パソコン選びの基本【メモリ編】

 

パソコンのスペック表では、CPUの次に重要な項目です。

スペック表に掲載されている「メモリ」とは「メインメモリ」のことで、日本語で「主記憶装置」と呼ばれ、パソコンの作業スペースにあたります。
メインメモリの容量が多いほど、より多くのソフトを同時に起動したり、大きなデータをより高速に処理することができるようになります。

パソコンメモリ

 

作業スペースに例えると、作業スペースが広いほど、多くの作業を同時にこなすことができ、作業に使う資材を置くスペースが広ければ、資材を扱いも素早くでき、作業が効率よく進められることと同じです。

最近のパソコンの標準スペックで多く搭載されているメモリ量は「2GB」「4GB」「8GB」です。
予算があれば、メモリは多めのパソコンを選ぶことをおすすめします。なぜなら、常に余裕のある状態であれば、パソコンも、サクサク、ストレスなく動作するからです。

反対に、メモリ量が少ない場合は、どうでしょう?
パソコンがまったく動かなくなるわけではありませんが、パソコンの動作が遅くなります。よく言われる「重い」という状態になります。

メモリの必要量を目的別にみると、次のようになります。
インターネット閲覧やメールが中心の場合、2GB以上あれば大丈夫です。
エクセル、ワードなどオフィスソフトを使う機会が多い場合は、4GB以上がおすすめです。
さらに、映像や画像の編集など大きなデータを扱う場合は、8GB以上必要になってきます。

また、パソコンを選ぶときには、メモリ増設ができるか、メモリのスロット(挿入口)に空きがあるかも参考にしてください。

より多くのソフトを同時に起動する機会が増えたり、扱うデータ量が増えてきて、パソコンの動作が以前より遅く感じるようになってきたら、(相対的に)メモリが足りなくなってきた可能性が考えられます。
メモリ増設で改善できるのであれば、スロットに空きがあればメモリ増設も簡単にできます。

空きスロットの有無については、ほとんどのメーカーでスペック表に記載されています。
レノボを例にすると、メモリ「2GB PC3-12800 DDR3L (1スロット使用)」に対して、最大搭載メモリー数(スロット数)「2」と表現されている場合は、1スロット空きがあるということです。

しかしながら、メモリの市場価格は、半導体市場と連動して、意外と大きく変動します。
メモリが載っている基板全体をメモリカードといいますが、容量が大きなメモリカードほど価格が高くなる傾向があります。

ですので、メモリ増設は最後のほうの手段として残しておいてください。
最初から増設を当てにするよりは、パソコン選びの際に利用シーンを想定したメモリの選択をおすすめします。

 

この記事を書いた人
NORIBO

フリーランスの ITエンジニア/PCレビューア。
ソフトウェアの開発を中心としたコンピュータ系の業務に従事していました。これまでレビューしたパソコンの台数は500台以上(年間50台くらいのペース)。レビューでは常に公正な立場と専門的な視点で評価しています。

+++++

当サイトでは、さまざまなパソコンのレビューを通じてパソコン選びに役立つ情報やお買い得情報を発信しています。
レビューの公開や最新のお買い得情報は X(旧ツイッター)でお知らせしているので、よろしければフォローをお願いします[アカウント名:NORIBO]

パソコン関連コラム
大人のためのパソコン購入ガイド
タイトルとURLをコピーしました