パソコン選びの基本【CPU編】

 

パソコンのスペック表の先頭のほうに表示されているCPUはパソコン選びには欠かせないスペックで、メーカーによっては「プロセッサー」と表現するところもあります。
CPUは、「Central Processing Unit」の略で、日本語でいうと「中央演算処理装置」と呼ばれ、パソコンの「頭脳」に当たる部分です。

パソコンCPU

 

このCPUがパソコンを動かすための命令を出していくわけです。
1秒間に命令を出す回数が多ければ多いほど、パソコン自体の動作(処理)も早くなるわけですが、その速さを図るのが「周波数(クロック数」です。(厳密には後述の「キャッシュ」との兼ね合いも関係してきます)
周波数(クロック数)は、CPUのスペックとセットで表示されているのがほとんどです。

たとえば 2.5GHz(ギガヘルツ)などと表現され、その数字が大きいほど1秒間で命令できる回数が多いので動作(処理)も早くなるわけです。

インテルの場合、主なCPUを性能の高い順に並べると・・・
i7 > i5 > i3 > Celeron > Pentiumデュアルコア
となります。

i7 とか i5 などの表記は「プロセッサーナンバー」と呼ばれ、プロセッサナンバーの後ろに記載されている数字は「モデルナンバー」と呼ばれます。
たとえば、「Core i7-4510U」の表記の場合、「Core i7」がプロセッサーナンバー、「4510」がモデルナンバーとなります。
モデルナンバーは新しいほど数字が大きくなりますが、あまり気にしなくても良いです。(最後の英文字も含めて)

また、「第4世代 インテル ・・・ プロセッサー搭載」という表現が使われますが、その表現の中で使われている「第4世代」もあまり気にしなくても良いです。
現在、発売されている新品パソコンに搭載されているインテルのCPUは、ほとんどが「第4世代」なので。

インテル以外にも AMDというメーカーのCPUもありますが、インテル搭載のパソコンに比べ、AMD が搭載されたパソコンは少なく、個人的見解ですが、AMD のCPUは、どちらかというと自作パソコンに多いので、ここでの紹介は省略します。

次に、「キャッシュ」です。(正式にはキャッシュメモリと呼ばれます)
キャッシュとは、高速動作するCPUと、あまり高速でないメインメモリ(単にメモリともいわれます)との速度差を埋める緩衝材としての役割をします。
2MB ~ 4MBくらいが主流で、数字が大きいほどCPUの性能を引き出せることになります。

CPU性能に関する要素は他にもありますが、おおむね「プロセッサーナンバー」「周波数」「キャッシュ」の3つを抑えておけば、CPUの性能を見分けることはできると思います。

目的別に見てみると、インターネット閲覧やメールを中心の場合は、Celeron またはPentiumデュアルコアでも大丈夫です。
エクセル、ワードなどのオフィスソフトも快適に使いたい、ときどき映像や音楽編集も楽しみたい場合は i5 や i3 を、また映像・画像・音楽編集などマルチメディアがの利用が増えるほど、i7 のおすすめ度が高くなります。

上記を参考に、ご自身の利用シーンに合わせてCPUを選択することをおすすめします。

 

この記事を書いた人
NORIBO

フリーランスの ITエンジニア/PCレビューア。
ソフトウェアの開発を中心としたコンピュータ系の業務に従事していました。これまでレビューしたパソコンの台数は500台以上(年間50台くらいのペース)。レビューでは常に公正な立場と専門的な視点で評価しています。

+++++

当サイトでは、さまざまなパソコンのレビューを通じてパソコン選びに役立つ情報やお買い得情報を発信しています。
レビューの公開や最新のお買い得情報は X(旧ツイッター)でお知らせしているので、よろしければフォローをお願いします[アカウント名:NORIBO]

パソコン関連コラム
大人のためのパソコン購入ガイド
タイトルとURLをコピーしました