日本HP『HP ENVY 15-as100』の実機レビュー 前編です。
『HP ENVY 15-as100』は、アルミニウムボディで洗練されたデザインのプレミアムノートPC。
パワフルな性能で快適なパフォーマンスも兼ね備えたモデルです。
前編では、外観などのデザインや、スペック、ディスプレイ、キーボードについてのレビューを行います。

| 
(後編) ベンチマーク BANG & OLUFSEN サウンド視聴 起動・シャットダウン時間計測(動画に収録) 搭載ソフトウェア 付属品 まとめ  | 
外観について
『HP ENVY 15-as100』は、ナチュラルシルバーのボディにクローム・エッジのラインが印象的な洗練されたデザインです。


アルミニウム削り出し加工されたボディは、たわみにも強く、上質なデザインのなかにも高い堅牢性を兼ね備えています。

底面部をみてみます。

底面部のゴム足は、ボディの左右から効率的な吸気ができる構造になっています。
ヒンジは、ディスプレイを開いたときにヒンジ側のボディを押し上げる「リフトアップヒンジ」を採用しています。



キーボード面に角度がつくことで、タイピングがしやすくなります。
さらに、ボディを押し上げられることにより、吸気の効率性が高まります。それが効果的な排熱につながり、システム全体のパフォーマンスを保つことができるようになります。
前後左右の側面からみてみます。

次に、インターフェースを見てみます。
左側面には、「セキュリティロックケーブル用スロット」、「USB3.1」×2 が実装されています。

右側面は、「ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート」、「USB Type-C 3.1」、「SDカードスロット」、「HDMI 出力端子」、「USB3.1(電源オフUSBチャージ機能対応)」、「電源コネクター」が実装されています。

スピーカーは、キーボードの奥側に配置しています。

電源スイッチは、キーボード面の左上にあります。

内蔵Webカメラ (HP Wide Vision HD Webcam) とデュアルマイクです。

次に、本体を閉じたときの高さを実測してみます。

実測値は 約 19~21mm。とても薄いです。
本体の大きさのイメージです。本体の上には A4サイズのコピー用紙と B5版ノートを載せています。

次が重さ。
本体の重さは 約 2.1kg。

外出するときの持ち歩きも、意外とラクにできそうです。
電源アダプター、電源コードの重さは、それぞれ 174g、117g です。

電源アダプターと電源コードの接続は、こんな感じに。

電源アダプターの大きさは、手のひらサイズです。

スペックについて
レビューに使用した『HP ENVY 15-as100』のスペックです。
| OS | Windows 10 Home (64bit) | 
| CPU | インテル Core i5-7200U プロセッサー | 
| メモリ | 8GB (8GB×1) DDR4-2133MHz | 
| ストレージ | 256GB SSD(PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ (5400回転) | 
| 光学ドライブ | なし | 
| ディスプレイ | 15.6インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ (1920×1080/最大1677万色) | 
| グラフィックス | インテル HD グラフィックス 620 (プロセッサーに内蔵) | 
| LAN | なし | 
| ワイヤレス | IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.2 | 
| Webカメラ | HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素)、内蔵デュアルマイク | 
| 本体サイズ(W×D×H) | 約 380×258×18(最薄部)-19.5(最厚部)mm | 
| 本体質量 | 約 2.08 kg | 
CPUやメモリなど、ハードウェアの詳細な情報をキャプチャーした結果は次のようになります。

CPU

キャッシュ

メインボード

メモリ

メモリスロット#1

メモリスロット#2

グラフィックス(CPU内蔵)
15.6インチサイズのスタンダードノートとして、パワフルな性能が期待できるスペック構成です。
とくに、CPU には最新の第7世代インテル Core i5 プロセッサーを、メモリには最新規格の「DDR4」を搭載しています。
また、ストレージは高速ストレージ SSD 256GB と大容量ストレージ 1TB HDD のデュアルドライブ構成で、SSD には、より高速なデータ転送速度を実現してくれる「M.2規格」の SSD が採用されています。
ディスプレイ
『HP ENVY 15-as100』のディスプレイは 15.6インチワイドディスプレイで、解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)です。

画面解像度
写真もキレイに描画できます。

ディスプレイの映り込み具合を見てみます。


映り込みはあるものの、実際使っているときは、あまり気になりませんでした。
次に、視野角を確認してみます。

正面

右側 ディスプレイ面から45度の角度

右側 ディスプレイ面から30度の角度

上側 ディスプレイ面から45度の角度

上側 ディスプレイ面から30度の角度
視野角は広いです。
斜めから見ると発色が若干低下しますが、実用には全然問題ないレベルです。
次が、ディスプレイを開くことができる最大角度。

次は、ディスプレイに表示される文字の大きさを確認してみます。
インターネットエクスプローラーに表示される文字の大きさはこんな感じ。
『HP ENVY 15-as100』の公式ページを表示したものです。

ディスプレイの下にある「hp」のロゴの大きさと比較してみればわかると思いますが、小さな文字が苦手な管理人でもラクに読める大きさです。
ちなみに、Windows の設定では、ディスプレイに表示するテキストのサイズは 125% が推奨値となっていました。

キーボード&タッチパッド
『HP ENVY 15-as100』のキーボードのレイアウトです。

キートップにもナチュラルシルバーのカラーが施されていて、ここにも洗練されたデザインの良さを感じます。

キーボードもアルミニウム削り出し加工されているためか、たわみにくく堅牢性の高さを感じます。
キーストロークも深めで、シッカリとした打鍵感があり打ちやすさを感じます。

キーピッチ(キートップの中心から隣りのキートップの中心までの距離)は 約18.5mm。キーボードは大きめでゆとりあるレイアウトです。

キーピッチの測定は、便宜的にキートップの左端を基準にして測定しています。
また、キーボードは、[F5]キー押下によりバックライトの点灯/消灯を切り替えられます。

また、ファンクションキーについて、ひらがな入力モードでキー入力時、カタカナや英字に変換するときには、キーボード左下の[fn]キーを押しながら、該当するファンクションキーを押す必要があります。
個人的にはやりにくさを感じますが、BIOS設定を変更すればファンクションキーの標準的な動作に変更することもできます。
キーボード全体としては、デザイン性や堅牢性にくわえ、使いやすさも兼ね備えている印象です。
次がタッチパッド。
タッチパッドの大きさは、キーボードとバランスが取れた、ちょうど良いサイズです。

ガラス仕様のためか、とてもスベリが良く扱いやすいタッチパッドです。
また、タッチパッドの淵には「ダイヤモンドカット加工」が施されていて、照明にキラリと反射し、ここにも洗練されたデザインの高さを感じさせてくれます。

後編では、『HP ENVY 15-as100』の機能・性能についてレビューしています。
| 
 日本HP直販「HP Directplus」公式サイト ⇒ 『HP ENVY 15-as100』 製品詳細  | 

  
  
  
  
