceTest)[CPU性能の総合評価] | |
| グラフィック性能 | 3DMark FireStrike |
| ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム] | |
| ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム] | |
| ストレージ性能 | CrystalDiskMark |
| 総合的なパフォーマンス | PCMark 10 |
| バッテリー | BatteryInfoView(バッテリー残量測定用) |
なお、ベンチマークの実施にあたっては、電源オプションの電源プランを「Dell」に、電源モードを「高パフォーマンス」に設定して実行しています。
※電源プラン「Dell」は、メーカーによるパフォーマンスと電力消費のバランスを重視した設定です。
CPU性能
CPU性能は CINEBENCH R20 と CPU Mark(PassMark PerformanceTest) のベンチマークスコアで評価します。
性能レベルを把握するため下記 CPU のスコアと比較します。
・AMD Ryzen 5 5500U プロセッサー
・AMD Ryzen 7 4700U プロセッサー
・AMD Ryzen 5 4500U プロセッサー
・インテル Core i7-1165G7 プロセッサー
・インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
・インテル Core i7-10510U プロセッサー
・インテル Core i5-10210U プロセッサー
※当サイトで計測したスコアの平均値
■CINEBENCH R20
| CPU | |
|---|---|
| Ryzen 7 5700U(レビュー機) |
3403 pts
|
| Ryzen 5 5500U |
2960 pts
|
| Ryzen 7 4700U |
2750 pts
|
| Ryzen 5 4500U |
2040 pts
|
| Core i7-1165G7 |
1911 pts
|
| Core i5-1135G7 |
1878 pts
|
| Core i7-10510U |
1500 pts
|
| Core i5-10210U |
1413 pts
|
■CPU Mark (PassMark PerformanceTest)
| CPU Mark | |
|---|---|
| Ryzen 7 5700U(レビュー機) |
17027
|
| Ryzen 7 4700U |
14790
|
| Ryzen 5 5500U |
13281
|
| Core i7-1165G7 |
11351
|
| Ryzen 5 4500U |
11105
|
| Core i5-1135G7 |
10986
|
| Core i7-10510U |
8122
|
| Core i5-10210U |
7710
|
CPU の性能レベルは、Ryzen プロセッサーがインテル Core プロセッサーを圧倒しています。
とくに、レビュー機に搭載されているプロセッサーは、性能レベルが高くスコアも優秀です。実際の使用においてもパワフルなパフォーマンスが期待できます。
グラフィック性能
グラフィック性能はゲーム系のベンチマークで性能評価を行います。
評価にあたっては、グラフィックス性能レベルを把握するため当サイトでレビューした下記グラフィックスのスコアと比較します。
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 5500U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 7 4700U搭載機)
・AMD Radeon グラフィックス(Ryzen 5 4500U搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i7-1165G7搭載機)
・インテル Iris Xe グラフィックス(Core i5-1135G7搭載機)
※当サイトで計測したスコアの平均値
3DMark FireStrike
3DMark FireStrike のベンチマーク結果です。
Fire Strike は DirectX 11 を使用したハイパフォーマンスゲーミングPC向けのグラフィックス性能テストです。
| 3DMark Fire Strike | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
3975
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
3339
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3245
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
2992
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
2964
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2327
|
ドラゴンクエストX[軽量級のゲーム]
ドラゴンクエストX のベンチマーク結果です。
| ドラゴンクエストX | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
10909
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
10378
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
8796
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
8670
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
8576
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
6969
|
※最高品質/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ[中量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズのベンチマーク結果です。
| 漆黒のヴィランズ | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
4254
|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
4224
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
3546
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
3517
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3488
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2787
|
※高品質(ノートPC)/解像度 1920×1080 で実施
ファイナルファンタジーXV[重量級のゲーム]
ファイナルファンタジーXV のベンチマーク結果です。
| ファイナルファンタジーXV | |
|---|---|
| インテル Iris Xe(Core i7-1165G7) |
3346
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 4700U) |
3129
|
| インテル Iris Xe(Core i5-1135G7) |
3105
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 5500U) |
3097
|
| AMD Radeon(Ryzen 7 5700U) |
3052
|
| AMD Radeon(Ryzen 5 4500U) |
2450
|
※軽量品質/解像度 1280×720 で実施
レビュー機は、CPU 性能の高さにくらべ、グラフィックス・パフォーマンスがひかえめです。
少し残念ではありますが、一般的な使いかた(ネット・メール・オフィスソフト・動画鑑賞など)では十分なパフォーマンスです。
ちなみにアクティブペン入力でも描画の追随性は良好でした。
ストレージ性能
レビュー機のストレージは NVMe対応の SSD(容量:512GB)を搭載しています。

データ転送速度(CrystalDiskMark で計測)
データアクセスも超高速で Windows やアプリの起動も早いです。
総合的なパフォーマンス
PCMark 10 Extended を使って、実際の使用を想定した性能評価を行います。
評価にあたっては、性能レベルの程度を把握するため当サイトでレビューした下記機種のスコアと比較します。
・Ryzen 5 5500U搭載機
・Core i7-1165G7搭載機
・Core i5-1135G7搭載機
・Core i3-1115G4搭載機
※当サイトで計測したスコアの平均値
Inspiron 14 2-in-1 には第11世代 インテル Core プロセッサー搭載モデルもラインナップしています。比較・検討の参考にしてください。
| スペック | Inspiron 14 2-in-1 (レビュー機) |
Ryzen 5 5500U 搭載機 |
Core i7-1165G7 搭載機 |
Core i5-1135G7 搭載機 |
Core i3-1115G4 搭載機 |
|---|---|---|---|---|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 5700U | AMD Ryzen 5 5500U | インテル Core i7-1165G7 | インテル Core i5-1135G7 | インテル Core i3-1115G4 |
| メモリ | 16GBメモリ | 8GBメモリ | 8GB/16GBメモリ | 8GBメモリ | 8GBメモリ |
| ストレージ | 512GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) | 256GB/512GB/1TB SSD (NVMe) | 256GB/512GB SSD (NVMe) | 256GB SSD (NVMe) |
| グラフィックス | AMD Radeon | AMD Radeon | インテル Iris Xe | インテル Iris Xe | インテル UHD |
ベンチマーク結果は以下のとおり。
| Total Score | |
|---|---|
| Inspiron 14 2-in-1 |
4460
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
3834
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
4203
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
3923
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
3350
|
| Essentials | |
| Inspiron 14 2-in-1 |
8815
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
8524
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
9115
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
8846
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
8418
|
| 基準値 |
4100
|
| Productivity | |
| Inspiron 14 2-in-1 |
8018
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
7483
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
6469
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
6045
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
6228
|
| 基準値 |
4500
|
| Digital Contents Creation | |
| Inspiron 14 2-in-1 |
5717
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
4947
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
4544
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
4335
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
3381
|
| 基準値 |
3450
|
| Gaming | |
| Inspiron 14 2-in-1 |
2647
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
1901
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
3191
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
2822
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
1920
|
※テスト項目説明
・Total Score(総合的な評価)
・Essentials(普段の作業を想定した基本的なテスト)
・Productivity(ビジネスソフトの使用を想定したテスト)
・Digital Contents Creation(写真・動画編集を想定したテスト)
・Gaming(ゲーミングソフトの使用を想定したテスト)
※基準値はベンチマークソフト開発メーカーの推奨スコア
レビュー機のスコアは優秀です。
システム全体のパフォーマンスの最適化が図られており、実際の使用感も快適です。
バッテリー
バッテリー性能については、レビュー機のバッテリー駆動時間と充電時間を計測・評価します。
■駆動時間の測定条件
・無線LANでインターネットに接続
・YouTubeを全画面で連続再生
・画面の明るさ:最大レベル
・音量:最大レベル
■充電時間の測定条件
・測定開始はバッテリー残量がほぼゼロの状態
・電源アダプターを接続し Windows を起動
・スクリーンセーバー(ラインアート)でパソコンはアイドル状態
※スクリーンタイムアウトや PCスリープは設定しない。
バッテリーの駆動時間と充電時間の測定結果は以下のとおり。
| バッテリー駆動時間 | 13時間 5分 |
|---|---|
| バッテリー充電時間 (50%までの充電時間) |
59分 |
| バッテリー充電時間 (80%までの充電時間) |
1時間 36分 |
| バッテリー充電時間 (100%までの充電時間) |
2時間 14分 |
バッテリーを多く消費する条件で 13時間以上の駆動時間は驚異的です。一般的な使いかたなら丸1日バッテリー駆動できるはずです。
なお、実際の使用にあたっては、環境や使い方などによりバッテリーの駆動時間は変動するので参考値としてください。
クリエイティブ性能の評価
クリエイティブ性能は RAWデータ現像(JPEGファイル書き出し)と動画エンコードの処理時間で評価します。
評価にあたっては、上記の総合的なパフォーマンスで比較に使用した機種の処理時間と比較します。
・Ryzen 5 5500U搭載機
・Core i7-1165G7搭載機
・Core i5-1135G7搭載機
・Core i3-1115G4搭載機
※当サイトで計測した処理時間の平均値
RAWデータ現像
RAWデータ現像に使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PhotoDirector
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop Lightroom Classic
■条件等
・RAWデータ 50ファイルをJPEG形式で一括書き出し
・RAWデータサイズ 4,592×3,056(約14MB)
・プリセット等 編集は適用しない
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PhotoDirector | |
|---|---|
| Inspiron 14 2-in-1 |
1分0秒7
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
1分16秒6
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
51秒3
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
55秒1
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
59秒1
|
| Photoshop Lightroom | |
| Inspiron 14 2-in-1 |
52秒3
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
1分19秒9
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
27秒2
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
33秒0
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
42秒5
|
| Lightroom Classic | |
| Inspiron 14 2-in-1 |
55秒0
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
1分16秒7
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
33秒5
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
37秒2
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
47秒2
|
動画エンコード
動画エンコードに使用したソフトウェアや条件、処理時間は以下のとおりです。
■使用ソフトウェア
CyberLink PowerDirector
■条件等
・AVCHD動画(1920×1080)を mp4 形式で出力(m2ts→mp4、720p、1280×720/30p 16Mbps)
・動画再生時間 10分間
・ほかのアプリは起動しない(常駐アプリは除く)
| PowerDirector | |
|---|---|
| Inspiron 14 2-in-1 |
1分52秒4
|
| Ryzen 5 5500U搭載機 |
2分50秒0
|
| Core i7-1165G7搭載機 |
3分14秒8
|
| Core i5-1135G7搭載機 |
3分17秒4
|
| Core i3-1115G4搭載機 |
4分57秒5
|
動画エンコードはかなりスピーディーに処理できていますが RAW現像は少し時間がかかっています。
総合的なパフォーマンスの「Digital Contents Creation」テストほど良好な結果でなかった点は残念なところ。
(ソフトウェアとの相性がある可能性も考えられますが)
なお、レンダリング(編集内容の画面への反映)については、なめらかな描画でスムーズでした。
駆動音・表面温度のチェック
駆動音のチェック
ベンチマーク(CINEBENCH R20 でマルチ Core を計測)実行中と動画エンコード中の最大音量(デシベル)の計測結果です。

音量計測イメージ
(使用測定器:Meterk SLM01)
■測定結果
| 最大音量 下段はピーク時の音量推移 |
|
|---|---|
| アイドル時 | 34.6db 前後 |
| CINEBENCH R20 | 38.8db (36~38db前後で推移) |
| 動画エンコード | 39.9db (38~39db前後で推移) |
※防音室での測定ではありませんが、周囲の音ができるだけ入らないようにして測定しています。
■騒音の目安
| 騒音の大きさ | 騒音の具体例 |
|---|---|
| 60 デシベル | 走行中の自動車内 普通の会話 デパート店内 |
| 50 デシベル | 家庭用エアコンの室外機 静かな事務所の中 |
| 40 デシベル | 閑静な住宅地の昼 図書館内 |
| 30 デシベル | 深夜の郊外 鉛筆での執筆音 |
| 20 デシベル | 木の葉の触れ合う音 雪の降る音 |
参考:埼玉県深谷市ホームページ「騒音・振動の規制について」
平常時は静かです。
高負荷時は「サーッ」という排熱のときの気流音が若干大きくなりますが、耳ざわりに感じるほどではありません。
表面温度のチェック
平常時と動画エンコード時の表面温度の測定結果です。
※単位:℃、測定時の室温:25℃
※動画エンコード時に温度が下がっている箇所はエアフローによるもの
キーボードの表面温度

左側の画像:平常時(アイドル状態で10分放置)
右側の画像:動画エンコード時(10分間の動画エンコード終了直前)
底面部の表面温度

左側の画像:平常時(アイドル状態で10分放置)
右側の画像:動画エンコード時(10分間の動画エンコード終了直前)
高負荷な状態になるとキーボード中央寄りの温度が少し上昇する程度です。ほかの部分はエアフロー効果で温度上昇はなく不快な感じはありません。
ただし、底面側の排気口近くはそこそこ熱くなるので負荷の高い作業はデスクやテーブルの上で行うようにしてください。
サウンド チェック
Inspiron 14 2-in-1 にはサウンドユーティリティソフト「Maxx Audio Pro」がプリインストールされています。

サウンド ユーティリティソフト
コンテンツにあわせたプリセットやイコライジング機能でお好みの音質にチューニングすることもできます。
以下は、実際にサウンドを聴いてみた印象です。
・プリセット:フルリセット
■スピーカー
低音域から高音域まで広い音域を再現している。高音質で音の広がりもある。
■ヘッドホン
低音域が増幅されてサウンドに厚みが増す。
また、周囲の音を遮断できるためサウンドに集中できる。
Windows の起動・再起動 時間計測
Windows の起動、再起動時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
| 起動 | 再起動 | |
|---|---|---|
| 1回目 | 9.3秒 | 33.6秒 |
| 2回目 | 9.8秒 | 33.2秒 |
| 3回目 | 9.2秒 | 33.1秒 |
| 4回目 | 9.1秒 | 33.0秒 |
| 5回目 | 9.3秒 | 33.3秒 |
| 平均 | 9.3秒 | 33.2秒 |
起動は体感的にも早いですが、再起動は少し時間がかかります。それでも、30秒チョットなので処理待ちのストレスを感じることはないでしょう。
なお、実際の使用にあたってはインストールしているアプリや使い方などにより起動時間は変動するので参考値としてください。
同梱品
Inspiron 14 2-in-1 の本体ほか同梱品一式です。

同梱品リスト
・Inspiron 14 2-in-1 本体
・電源アダプター
・電源コード
・ドキュメント類
まとめ
以上、Inspiron 14 2-in-1 (7415) のレビュー記事をお届けしました。
Inspiron 14 2-in-1 の実際の使用感はとても良好です。
ベンチマークによる評価ではグラフィックス・パフォーマンスがイマイチでしたが、全体のパフォーマンスは良好で、スタイリッシュ&エレガントなデザインや使いやすさなどトータル的にはとても好感の持てる機種です。
冒頭でもふれましたが、14インチサイズとしては若干の重量感があるため持ち歩きをメインとした使いかたではなく、テレワークときどきオフィスみたいな使いかたがよいでしょう。
高評価のポイント
- スタイリッシュでエレガントなデザイン
- 軽快な動作でパワフルに使える
- サウンドは意外に高音質
- レイアウトが改善されたキーボード
- 指紋センサーやプライバシーシャッターのセキュリティ機能を搭載
- バッテリー駆動だけで丸1日使えそう
チョット残念な点
- 14インチサイズとしては若干の重量感がある(モバイルには不向き)
- 液晶の色域は広くない(標準レベル)
ラインナップしているモデルや価格、クーポン割引率などの最新情報は、デル直販「デルオンラインストア」公式サイトをご確認ください。

デル Inspiron 14 2-in-1 (7415)
税込 8万円台から
(クーポン適用価格)



